• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とち次郎のブログ一覧

2022年03月22日 イイね!

1500w

1500wついに手を出してしまった。

ジャクリ1500w

これは「チン」できる猛者w

内陸盛岡は震度5弱でしたけど、沿岸や宮城福島方面は被害もだいぶ大きかったようで、被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます

前にも書いたけど、あれで余震とか言われると次どんなのが来るか恐ろしい

で、防災関連を見直していて、ジャクリのほかにガストーチも用意した

たばこ止めてから使っていなかったジッポライターと、ひさびさに購入した新品のオイルもすぐ取り出せるところに準備した

ニュースを見ながらウクライナも相当寒いだろうにと思う

日本も中口の脅威が迫ってきている。いつ何時起こるかにも備えよう
Posted at 2022/03/22 10:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災や災害関連 | 日記
2017年06月08日 イイね!

サンダーバード作戦

録画で見ている ドクターヘリの特集

八戸のドクターヘリでは現場の状況や天候によって地上からもドクターカーでサポートするという

名付けて サンダーバード作戦 

かっこよす

ナレーションでは 有名な人形劇 と紹介。 ちょっとマテ

それはあまりにもざっくりしすぎだ。今の特撮があるのはサンダーバードがあったからだ

と、些細なことで気にするのはよくないか(笑)

トランプみたいな大金持ちだったら 基金を作ってドクターヘリをサポートしたい

岩手県でも 維持費だけでも年間1億だと新聞でみたような

志の高い医師や看護師に敬服する
Posted at 2017/06/08 13:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災や災害関連 | 日記
2016年09月01日 イイね!

ボランティア

地震の時のボランティア活動でのブログもいくつかアップしましたけど、家屋の倒壊に伴うボランティア活動をするときの装備として、軍手や長靴、ヤッケは当然なんですけど、少しでも体力に覚えのある人は、バール、ペンチ、用意できれば足場用のラチェット(13、17、19ミリ)なんか持っていくと全然違います。

訳は、昭和56年以降の新築住宅は、構造体を金具で固定する構造になっています。
この金具が17ミリだったり家電系の金具が13ミリだったりするのです。
古い家屋でも柱同士を「コの字型」のクギで固定している場合も多いです。
バールはこの時にも役立ちます。

柱を撤去するつもりが、柱を引っ張ると屋根まで動く状況が起こるんです。
家屋は木造がほとんどで、その構造体に沿って電灯線(コンセント)が這わせてあります
この電線をカットするのにニッパやペンチが必要なんです。

ですので、上記の工具が持参できれば、活動がはかどります。

もしよかったら、記憶の片隅にでも置いておいてください
Posted at 2016/09/01 18:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災や災害関連 | 日記
2016年04月21日 イイね!

熊本城

ガンダムかイングラムサイズのアロンアルファかグルーガンで石垣固めれないかな。。。

お城が崩れのは泣ける

てゆーか、無くしちゃいけないっしょ!
Posted at 2016/04/21 14:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災や災害関連 | 日記
2016年04月16日 イイね!

自助

熊本の地震はひどい。あれだけ大きな余震が続くと心労が大変でしょうに。

自分がボランティアで沿岸に行ったときに思ったのが、やはりまず自分たちで協力しあうこと、自助が大事だということを思った。

社会福祉協議会だのが来て現場を仕切っても、地域のことはまったく分からないから、行政のように縦割りで仕事を進めてしまうこと

例えば「3丁目に住んでるけど、隣の2丁目の人と仲がいいから一緒に居たい」と言っても、あなたは3丁目だからこっちです、のような。

助けを待つ=きてもらう、やってもらう のではなくて、待つ間に出来ることは自分たちでやる、ということを震災から学んでほしいと思う

津波のあとでも家が残った人は近所の人を家に入れて助けあっていたし。
食料を持ち合って炊き出しとかしていたけど、熊本は都市ガスのようだし、プロパンだったら火は確保できるのだけど。

東日本震災での教訓はまったく活かされていない、というのがニュースを見るたびに思ってしまう。
市役所や病院が倒壊の恐れってあり得ないでしょ。

自分の小さい頃はまだ、米やしょうゆを隣に借りに行ったもので、小さくても隣の家族構成とか分かっていたもんな。

高齢化がさらに進むこれからの日本。せめて「向こう三軒両隣」の心を忘れないでいてほしいと願う。
Posted at 2016/04/16 19:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 防災や災害関連 | 日記

プロフィール

シティと???のオーナーです^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ ビート専用LEDヘッドライトを開発中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/29 07:14:10
ボランティア活動情報 
カテゴリ:岩手県ボランティア
2011/05/10 07:54:00
 
サウンドハウス 
カテゴリ:音楽
2010/12/30 18:50:09
 

愛車一覧

ホンダ シティ しちぃくん (ホンダ シティ)
 なんとか2025年の車検は更新することができましたが、引き続き興味のある方にお譲りしよ ...
スズキ アドレス125 しーちゃん (スズキ アドレス125)
鈴菌に神経まで浸食されました(笑)ホイールが黒いのでいいわゆる後期?M0でした  元々は ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
みんカラ初の後期メーター移植車でした^^v たまに問い合わせがありますのでちょっと紹介し ...
スズキ アドレス110(FI) 鈴本さん (スズキ アドレス110(FI))
 色がいいでしょ!? キレイなブルメタです 豪華な装備は一切なく、ブレーキもコンビなし( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation