• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とち次郎のブログ一覧

2024年01月10日 イイね!

ジムニーのタイヤが外れた件で気になった動画

 YouTuberを見ていたらジムニーのジャダーに関しての投稿が結構ある
ブッシュで直った人、タイロッドエンドで直った人、ステアリングギヤの遊び調整で直った人、さまざまで言われてみればジムニーのサスペンションまわりってジョイントだらけだなぁと思った。
 たまたま見たその中の1本の投稿が気になった。結局、そのジャダーの原因はワイトレだった、という投稿だったのですが、自分が店員の頃のワイトレは、30ミリくらいまでが汎用で、それ以上は相談品が多かった。いわゆるワンオフですね
 で、ちょっと外れましたが、動画の中のジムニーは50ミリくらいのものをつけていて(北海道のジムニーと同じくらいですね)、なんか安い製品だとハブボルトが圧入やD型で止まっているわけではなくて、ねじ込みらしいんですよ(汗)
 ハブボルトを単体で見たことがある人はわかるけど、スプラインの後ろ、ハブ面の裏側の部分って厚みが5ミリくらいなんです。またちょっとずれるけど材質が異なると塑性が違うからジュラルミンで作ったスペーサーとスチールのボルトでは傷みの進み方が違う。ましてや1.25ピッチは締まりやすいからボルトも伸びやすい
 製品にするときは、ダブルナットで締めるんでしょうかね?ゆるみ止めも塗ってるか定かでないですし、普通の左ネジですから、ナットを締めるとボルトは緩む方(ワイトレの奥)に動くため、ホイールでは締まっていてもワイトレのボルトはワイトレと一体化せずに中で遊んでいる状態という推測ができます。 
 積雪地だと個体一生のうち、何度もホイールの脱着がある。なのであの整備を担当した人も「圧入だと思っていた」とすると、そりゃいくら締めてもジャダーにつながりますから、防犯カメラの映像で左側を気にしている映像があったわけですよ。ボルトが伸びているとトルクレンチでもカチっとならないで、いつまでもにゅるーってなる
 走行して振動が繰り返されるたび、スペーサー側のネジ山が傷みだし、とうとうネジ山がなくなり貫通状態になってトルクが抜けてホイールナットが緩み脱落に至った、という考えもできます
 ワイトレのボルトの裏側の余分なスペースにカラーでも入れて防止策でも取ればいいんでしょうかね。。
 同じようなものが当時とは比べ物にならないくらい安く買えるようになった現在ですけど、やっぱり「安いものには訳がある」というのは昔も今も変わらないんだなぁと思いました。
 昔のワイトレのボルトの裏はD型で、締めれば遊ばない作り(バトルクラブとかがそうだったような)だったし、そのあとの製品は圧入のもの(KSPエンジニアとか)のほうが安く出てきたので流れはそっちに。
 通販で購入する際は、その辺の確認を怠らないように気をつけてほしいな、と思いました
Posted at 2024/01/10 10:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの事とか | 日記
2024年01月09日 イイね!

CR-X、出るんでしょうかね。。。

ぜひ出て欲しいところではありますが、今のホンダにその余裕はないような気がします

バラード、サイバーSi、サイバーVTECと乗り継いだ身としては、買ったものの期待倒れに終わり1年で手放したCR-Zのリベンジとしたいです

動画にある内容では、大きさはギリ4m、2+2、エンジンがフィットRSのL15Bで、990kgだという、もちろんMT設定

どうせならターボにしてほしい

問題はリヤサスだよ、車軸式はやめてほしい。CR-Zでガッカリしたからな。
25ミリのワイトレでちょっとマシになったけど

ま、どうなのかな、新車スクープってアテにならないし、ホンダの出る出る詐欺にも飽きたし
Posted at 2024/01/09 10:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの事とか | 日記
2024年01月08日 イイね!

レブル250が勝手に動いた話

 フツーに考えれば、いやいやいや、って話なんですが、引き上げたショップさんでも再現したらしく、ちょっとどうなんだろう、という動画を見た

回路の話はすっ飛ばして、まずバイクのエンジンがかかるにはいくつもハードル?がある
1。メインキーがON
2。キルスイッチがRUN
3。サイドスタンドがオフ(上がっている状態)
でやっとセルスイッチで導通してモーターが回ってエンジンがクランキングする

オーナーは女性で1速に入れて駐車するクセがある、ということですが、それが悪いという書き込みもみましたが、それはちょっと違うかな、と
 クルマだってマニュアル全盛のというかAT免許の前に取得した人は?(おれ世代くらいが最後?)平たん路以外はギヤを入れて止めるとよいと言われたはず。登りはハンドルを右に、下りはハンドルを左に切っておくというのもセットでしたなw
 自働車はギヤを入れていてもセルを回せてエンジンがかかったりしてしまう(経験者)けど、レブル250はマニュアルでPGMだから、ニュートラルやキルスイッチ、サイドスタンドでセーフが入るし、ましてやメインキーがオフなのでここが一番ナゾ。
 賠償が発生しているので保険屋さん案件だから、ここが悪い!ってのは言えないらしいし、訴えられるから自分も言えない

 別な動画では大型バイクの女性オーナーが若干下りの道で止める際、ギヤを入れずにブレーキも握らずに結果車体が動いてスタンド上がって転んでしまった動画も見た。
自分はジェベルしかマニュアルの経験がないけど、だしかクラッチスイッチもセーフに入っていたはず、今のバイクは違うのかな?
 自分はほとんどスクーターが長いからエンジンかけるときはブレーキがセットだし、たぶんマニュアルに乗っても前ブレーキ掛けながらセルを押すと思う

これ一台だけなんだろうか、その場でもう一度現象が起こったらしいけど柱に妨げられて事なきを得たようですが、引き上げたショップさんでも再現されたらしいのでプロの目からメーカーに上がるよね。。
 最近は重機用のエンスタとかもあるらしいから、気を付けないと重機はヤバイ
ちょっとより大き目に気になる動画でした
Posted at 2024/01/08 14:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのこととか | 日記
2023年12月28日 イイね!

ヘルメットの買い替えは、なぜ3年が推奨なのか

知っている人はとても用心深い端っこまで気がいきわたるすごい人かもしれない

自分は知らなくてン十年もバイクに乗ってきた

どうしてヘルメットは3年で買い替えが推奨されているのか、めちゃくちゃ気になりませんか?

そ・れ・は  SGマークの賠償期間が3年だからなんです!

ぜっんぜん知りませんでした(汗) マークは知ってますよ、JISとかSGとか原付用とか

「マークがないと使っちゃいけない!」くらいで、「えー、3年で買い替えってまだまだ使えるじゃん」って使い続けて早○年(笑)

YouTubeチャンネル  「バイク大好きフォアグラさん」  で知りました

なるほどね!って、だから3年なんだって。せっかくいいヘルメット買っても、万が一、体に不都合が出てしまった場合とか考えるとね。

「え?保険でいいじゃん」と思ったアナタ!するどい(笑)

しかし、なんちゅーの、なんとか注意違反とかで「あんた古いヘルメットで事故したんだから自己責任だよ」なんて保険会社から言われたらどーしますか?

ズボシ過ぎて、ぐぅのねも出ない、でしょうに

骨折も手術も経験している身としては、100%元には戻らないよ!というのを力説したい!
 寒くなれば痛みが出るし、手術個所は成功しても神経障害が残ったりするもんだ

でもさ、3年ってあっという間だよね、自賠責保険の書き換えなんかのハガキをみて思う。

なんだろ、電気製品みたいに有料でもいいから延長保証とかあったらいいもんだね
Posted at 2023/12/28 07:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのこととか | 日記
2023年12月27日 イイね!

125ccの50cc爆誕

 自分の過去のブログをさがしてみたら、10年くらい前からそんな動きがあった模様

「自動車免許で125ccに乗れる」という動きでしたが、125ccの出力を50cc並みに落として原付としよう、と言うことで着地して、警察庁も認証したようですな

 関係者の試乗会では、ラージホイールのPCXとディオ110は低速のコントロールがむずかしいようで、この2機種は外れるかもしれない
 分かる気がする。ラージは125ccのトルクがあるから、なわけで50ccの出力にしたら、トルクもガタ落ちですからね

でも、モンキーやDAXが乗れるようになるならウェルカムですかね。。。

ただもう20万では買えなくなりますよね。普通に考えたら45万で売ってるハンターカブに、ゆずって30万で売ってる110カブをさらにデチューンする費用がのるわけで、従来の原付並みの価格になるかと言われれば、個人の意見としてはノーだろうね。同じ価格で「一種50cc」と「二種125cc」が選べるとかになるんじゃないのかな???って思ってます。
 ナンバーの色や法定速度も従来通り

そうなるとホンダとヤマハの協業は解消になるわけで、HY戦争が再び・・
ビーノなジョルノがなくなり、ディオなジョグもなくなりますね

新制度がいつから始まるか不透明ですけど、今認可になったということは新年度スタートですかね?
Posted at 2023/12/27 07:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクのこととか | 日記

プロフィール

シティと???のオーナーです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819 20212223
242526 27282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/29 07:14:10
ボランティア活動情報 
カテゴリ:岩手県ボランティア
2011/05/10 07:54:00
 
サウンドハウス 
カテゴリ:音楽
2010/12/30 18:50:09
 

愛車一覧

ホンダ シティ しちぃくん (ホンダ シティ)
 なんとか2023年の車検は更新することができましたが、引き続き興味のある方にお譲りしよ ...
スズキ アドレス125 しーちゃん (スズキ アドレス125)
鈴菌に神経まで浸食されました(笑)ホイールが黒いのでいいわゆる後期?M0でした  元々は ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
みんカラ初の後期メーター移植車でした^^v たまに問い合わせがありますのでちょっと紹介し ...
スズキ アドレス110(FI) 鈴本さん (スズキ アドレス110(FI))
 色がいいでしょ!? キレイなブルメタです 豪華な装備は一切なく、ブレーキもコンビなし( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation