• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とち次郎のブログ一覧

2016年11月03日 イイね!

日曜大工

日曜大工台所の引戸の戸車が限界に。

ギター学校時代の道具を引っ張り出して日曜大工

大体、15~20年サイクルだな、

金具の規格も変わったりして、修理の度に仕込みの直しが必要なんだな、これが

次の修理は無理かもね
Posted at 2016/11/03 10:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイホームのこととか | 日記
2015年05月09日 イイね!

流し台を交換せねば

我が家、築30数年(汗)

とうとう流し台(キッチンとはいえないシロモノ(笑))がぶっかれだのだ!

底板が抜けたのだ(滝汗)

工務店で見積もりしたら、修理代もアドバイスも予想通りで安心。

交換の方向で検討に入る予定。

となると、どのメーカーにするか、という問題にぶち当たるw

木製は安いのだけど、同じ轍を踏むわけで、となるとステンレスですが、めちゃくちゃ高い。

とはいえ、30年で朽ち果てるのなら、自分が生きている間は問題ないとも考えるわけで、
木製でもいいかと早くも妥協点を見い出すww

予算的に少し無理をしてホーローがとも思う。

なんにせよ急がねばならない。
リフォームというほどの規模でもないけど、我が家では初めての大規模修繕になる模様。
Posted at 2015/05/09 19:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホームのこととか | 日記
2012年06月02日 イイね!

物干し場の屋根を架け替え

物干し場の屋根を架け替えあらかた一日かかりました~

普段使わない筋肉を使うので、すでに筋肉痛(笑)

糸入り強化より、アイリスのポリカが安かったのでチョイス ^^

対候性が10年ということなので、生きていれば次の架け替えはたぶん建替えの頃かとww

友達に頼んで玄関にコンセントを追加してもらい、ヘルメット消臭機も稼働中。

次は屋根を塗らねばwww
Posted at 2012/06/02 19:14:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホームのこととか | 日記
2011年09月16日 イイね!

すごく納得できる話:「時間価値」~年収1千万円の人はなぜ郊外に家を買ってはいけないか

ものすごく納得できる記事がありました。
結婚して家を買うのはしごく当然のことですが、そのー、なんていうのでしょうか、その人の価値観だとは思いますけど、その人の価値を見直す考え方のひとつだと思います。
自分もこの考えにはとても賛同できます、という日本語はおかしいっか。。。な?w
庭が欲しい、支払いが家賃並み、両親と同居、いろんな考えがあるでしょうし、べつにそのかた達を否定するものではありませんので、あらかじめお断りしておきます。


■全国で760万戸の住宅が供給過剰

「都心に比べ、郊外の家は安い」
 確かに値段だけを比較すればその通りだが、実はこれが大間違い。なぜなら「時間価値」という概念がすっぽり抜け落ちているからだ。

 時間価値とは「時は金なり」ということだ。サラリーマンは労働時間を売っている。もし年収1000万円の人が通勤に往復3時間かけているとしたらどうだろう。年間250日働くとして、1日の稼ぎは4万円。1日8時間労働とすれば時給は5000円時給5000円の人が通勤に3時間かけているということは、毎日1万5000円を浪費しているに等しい。通勤時間を少しでも有効に使おうと確実に座れる始発駅の近くでの住居を狙うと、かなり遠い場所になる。茨城県の牛久や埼玉県の鳩ヶ谷、熊谷あたりだ。このように地名に動物の名前がつく“動物園都市”をはじめとした郊外が、この先悲惨なことになっていくのは確実だ。

 わが国の人口は今後、減少の一途をたどる。ということは家が余る。いまでも全国で760万戸が供給過剰だ。したがって今後は住宅価格が下がり、いままで手を出せなかった都心の物件に住む人が増える。わざわざ不便な郊外に住む人はいなくなる。また住宅を持っているだけで値上がりするのは、完全に過去の話。この先値上がりするとしたら超都心の物件1%程度だろう。

 自分が通勤するわけではないから、都心から遠くても広い家がほしいという“昭和妻”の言いなりに郊外に家を買ってしまった人には気の毒だが、いまや埼玉や千葉の家は資産としての価値が激減している。売ろうにも売れずローンだけが残る“生涯監獄”となっているのだ。
 それでも「郊外は緑が豊かで環境がいい」とか、「物価が安い」と思うかもしれない。しかし緑が豊かということは、土地の利用価値が少ないということ。物価は安いかもしれないが野菜が10円や20円安いくらいでは、ローンの含み損にはとても追いつかない。

 しかもこれから郊外は不便になる。小売りのチェーン店が撤退していく兆しがあるからだ。現状でも郊外のスーパーは供給過剰だし、決して高所得とはいえない郊外の住人を相手にするのは商売として合理的ではないからだ。郊外からチェーン店が少なくなると離れた場所に買い物に行かねばならず、いちいちガソリン代やタクシー代、電車賃がかかる。むしろ高くつくのだ。
 また企業は急速に福利厚生を廃止している。全額払われるのが当然だった通勤手当も例えば「一律5000円まで」となる可能性もある。そうなれば昭和妻を説得してパートに出そうとしても近所に働き口もなく、通勤すればかえって交通費がかかってしまう。

 そして意外な盲点が子供の大学だ。郊外の自宅から通える大学は限られる。下宿させればまた出費が増えてしまう。
「トリレンマ世代」と呼ばれる現在30代後半の人たちは特に危険だ。彼らは晩婚だから、これから結婚して家を買おうという人が多い。彼らが定年を迎えるころは、年金支給開始年齢が70歳に引き上げられるだろうから10年間は収入ゼロになる。
 それなのに、そのころ子供が大学に進学する。しかも親の介護問題も起こる。ということは無収入のところへ、ローン、学費、介護のトリレンマ(三重苦)を抱えることになってしまう。

 もうおわかりだろう。郊外の家ほど高い買い物はない。それでもどうしても郊外に家を持ちたいという人を止めはしない。このマイナス成長時代に家を持つのは田舎にダムを造るようなもので、いわば“一人公共事業”。ある意味、立派な心がけだからである。


-----------------------------------------------------

ジャーナリスト
山下 努
86年、朝日新聞社入社。東京本社での経済記者、英字紙記者などを経て、現在「アエラ」編集部記者。著書に『不動産絶望未来』など。

長山清子=構成
Posted at 2011/09/16 13:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイホームのこととか | 日記
2010年12月10日 イイね!

ペチカ

ペチカ♪雪の降る夜は楽しいペチカ~♪

雪がちらつくと思い出す童謡です(笑)

ペチカはロシア語なんだそうですw

平たく言うと暖炉や調理のできる薪ストーブのこと^^

最近、人気なんだそうです。

イギリスやスウェーデン、オランダ、デンマークなど北欧系が本場で主流。納得w

雰囲気もよく、鍋の性能もあがり、ダッヂオーブンも人気なんですって!

相方がログハウスとか薪ストーブとか大好きなんですよ。

めんどくさがりで料理もしないのですが (≧Σ≦)ププーッ

肝心の薪代は1シーズンで2万円くらい。家族4人で2tトラック一杯のイメージでw

灰の処理と煙突の掃除と薪割りがイヤじゃなきゃ、あなたは合格!www


夢ですけどね、リフォームでもしたら設置してみたいですね。。。
Posted at 2010/12/10 19:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイホームのこととか | 日記

プロフィール

シティと???のオーナーです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
171819 20212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/29 07:14:10
ボランティア活動情報 
カテゴリ:岩手県ボランティア
2011/05/10 07:54:00
 
サウンドハウス 
カテゴリ:音楽
2010/12/30 18:50:09
 

愛車一覧

ホンダ シティ しちぃくん (ホンダ シティ)
 なんとか2023年の車検は更新することができましたが、引き続き興味のある方にお譲りしよ ...
スズキ アドレス125 しーちゃん (スズキ アドレス125)
鈴菌に神経まで浸食されました(笑)ホイールが黒いのでいいわゆる後期?M0でした  元々は ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
みんカラ初の後期メーター移植車でした^^v たまに問い合わせがありますのでちょっと紹介し ...
スズキ アドレス110(FI) 鈴本さん (スズキ アドレス110(FI))
 色がいいでしょ!? キレイなブルメタです 豪華な装備は一切なく、ブレーキもコンビなし( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation