2020年10月30日
先日交換したセルモーターですけど、エンスタでの始動率は100%ですよ!ww
今までは、まずはアサイチで「ん!」となり「またかよ!(三村)」でキー始動
退勤でも「ん!」でさみぃなか暖気するのね
でも、どうにかこうにか今ンところ「ん!」は起きていない。助かる
このままもってくれらばいーなー(ーー)トオイメ
Posted at 2020/10/30 20:22:27 | |
トラックバック(0) |
しちぃのポンコツ日記~平成のクルマといつまでも | 日記
2020年10月28日

キリン 一番搾り 糖質0
まね、仕方ないねコレ
糖質は旨味だからね、うん。
よく言えばサッパリ、悪く言うとスッカスカ
なんか残念
Posted at 2020/10/28 17:00:43 | |
トラックバック(0) |
飲み物とか(アルコール) | 日記
2020年10月28日
キーをひねってもたまにセルが動かないことがあって、「ん!」といったっきりになることがあり中古(B:19万キロもの(笑))ものに交換してみた
一応、分解してグリスアップはしてみたのですが、やっぱり動きが「重い」
GA2はリダクションセルなんですが、1.0kwと1.2kwがあって、おそらく「B」は1.0kwかと思われる。1.2kwは寒冷地仕様ではないかと。
コーションプレートもよく見えなかったので、いつもの「まいっか」で組んでみた
0.2kwでこんなにも動きが重いものか?とも思うけど
いままで(A)のも分解してグリスアップはしてみたので、一週間くらい様子をみてダメならもとに戻すことにする
Aは分解したところ、磁石のカケラがパラパラと出てきた。
ハハ~ン、もしかしてこれがアーマチュアに噛んで「ん!」の原因になった一つか?とも推察する
実はセル交換は初めてで、つまり「A」は新車の時のものになります(≧▽≦)
よく頑張ってると思う
Posted at 2020/10/28 12:34:15 | |
トラックバック(0) |
しちぃのポンコツ日記~平成のクルマといつまでも | 日記
2020年10月20日
LEDに換装したヘッドライトはものすごくいいです
1.明るさ
2.色合い
1.は体感でハロゲンの2倍以上。
レイブリックの6000kくらいのもつけたことありましたけど、見事ライン落ち(笑)
クリアバルブの75wでもLEDの半分以下でないかなー
フォグがすっ飛ぶくらい明るいんですよ、ダンナさん!
2.はハイワッテージの80wハイビームでも(もちろん702kよ)黄色味が強いんですけど
体感4300kよりアルんでないかい? 4000kという先入観よりは黄色味が少ない
昔、VR-4にPIAAやIPFの130wとか170wとか点けて林道入ったときに近い感じがする。
HIDの4300kよりは白いかな? 5000k寄りでないかな・・4500kとか4800kとか
これで6000k選択していたら白すぎてかえって見えないかもしれない
年寄りにはやさしい色合いだべ。
ほんとにネ、なしてもっと早く出せなかったの!って思ってしまいますw 感謝感謝!!
Posted at 2020/10/20 21:13:05 | |
トラックバック(0) |
しちぃのポンコツ日記~平成のクルマといつまでも | 日記
2020年10月17日
どのくらい前だろう・・・30年プラス2、3年くらい?
永井電子、そうウルトラシリーズで有名なメーカーですが、そこで販売されていたのが「h.l.c」ヘッドライトコントローラーです
とにかく当時はハイワッテージバルブの下克上で、たしかIPFかPIAAがH4で170wまであったかなぁ
ラリー車も1万カンデラ規制が入るちょっと前で、山に入っても昼間のように走れました
シビエのオスカーとかバイオスカーとか聞いて懐かしいと思う人もいるのでは?
でバルブのワットを上げると問題になるのがヘッドライトのハーネス
それと「突入電流」という厄介者
夜にエンジンかけてヘッドライトを付けたら「プツッ!」ってバルブが切れるあれ
一発で4000円くらいがパーになる、ハイワットの宿命のこまった現象
それを完璧に補ったのがウルトラのH.L.C
スモール時にわずかにバルブに電流を流して光らせる(あっためる)機能があったのですね。
なのでライトONにした時も切れにくくなるという超優れもの
おかげさまでアタクシ、ヘッドライトのバルブ切れは経験したことのない幸せ者
それもH.L.Cのおかげ。しかもコレ、車速を拾うので停止すると減光するシステム
信号の先頭で止まってもライトを消さなくてもいいんです。マジすぐれもの!
でも今回LEDに換装することで電流?電圧?が合わなくなることで、スモール時には発光できなくなりましたので撤去することになりました。
これも時代なんでしょうね・・CR-Xの時から使っていますからね、30年は堅いですね(笑)
一流メーカーってこれでも正常に動作するから、本当に日本のモノづくりってすばらしいですよね~
ものすごく残念なんですよ、愛着ありすぎて。
少し昇圧する回路でも入れてあげたらいいのかな? ってそんな腕ないですけどね
HIDも10年ちょっとくらいですか? MD並みに短命なアイテムでしたね
てか、この20年って車の進化が激しい期間でしたね
Posted at 2020/10/17 20:42:54 | |
トラックバック(0) |
しちぃのポンコツ日記~平成のクルマといつまでも | 日記