
夏期休暇に突入し、実家へのお墓参りのついでに車両整備をしてきました。
ちなみに、タイトルにした立秋は、二十四節気の1つ。
某ネット辞書には、「夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。暦の上ではこの日が暑さの頂点となる。翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。また、翌日から暑中見舞いではなく残暑見舞いを出すことになる。」との事です。
参考までにどうぞ!(笑)
まぁ、タイトルに車両整備では捻りが無いので季節の言葉を入れてみました。
シリーズ化の予告をしていましたが、やっと2回目です(笑)
親戚宅に寄りつつ、実家に15時頃着。
まだ日が高いので、急遽前倒しで作業開始。
本格的な車両整備は、
平成23年 いじり初め以来、約7ヶ月ぶり。
走行距離が伸びないせいか、車両整備の感覚も空いております。
今日のメニューは、リアブレーキのOH。
OHキットは、かなり前に購入していましたが、重い腰をやっと上げてやっと手を付けます(笑)
作業工程は、バッサリ省略(笑)
複雑なんで、文章では表せません(自爆)
まぁ、重要部品なんで間違った事を書いて、トラブルになっても困りますし・・・
今回、OHと言ってますが、すべての事はやっていません。
リアブレーキは、パーキングブレーキの構造が複雑なので、内部のOHは未実施です。
破れている、ピストンのダストブーツ等々の表側にあるゴム部品を交換しました。
まぁ、OHキットは2個購入しているので、涼しくなってから内部のOHを含めた2回目を実施するでしょう。
15時開始とスタートが遅かったので、左右リアブレーキのOHと
リアブレーキローターの清掃を済ませたところで、日没(19時頃)でタイムアップ。
2日目に続きます。
Posted at 2011/08/15 22:42:06 | |
トラックバック(0) |
車日記 | クルマ