• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-YOSHIのブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

最高度アタック2回目 3日目

最高度アタック2回目 3日目3日目は、長野市内のホテルからスタート。

5時起床。
6時ホテルチェックアウト。
前日に予告はしていましたが、フロントに人影はありません。
前金だったので、フロントに鍵を置いて立ち去ります(笑)

少し北進し、国道406号線経由で国道18号線へ。
北へ進み、国道117号線へ。
県道29号線・国道403号線経由で国道292号線へ。
いよいよ、メインイベント開始です。

道路情報の電光掲示板には、「凍結注意・冬用タイヤ装着」なんで出ています・・・
不安になってきます・・・
この感じだと、勇気ある撤退もありえそうな予感。

標高1000mを超えた辺りから、路肩に雪が増えてきます。
ですが、路面は乾燥しているので、走行には問題なし!

標高1500mを超えた辺りから、一部雪解け水が凍結している模様。
幅が1m前後なんで、とりあえず問題は無し。
けれど、カーブ付近にあるので、ちょっと不安(笑)

その後、特に不安無く登り、無事群馬県入り。
そして、7時頃渋峠(標高2172m)に到着。
前回と同じく、峠の石碑の前で記念撮影。
そして、これも前回と同じく草津方面に少し下り、雪の多いところで記念撮影。
朝早くで、交通量が少ないから出来る技ですね。
記念撮影は早めがオススメです。
30分遅くなると交通量も増えますし、路肩も殆ど無いので厳しいかもしれません。

国道292号線を南下し、温泉で有名な草津町を経由。
湯畑でも見学しようかと思いましたが、華麗にスルー(笑)
南下し、国道145号線経由で、国道146号線へ。

時間は午前8時過ぎ
途中コンビニで朝食を取りつつ、次の行動を考えます。
道中で見かけた、浅間火山博物館の看板。
どうせ開館時間は、10時頃だろうと思い携帯で調べてみると・・・
開館時間は、8時30分から!
見学決定です!(笑)

食後移動し、国道146号線から西側に逸れ、浅間火山博物館
JAF会員割引きで450円(正規は600円)を払い見学へ。
浅間山噴火の歴史など学べますが、ちょっと子供向けの展示が多いかな?
あっさり見学を終え、移動再開。

再び南下し、軽井沢町へ。
観光客が多いですが、軽井沢で観光する事なく移動。
国道18号線に乗り、西へ進み国道141号線へ。
さらに南下し、南牧村の野辺山へ
ここも再訪のJR最高標高地点(標高1375m)の記念碑の前で記念撮影。
思い出したように戻って、JR最高標高駅の野辺山駅前で記念撮影。

さらに思い出して、以前時間外で見学出来なかった国立天文台 野辺山
ここは、野辺山宇宙電波観測所と野辺山太陽電波観測所があり、45m電波望遠鏡は見応え十分!
説明用のボードがありますが、内容は難しいです(笑)
宇宙好きな方には、オススメかも?
隣接する南牧村農村文化情報交流館(ベジタボール・ウィズ)で、グローブシアター(ドーム型シアター)も見学しようかと思いましたが、待ち時間が30分以上あるので、今回はパス。
屋上から、国立天文台 野辺山を撮影して移動再開。

国道141号線を南下し、県道32号線で中央道長坂IC方面へ。
帰りの行程の為に、セルフガソリンスタンドを探しつつ彷徨う(笑)
国道沿いでないと存在しないであろうと思い、どうにか国道20号線へ。
軽く渋滞にはまりつつ、結局小1時間走り、諏訪IC付近のセルフガソリンスタンドで給油。

17時頃、中央道 諏訪ICより高速へ
名古屋方面に進み、諏訪湖SAで夕食を取り、帰路に付きます。

中央道から東海環状道・伊勢湾岸道・新名神経由で帰ろうかと思いましたが、道路情報で東海環状道で車両火災で通行止との事。
あっさり諦め、中央道から東名高速経由で名神高速へ
途中、養老SAで休憩。
順調に進み、吹田JCTで数百メートルの渋滞に嵌りつつ、中国道へ
難所の宝塚トンネル付近では、渋滞に遭いませんでしたが、流れが悪い程度で済み、西宮名塩SAで休憩。

最後の行程に向け、もう一踏ん張り!
中国道より山陽道へ!
そろそろ疲れもピークに達しつつあります。
順調に進み、高屋JCTから東広島呉道路へ
南下し、国道375号線に入り、日付も変わった5月3日2時過ぎに自宅着。

2泊3日で、1812km走行
以前も行ったルートでしたが、久しぶりの長距離ドライブで十分に楽しめましたね!
少しずつ車両整備を進め、夏の北海道上陸作戦に備えますかね!(笑)
Posted at 2011/05/06 00:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | クルマ
2011年05月01日 イイね!

最高度アタック2回目 2日目

最高度アタック2回目 2日目舞鶴PAより、2日目開始です。

6時前に起床。
6時15分頃出発。

舞鶴若狭道から国道27号線へ
途中、某有名ファーストフード店で朝食を取り、移動再開。

敦賀市に入り中心部で給油。
敦賀ICから、北陸道へ
北上を開始。

天気もボチボチ良くなって来ました。
何の問題も無く、そして話題も無く進み、富山県は立山ICで下車。

ここから目指すは、立山カルデラ砂防博物館
ここには、2007年9月に来ているのですが、富山電鉄に乗るのが忙しくて、見学が中途半端だったのです。
なので、約3年7ヶ月ぶりにベンジです(笑)

聞いたことはあるが、あまり馴染みの無い砂防について学べましたね。
今では、珍しく無くなりましたが3D映像など見れますよ!
約2時間ほどたっぷり見学。

立山カルデラ砂防博物館を後にして、県道等々経由で国道8号線へ
北上し、新潟県糸魚川市から国道148号線へ
ここから姫川沿いに南下し、長野県入り

白馬村から県道33号線・県道36号線経由で国道19号線へ
このルートは、以前使った事のあるルートで行ってしまいました。
今思えば、国道406号線を使えば良かったかなと、ちょっと後悔(笑)
次回の課題にしておきましょう。
でも、400番台の国道って、酷道の臭いがするな・・・(笑)

長野中心部に入り、長野県庁近くのホテルにチェックイン。
少しだけアーケード街をウロウロ。
明日に備え早めに寝ようかと思いましたが、結局23時頃就寝。

これにて2日目終了です。


Posted at 2011/05/03 21:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | クルマ
2011年04月30日 イイね!

最高度アタック2回目 1日目

最近、おはせのの記事しかUPしていないK-YOSHIでございます。

仕事で忙しい日々ですが、今年は人並みのGWが頂けました。
まぁ、いつもは人並み以上とも言いますが・・・(自爆)

去年の8月半ばから職場?が神戸に移動し、8月後半からの北海道上陸作戦の決行。
その後、趣味の長距離ドライブは実施していません。
北海道上陸作戦の終了から約8ヶ月で、走行距離は約6000km
給油回数は9回
しかも、今年に入ってからは、1月3月4月に各1回で3回のみ!
例年に比べ、格段に走行が少ないです。
それに、あまり車いじりもしていないし・・・
最近、ちょっと疎遠になっているMyファミリアと親睦を再び深めるために、久しぶりに長距離ドライブを決行する事に!

さて、行き先ですが・・・
南方面は興味が無いので、北方面に確定!
時期は、GW。
GWと言えば・・・
そう!国道最高地点の渋峠がある国道292号線が冬期通行止から全線開通する時期!
今年は、4月20日に開通したとの情報を得ました。
しかし、降雪で再度通行止になり、再開通したらしい・・・ 
ちょっと不安はありますが、行き先は長野方面に決定!
ルートは思いつきで決めましょう!(笑)

朝、当直が終わり帰宅。
昼食を取った後、欲望の赴くままに昼寝をし19時起床。
面倒くさい病(勝手に命名)が発症しかけ、中止しようかと思いましたが、気合いを入れ直し準備。

21時過ぎに出発。
外は雨。
雨天ドライブは嫌いではないので、問題なし!

国道375号線を北上し、東広島呉道路へ。
出発時間が早ければ、下道メインで行こうかと思いましたが、時間が遅いので高速メインで決定!

山陽道に乗り東へ。
久しぶりに岡山道経由にしようかと思いましたが、距離が長くなるのでパス(笑)

さらに東に進み中国道へ
そこから下り線を進み、舞鶴若狭道に。

順調に進み、日付も変わり3時頃に舞鶴PAに到着
ここで、初日終了で就寝です。
Posted at 2011/05/03 21:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | クルマ
2010年06月25日 イイね!

雨天夜間ドライブ

雨天夜間ドライブご無沙汰しています。
K-YOSHIでございます。
一ヶ月ぶりの更新ですね。

最近、仕事が忙しいせいかドライブに行っていません。
その影響か?どうも心が不安定
モチベーションが上がったり下がったり・・・
なので、リハビリのつもりで雨の中、近距離ドライブに行って来ました。

給油を済ませ、22時頃出発
国道375号線を北上
東広島呉道路・県道経由で国道432号線を北上
庄原市内に入りちょっと休憩

庄原から国道183号線へ
ここで、ファミリアS-ワゴンパトカー?と再会
まだ、ここで睨みを効かせてますね(笑)
ちなみに、庄原付近の国道183号線は取り締まりポイントが多数存在している模様。

そのまま帰っても仕方無いのでそのまま北上
備後落合の国道314号線分岐約2km手前で、走行距離90000km突破
国道314号線に入り、島根県突入
おろちループを抜け、奥出雲町へ

出雲三成駅前から、再び国道432号線に乗り南下を開始
広島県内に戻り、庄原市内へ
国道183号線で三次方面に進み、県道経由でお馴染み国道375号線を南下

東広島市内で雷雨に遭うも、3時に無事帰宅。

約5時間、約330kmの短めでしたが、良いリハビリが出来ましたね。

それにしても、県外に出るドライブは、SMJの2月オフ以来だったとは・・・
そりゃ、ストレスも貯まりますね(笑)
Posted at 2010/06/26 14:00:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | クルマ
2009年05月09日 イイね!

能登半島一周

能登半島一周急いで終わらせた、マフラー交換
これには、理由が・・・
そう!旅に出るためです(笑)

今回の行き先は、能登半島
メインは、某番組「試験に出る石川県・富山県」編で放送された(かなり古いですが)なぎさドライブウェイ!
そこを目指します。

マフラー交換を終え、実家を出発(5/8)
給油&洗車を終え、最寄りの福山西ICに向かおうかと思いましたが・・・
マフラー交換中に少ししていた頭痛が酷くなりました。
もう、これは断念しようと思い自宅に帰るつもりで、三原久井ICから広島方面へ
あまりにも酷いので直ぐ先の、高坂PAへ入り休憩
途中で買った頭痛薬を飲んで、2時間ほど仮眠しました。
いつもであれば、しんどい体にムチ打って帰るのですが、今回は何故か仮眠
おかげで、2時間の仮眠でかなり楽になりました。
ここから帰ろうかと思いましたが、折角の休み
GWはマフラー受け取りに兵庫県まで行っただけなんで、やはり旅したかったのです。
多少不安はありましたが、23時過ぎ高坂PAを出発
次の本郷ICでUターン
東へ進みます。

山陽道から岡山道で北上
中国道に入り東へ
中国道から初めての舞鶴若狭道へ
眠くなってきたので、入って直ぐの上荒川PAで仮眠

朝7時過ぎ起床(5/9)
日本海側を目指す為、北上
終点の小浜西ICで高速を降り、国道27号線へ
途中のマックで朝マック
お腹を満たしたところで移動再開
国道27号線から敦賀市内に入り、北陸道敦賀ICから再び高速へ
武生IC付近で、70000キロ突破
途中、休憩を挟みながら走行し、金沢西ICで下車
県道経由で能登有料道路へ
今浜ICで下車し、待望のなぎさドライブウェイへ

夢にまで見た、なぎさドライブウェイ(笑)
スタックが恐ろしいので、恐る恐る走ります。
意外と路面はしっかりしてます。
海水で錆が心配ではありますが、日本でも唯一の場所なんで我慢します(笑)

ここで楽しんだ後、さてどうしようかと・・・
帰るのは勿体ないので、急遽能登半島一周をチャレンジ

国道249号線を使い北上
そう言えば、海岸縁に棚田があったなと思い、輪島の中心部を過ぎて暫く進むと・・・
ありました!
白米千枚田
田植えの終わった、青々とした見事な景色です。
ここで一句
「千枚田 売ってる米は 何米だ?」 読み人「生徒」(パクリネタ)

後は、国道249号線を東へ
のんびり進んで居ると、小さい川ながら川幅一杯の鯉のぼり
大谷川鯉のぼりです。
メインのイベントは終わった様ですが、鯉のぼりは5月上旬まで飾ってあるようです。

その後、そのまま国道249号線を南下しようかと思いましたが、勿体ないので県道28号線で東へ
能登半島の北端、狼煙を目指します。
北端には、禄剛崎灯台があるのですが、車では行けないので断念
代わりに、交流施設狼煙でお土産を買って移動再開。

北端をぐるっと廻って、南下を開始
再び国道249号線に乗ります。
穴水町付近で、初めての給油
911km走行で、56.8L給油
燃費は約16km/L
もうちょっと頑張れば、給油1回で1000km走行も夢じゃないなー

後は、ひたすら南下し七尾市から国道160号線へ
国道8号線に乗るも、直ぐに国道158号線で南下
北陸道 砺波ICから高速へ!

さて、帰りのルートですが・・・
北陸・名神と行っても面白くないし、折角ETC休日1000円ですからね。
ルートは、去年全線開通した東海北陸道から名神を通るルートを選択

夜で景色が見れなかったのは残念ですが、飛騨トンネルの10.7kmは長かったですねー
国内2位の長さだそうですよ。

21時過ぎ、ひるがの高原SA到着
遅めの夕食
うどん(メニュー名忘れた)を食べたが、美味しく無かった・・・
閉店前だったせいか、醤油濃くてスープが辛いだけだった(泣)

気を取り直して、出発!
ひたすら南下
23時前、眠くなったので川島PAで1時間の仮眠

日か変わって、出発(5/10)
東海北陸道から名神・中国を通って、西宮名塩SAで休憩
中国道から山陽道に入り、瀬戸PAで2回目の1時間の仮眠

山陽道を西に進み、福山西ICで下車
ETC割引で2100円
正規料金なら11400円
9300円のお得
コレは大きいですねー。
割引のある2年間のうちに乗りまくらなければ!(笑)

高速を降りた後、実家に寄りお土産を渡して自宅に移動開始
山陽道三原久井ICから河内ICまで高速を使い、いつものルートで自宅に9時前到着しました。

今回は1日半で約1700km走行
GW?休みの締めくくりが出来ました。
また、砂浜を走る貴重な体験も出来ましたしね!
疲れたけど、楽しかったー!

次は、どこに行こうかなー?
Posted at 2009/05/11 19:29:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | クルマ

プロフィール

「何シテル?のコメントを放置して申し訳無い。今後も放置率が高くなると思いますが、お許し下さい。」
何シテル?   09/09 18:13
平成14年式 マツダ ファミリア S-WAGON スポルト20 4WD MTに乗ってます。 のんびりとやっておりますので、よろしくです! 地元広島を愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZRX1200S カワサキ ZRX1200S
初の大型車両です。
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
良く走ってくれる、いい車です!
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
親からの借用で約半年乗ってました
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
通勤用に買ってしまいましたが、 転勤に伴い乗らなくなった為、売却。 ZRX1200Sの車 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation