• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-YOSHIのブログ一覧

2010年09月02日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦9日目

平成22年度 北海道上陸作戦9日目9日目開始です。

実質的な北海道最終日。
本日は、近場の観光とお土産物購入。
8時過ぎにホテルを出発し、色々と経由して国道12号線(中央国道)へ。
岩見沢市内から、道道917号線で三笠市入り。
道道1129号線に乗り、三笠市幌内へ。
この地名でピンときた方は、なかなか鉄分の濃い方です(笑)
旧幌内線にある三笠鉄道村三笠鉄道記念館に行って来ました。
山の中にあるので舐めてましたが、展示内容は充実していて、展示車両なかなかの充実。
旧幌内線に関する展示も充実してますし、幌内線最後の日の記録ビデオを見て、ウルッとしてしまった(笑)
久しぶりに鉄分補給で、十分に楽しめました。
しかし、一つ残念だったのは、展示車両が化粧直しで塗装中でした(泣)
何故今頃?
夏休みが終わったからやっているのだろうが、夏休み前にやってほしかった・・・

見学を終え、ホテルに帰りつつお土産物購入です。
道道1129号線・道道917号線を戻り、岩見沢市中心部へ。
国道12号線(中央国道)等々経由し、函館本線を越え道道687号線へ。
そして、道道81号線・道道138号線を経由して、新篠津村のしのつ湖近くのしんしのつ温泉 たっぷの湯へ。
ここには、温泉に入りに来た訳では無く、ある物を買いに来たのです。
新篠津でピンときた方は、エリートの方々です(笑)
買ったのは、日本酒「大法螺」と「気まぐれ」
多少、日本酒が苦手なのですが、いつ飲み干せるでしょうか。
これを飲み干したら、何ポイントでしたかね?(笑)

次に目指すは、酒屋かお酒を扱っているスーパー。
新篠津村から色々&国道275号線(空知国道)、そして色々経由して札幌市入り。
多少迷ったともいいますが・・・(笑)
函館本線森林公園駅近くの、イオン系のスーパーを発見。
ここで、親と自分用にサッポロクラシックを2箱購入。
観光地で買えば、定価かパッケージ代でそれ以上しますが、こういう所ならお安く買えますからね。
1本180円程度でした。

色々経由して、国道12号線(中央国道)に出て、白石区内から道道89号線へ。
次に目指すは豊平区。
そう!HTBです。
まずは、平岸高台公園に行き記念撮影。
HTBにも立ち寄ろうと思いましたが、駐車場が一杯&付近の路上駐車されている車に、駐車違反の有り難い御札が貼り付けられていたので、諦め今回はスルー(泣)

気を取り直して、お土産物購入へ。
北海道でのお気に入りの一つ、ロイズの直営店を探します。
カーナビではよく解らないので、色々経由で去年も行った少し遠い東苗穂店へ。
ここで、生チョコ等々購入。
ここの生チョコはやみつきになってしまいます。

そして、国道275号線(空知国道)・国道12号線(中央国道)を等々経由で、16時すぎにはホテルに着。
少し休憩して、市内観光に出発。
まずは、大通公園へ。
街の中にこんな大きな公園があるなんて、良い街ですね。
そして、札幌市時計台へ。
確か、数年前に来た事あると思うが、印象が薄いのは何故でしょうか?(笑)
ビルに囲まれているので、日本三大がっかりと称されることもあるらしいのですが、これはこれで良いのではないでしょうか?
再び大通公園に移動し、さっぽろテレビ塔(福利厚生で630円)へ。
過去10回程度北海道に来ていますが、さっぽろテレビ塔に登ったのは初めてだったりします(笑)
この日は曇り空、天気が良ければもっと良いのでしょうな。
しかし、天気の悪い日没前はダメですな。
景色も中途半端、夜景も中途半端です(泣)
ススキノ方面に移動し、札幌市電西四丁目駅まで移動。
車両を撮影しながらふと思ったのですが、札幌市電を制覇した記憶が無い・・・
函館市電はは制覇したが、札幌市電は乗ったかな?
印象が薄いだけでしょうか・・・
まぁ、来年の課題にしておきましょう。

その後、昨日と同じ友人に、仕事の途中にも関わらず誘って頂き、夕食。
頂いたのは、まつじんジンギスカン。
ジンギスカン=焼き肉的な物だと考えていたのですが、ここはすき焼き風な感じ。
特徴的な鉄板はほぼ同じですが、縁の溝が深い。
肉は焼いて、野菜は甘辛い出汁で煮込み、そして生卵と絡めて食べる。
この食べ方は初めてです。
とても美味しく頂きました。

その後、北海道庁旧本庁で記念撮影をして、お仕事に戻られると言う事で、ここで別れました。
今年も色々とお世話になりました。
また来年も行くでしょうから、その際も宜しくお願いします。

気持ち良く酔っぱらい、その後はススキノ・・・
近く?のホテルに戻り就寝。
元々、一人で飲み歩く事もないですし、22・23歳の頃にススキノでボッタクリにあった事があるのでね(笑)
ネタにはしていますが、夜のススキノには若干のトラウマがあるので、一人では飲みに行けません(自爆)

9日目走行距離147km
Posted at 2010/10/23 18:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年09月01日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦8日目

平成22年度 北海道上陸作戦8日目8日目開始です。

いよいよ札幌入りする日。
6時半に起床。
準備をして、7時前にホテルを出発。
残念ながら外は雨。
でも、天気予報では長続きしないとの事。
ちょっとだけ安心です。

帯広市内中心部から、国道38号線(十勝国道)を西へ。
帯広市を出た辺りで、雨は止み一安心。
芽室町内のセイコーマートで朝食を買い込み、良い休憩場所を探し移動。
根室本線沿いで列車を見ながらが良いなと思いつつ、新得町内まで移動してしまい、路肩の駐車場で朝食&時間調整。
何のための時間調整かと言うと、5日目にも行ったオソウシ温泉鹿乃湯荘へ行くため。

9時半頃移動再開。
新得町内から、道道75号線・道道718号線を経由して、再びダート路へ。
10時過ぎに、無事にオソウシ温泉鹿乃湯荘に到着。
ここで、強アルカリ性の温泉を約40分も滞在。
秘境的な雰囲気・泉質等々かなりお気に入りになってしまいました。
ここは、また来るでしょうな。

来た道を戻り、ダート路・道道718号線・道道75号線経由で、国道38号線(十勝国道)へ。
南富良野町方面に少し進み、新得そばの館へ。
ここで、ちょっと早めの昼食です。
ここで頂いたのは、せいろ・天丼セット(1150円也)
天丼は美味しかったです。
そばも美味しかったと思いますよ・・・
本格的なそばを食べるのは久しぶりなもんで、味がよく解らなかった(本音)
いつも、そばと言ったら、駅の立ち食いそばばかりですから(笑)
まぁ、朝食が遅かったので空腹では無かったのが大きな理由でしょう・・・

お腹一杯の中、国道38号線(十勝国道)を西に向かい、狩勝峠へ。
鉄道では三大車窓の一つに入っている、狩勝峠。
車道でもかなりダイナミックな風景が見れます。
十勝平野が一望出来るが、風の通り道なのか凄い風で風速10m/sはありそう。
次回は、日勝峠にも行ってみたいですね。

国道38号線(狩勝国道)で南富良野町に入り、幾寅駅(映画 鉄道員(ほっぽや)の撮影場所)前のホクレンで給油。
オソウシ温泉に行ったときのダート路にて、かなり土ほこりが付いて見窄らしくなっていたので、ここで急遽洗車。
綺麗になって気持ちもスッキリ。

幾寅付近で、ショートカットのつもりで、かなやま湖畔の道道465号線へ。
国道237号線(富良野国道)に乗り、占冠村入り。
ここは上陸した3日目に通っているので、大きく一周した事になりますね。
占冠村から、道道136号線・道道610号線・国道274号線(石勝樹海ロード)に入り西へ。
むかわ町内で結構な雨が降るが、移動中なので問題なし。
夕張市に入り、どういったルートを通ろうかと考えましたが、何となく去年も同じく夕張市内から由仁町を通る道道3号線のルートを選択。

国道274号線(石勝樹海ロード)から国道452号線(夕張国道)で北上。
道道38号線から道道3号線に乗り、西へ。
由仁町に入り、今回2回目のクーラーを使用。
暑い北海道はイヤだ(笑)

国道234号線(由仁国道)・国道337(道央国道)を少しだけ経由しつつ、再び国道274号線(三川国道)へ。
札幌市内に入り、国道12号線(中央国道)で札幌中心部へ。
大通公園を横断して、17時過ぎに本日明日の宿、アパホテル札幌へチェックイン。
2泊朝食付きで16600円也
福利厚生を使っても、このお値段。
やはり、中心部になると少しお高いですな。
まぁ、ツインしか設定出来ないので、無駄にツインですけどね(笑)

そして、今晩は札幌近郊の友人達とお食事会。
去年と同じメンバーです。
札幌の夜に頂いたのは、「やきとりキィー」手羽先とその他諸々。
かなりの人気店のようで、平日にも関わらず沢山の人が居ます。
名物の手羽先は、2人前で30本以上!
塩味が効いていて、ビールが進む進む(笑)
沢山頂き、3時間以上も居ました。
知り合って10年以上も経っている人たちなんで、しょうもない世間話などしてましたね。

その後は、ススキノの歓楽街に・・・
出る事無く、ホテルまで送って頂き、8日目終了(笑)
後は、ホテルでマッタリ。
何気にテレビを見ていると、何か違和感が・・・
9月に入ったせいか、スタットレスタイヤのCMが各社流れています。
流石、雪国。
夏が終わり、冬支度に入っているのですね。

8日目走行距離298km
Posted at 2010/10/23 12:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年08月31日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦7日目

平成22年度 北海道上陸作戦7日目7日目開始です。

8時起床。
流石に3時に寝たので、起きるのもこんな時間になってしまいましたね(笑)
去年と同じく、辺りは濃霧。
やはり何も見えません。

去年と同じく北方館・望郷の家を少しだけ見学。
そして、直ぐ近くの納沙布岬まで移動。
いつの間にやら、側にあった鉄塔が撤去されてスッキリ。
濃霧ですが、何故か静か・・・
霧信号所(納沙布岬灯台と併設)から音響信号(霧笛)が出ていない・・・
舶用レーダーやGPSの普及により、視界不良時においても容易に測位が可能となったらしく、平成22年3月末までに全国の霧信号所(霧笛)は廃止になったそうな。
静かな納沙布岬に、ただ海岸に波の打ち付ける音だけがしています。

10時前に納沙布岬から移動開始。
道道35号線で根室市中心部を通り、道道142号線で太平洋側を西へ。
所々ではあるが、太平洋側は霧が凄いです。

浜中町に入り、路肩に懐かしい文字の入った看板が!
ムツゴロウ動物王国です。
看板に誘われ、路地に入ってみると、私道に入ると思われる所に、立入を制限する看板が・・・
観光施設では無い普通の家でしょうから、仕方無いですね。

Uターンをして、道道142号線(北太平洋シーサイドライン)に戻り、道道123号線(なぎさのドライブウェイ)へ。
浜中町霧多布から道道1039号線に乗って、湯沸岬(通称 霧多布岬)に到着。
霧多布だけあって、霧です(笑)
湯沸岬灯台まで徒歩にて移動。
やはり、ここでも何も見えません(泣)
この湯沸岬は、結構な高台なので晴れれば良い景色が見れるのでしょうが、時期をずらしてまた訪問したいですね。
時刻は12時。
朝食を取っていないので、お腹が空いてますが、もう少し我慢。

道道1039号線を戻り、道道123号線へ。
厚岸町に入り、13時半頃に去年と同じく道の駅「厚岸グルメパーク」に到着。
待望の食事です。
去年と同じ、かき弁天島丼にしようか悩みましたが・・・
今回は、かきぶた合戦丼(1260円)
豚丼とカキフライの合わせ技!
美味しかったですよ!
なお、美味しい以外のボキャブラリーを持ち合わせていないので、ご容赦下さい(笑)
最近の新作らしく、イチ押しの様でしたよ。
また、今年はサンマの不漁のためか、サンマの刺身はありませんでした(泣)
楽しみにしていたのに・・・

食事を済ませて、移動再開。
国道44号線(根釧国道)を西へ。
釧路市中心部で道道113号線に入りショートカット。
道道53号線に入り、北上。
釧路市湿原展望台到着。
小高い山の展望台からの湿原展望なので、湿原って感じがしなかったですね。
ただ何も無い平原って感じで(笑)
ここの展望台は駐車場から木道(約17分)を通って行きますが、ここでも熊注意の看板が!!!
やはり北海道は怖い所だ(笑)

16時頃移動再開。
道道53号線を戻り、国道38号線(釧路国道)へ。
この辺りで、北海道に入って初めてクーラーを少し使用。
本州も暑い日々でしたが、今年の北海道は暑い。
去年の涼しさが嘘のようです。
白糠町内で、レーダー付きパトカーに出会うも、レーダー探知機のおかげで難無くクリア。

順調に進み、帯広市内へ。
本日はホテルで宿泊なので、予約していた根室本線帯広駅前の帯広ワシントンホテルに18時過ぎチェックイン。
朝食無しですが、3250円。
これも、福利厚生のおかげ(笑)
夕食に何か美味しい物と思いましたが、面倒くさい病が発症してしまい(笑)、近くのコンビニでサッポロクラシックとおつまみ等々を買い、ホテルでマッタリ。
疲れを癒して、翌日に備えます。

7日目走行距離332km
Posted at 2010/10/22 22:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年08月30日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦6日目

平成22年度 北海道上陸作戦6日目6日目開始です。

今日は、今回上陸作戦のメインイベント、知床観光。
前日に飲み過ぎた訳では無いと思いますが、疲れでしょう・・・
早めに起きて移動しようかと思っていましたが、5時・6時と目が覚めるも起きれず。
結局、7時起床。
ホテルで朝食を取り、8時15分チェックアウト。
色々経由で、国道334号線(知床国道)へ。

途中、知床八景の一つオシンコシンの滝へ。
崖崩れ?の影響で、近くまで行く事が出来ず。

ですが、ここでノンビリしているヒマはありません。
今回の知床観光の目玉、知床観光船「おーろら」乗船。
乗船予定は、10時発の知床岬航路。
無事に10時前にウトロ着。
まずは、発券所で乗船券を入手(5850円)
ここでも福利厚生で(笑)一割引き(正規料金は6500円)
そして、町営駐車場に車を入れますが、駐車場も凄いところにあります。
知床八景の一つ、オロンコ岩のあるところ。
こんな所に町営駐車場を作らなくても、と思いましたけど(笑)
無事に間に合い乗船。
平日の割に結構な人。
景色を堪能したいので、船内の座席をスルーして、二階デッキに陣取ります。
10時定刻に出港。
もう、出だしから素晴らしい景色。
これ以上の言葉は見つかりません。
各所にある見事な滝とんでもない絶壁、どれをとっても素晴らしいです、
順調に進み、折り返し地点の知床岬では、水平線に島影が・・・
もしかして?なんて思っていると、船長からのアナウンスで、北方領土の国後島との事。
これは、シャッターチャンスとばかりに連射。
他の乗客も撮っていましたね。
復路でもデッキに居座り、景色を堪能。
しかし、少し視界が悪かったのが悔やまれます。
また違う季節に乗って見たいですね。
空気の澄んでいる秋冬が良いと思いますけど、なかなかそんな時期には来れないでしょうな。
視界不良で残念なところがありましたが、感動・満足でした。
少しお高いですが、乗る価値はあると思います。
ですが、遠いですよねー・・・
ちなみに、この知床岬航路は3時間45分間のコース。
立ちっぱなしは、ちょっと疲れた(笑)
ですが、時間を潰して来た甲斐がありました。
フォトギャラリー知床観光船「おーろら」編もどうぞ!

14時前にウトロ帰港。
そろそろ昼食をと思いましたが、帰港間際に国道334号線沿いに、食事処らしい建物を発見していたので、町営駐車場から車を出し移動。
知床さいはて市場に到着し、うに・いくら・ほたて丼(1980円)を頂きました。
見本の写真と比べ、チョットうにが少ない気がしますが・・・
まぁ、美味しかったので許しましょう(笑)
ここでも福利厚生で一割引(正規は2200円)でした。

お腹も満たされたところで、移動開始。
国道334号線(知床横断道路)を進み、道道93号線を通って知床八景の一つ知床五湖へ。
本日の目玉第二弾です。

知床五湖を見学する二種類のルートのうち、まずは高架木道の方から。
鉄道好きな私にとって、高架ってだけで萌えそうです(笑)
多少アップダウンはありますが、段差が無いので非常に歩きやすいです。
また、高架の両端に電気柵が設けてあるので、ヒグマ対策も万全。
安心して見物でき、またここでも見事な景色。
高架木道は、今のところ一湖のみしか行けませんが、来年(2011年)から見学方法が変わる様なので、ご注意下さい。
フォトギャラリー知床五湖高架木道編もどうぞ!

高架木道からの見学を終え、以前からある一湖から五湖を回るルートの探勝歩道に行きます。
このルートは、ヒグマ出没時には閉鎖される危険なルートだったりします。
色々と危険を告げる看板が多数あるので、諦め様かと思いましたが、折角なので挑戦してみます。
根拠も無く挑戦するには、リスクが多いかな?(笑)
ちなみに、売店で熊避けの鈴(保証金1500円だったかな?)の貸し出しもあります。
ここでも見事な景色(何度も書いているな(笑)
ホント、それ以外に言う言葉はありません。
風も余り吹いていなかったので、湖面に映る羅臼岳や硫黄山などなど、見事を連発してしまいます。
この一湖から五湖を廻るルートは、約3kmでゆっくり廻って90分のルートです。
私は、写真を撮りつつ見学して、約70分で廻りました。
暑い1日でしたが、本州の猛暑に比べたら楽なものです(笑)
ガイドさんの話を盗み聞きした情報によると、知床五湖は水深が規定よりも浅く、分類的に湖にならないらしいです。
そうすると、知床五池?
今更変えられないですよね?(笑)
無事ヒグマに襲われる事無く戻りましたが、四湖付近で森の中から「ガサッ」と音がしてビックリしたのは秘密です(笑)
エゾジカ?がお食事中でした。
帰りついたところで売店に行き、はまなすこけももミックスソフトクリーム(300円)を頂きクールダウン。
フォトギャラリー知床五湖探勝歩道編もどうぞ!

元気を取り戻し、移動再開。
道道93号線から国道334号線(知床横断道路)へ。
そして、知床峠に行き、去年と同じくここで記念撮影。
時間的にも同じくらいで、ここでほぼ日没。
そして、これも同じく羅臼側は霧。
この様子だと、納沙布岬も視界不良でしょうな・・・
かと言って、落胆していたのでは旅は楽しくありません。

気を取り直して移動再開。
国道334号線(知床横断道路)を羅臼側に少し下り、見返り峠付近で羅臼岳羅臼方面を記念撮影。
羅臼町中心部まで下り、道道87号線に乗って北へ進み羅臼町の相泊へ。
ここは、知床半島の南側道路で北端側の終点。
キケン道なし!の看板が立ってます(笑)
当初の予定では、この付近?にある海側の露天風呂に入ろうかと思っていましたが・・・
日没後のため、入浴出来ませんでした。
まぁ、場所も未だに解らないままだったりもしますがね(笑)
この先には、相泊漁港と知床半島の知床岬へ行く方々用に入林届を書く場所がありました。
そこには、ヒグマへの注意事項は勿論の事、高度な判断・技術が必要な事、自己責任で行く事等々の注意事項が掲示されています。
凄い事に挑戦する人が居るものだと感心してしまいます。


19時頃、終点の羅臼町相泊から道道87号線を南下。
羅臼町中心部で国道335号線(国後国道)に入り、お気に入りセイコーマートで夕食を買い、20時過ぎに羅臼峠手前の駐車場で食事休憩。
昼間に更新しなかったmixiの方をまとめてUPしつつ、「幸せの黄色いハンカチ」等のDVDを見ながら約3時間半も休憩していた(笑)

24時前、移動再開。
国道335号線(国後国道)を南下。
標津町から国道244号線(野付国道)へ。
去年と同じく、道道950号線に入り野付半島の野付崎へ。
もう真夜中なので、何も見えませんが霧が少なめの様。
これなら、納沙布岬から北方領土が見えるかな?なんて思いましたが・・・
また来た道を戻り、道道950号線から国244号線(野付国道)へ。
国道243号線に乗り、根室市へ。
国道44号線(根釧国道)に乗り、東に進みます。
根室市中心部から道道35号線へ。
太平洋側を通ったのですが、かなりの濃霧。
野付崎で抱いた希望は早くも崩れ去りました(泣)
思うに、根室半島が霧の防波堤的な役割をしていたのでしょう。
視界は、50m以下でしょうか。
運転に支障となる位の濃霧(泣)
交通量が少なかったので、無事に納沙布岬近くの北方館・望郷の家駐車場に、日付も変わった31日3時過ぎに到着。
今夜はここで仮眠です。

6日目走行距離337km
Posted at 2010/10/10 00:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年08月29日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦5日目

平成22年度 北海道上陸作戦5日目5日目開始です

7時起床。
やはり、明るくなっても目が覚めなくなってますね(笑)
朝起きて、ビックリ!
大雪の山々が見える場所で仮眠てしていた様ですね。
夜間の移動が多いので、良い景色を見逃し、損をしている気分・・・
でも、色んな場所に行きたいから仕方無いですね。

7時半移動開始。
国道39号線(大雪国道)を少し進み、層雲峡へ。
銀河の滝の前で記念撮影。
撮影を終える頃になると、続々と観光バスが到着し、沢山の人が来てます。
タッチの差でうまい具合に記念撮影が出来ました。
滝の前で記念撮影をするなら、8時までの早い時間がオススメかも知れません。

移動を再開し、国道39号線(大雪国道)を進み石北峠へ。
愛用しているマックスマップル(道路地図)には、「阿寒を望む北海道の名峠」と書いてあったので行ってみました。
展望台もありますが、チョット大変そうなのでパス(笑)
次回の課題にしておきましょう。
少しだけ、景色を堪能。

国道39号線(大雪国道)を層雲峡方面に戻り、大雪湖から国道273号線(糠平国道)へ。
途中、道道1162号線(大雪観光道路)を使い銀泉台に行って見ようかと右折しましたが、未舗装路だったのであっさりパス(笑)
国道273号線(糠平国道)を南下し、三国峠を越え上士別町へ。
糠平湖付近で、士幌線の廃線後がありましたが、午前中だったですが色々と行きたい場所があるのでここもパス。
ショートカットのつもりで、道道85号線で然別湖方面へ。
カーブの多い山道でしたので、シュートカットにはなっていなかったかも(笑)
それに、然別湖畔の道路は、「路肩が弱い」なんて標識のあるスリリングな道路でした。

鹿追町に入り道道593号線へ。
新得町にから道道718号線でトムラウシ方面へ。
岩松湖手前から、右にそれ山の中へ。
こんな山の中へ入ったのには訳があります。
今回の裏メイン、オソウシ温泉鹿乃湯荘での入浴です。
以前、週刊誌で見かけ気になっていたのです。
道道718号線から入って直ぐは1km程度の舗装路ですが、十勝川を越えると未舗装路が約10km。
携帯電話もつながらない、山の中に鹿乃湯荘はあります。
ここの温泉は、強アルカリ性で(pH10)らしく、お肌スベスベ!!!
ですが、強アルカリで肌が溶けているのでは?(笑)
源泉は25℃と低く、ちょっと冷たいですが、慣れれば何時までも入って居られそうです。
ちなみに、加熱している温泉もありますよ。
また、ここは半混浴な(男湯・女湯・混浴が同じ場所にある)露天風呂もあります。
そんな混浴場所に入っていると、一人の女性が露天風呂に入ってきましたが、目を離した隙に直ぐに居なくなっていました(泣笑)
まぁ、そんなものでしょうな(自爆)

オソウシ温泉を堪能し、来た道を戻ります。
未舗装路なので、車のリア周りは、凄い土埃(泣)
洗車代わりに雨が降ってほしい気分。
道道718号線から道道593号線へ。
鹿追町から国道274号線へ。
途中、演習場に向かうと思われる、陸自の96式装輪装甲車車列を作って移動していました。
こんな風景も北海道でなければ、なかなか見る事が出来ないかも?

士幌町から国道241号線と併走区間。
お隣、足寄町へ
国道242号線(陸別国道)に入り、旧北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(元国鉄 池北線)の廃駅となった愛冠(あいかっぷ)駅へ。
Iカップでは無いので悪しからず!(笑)
このネタをmixiにUPし、移動再開。
道道621号線に入り、路肩でお馴染みセイコーマートで買った弁当で昼食休憩。

国道241号線(足寄国道)に入り、東へ進み釧路市に入り。
まりもで有名な阿寒湖へ。
付近の駐車場が湖畔まで少し距離があり、人も多く、有料駐車場だったので、考えた末にパス。
目標を摩周湖に変更。
国道241号線(阿寒横断道路)で東へ。
途中、双湖台PAでは覆面パトカー滞在中!
阿寒湖と摩周湖・屈斜路湖を結ぶ道路なんで、観光客狙いでしょうか?

弟子屈町から国道243号線(パイロット国道)国道381号線(摩周国道)併走区間を経由し、道52号線へ。
摩周湖はカルデラ湖なんで、ひたすら登ります。
登り切ると、直ぐに第一展望台がありますが、有料の模様。
とりあえずスルーして(相変わらずケチ(笑)、有料駐車場しか無いのであれば、使おうと思って居ると・・・
第三展望台は、無料駐車場。
ここで、摩周湖の見物です。
もう、景色は見事も一言。
人が立ち入れない、手を付けていない景色は、とても引きつけるものがあります。
そういえば、霧の無い摩周湖を見ると婚期が遅れる?なんて迷信を聞いた記憶があるのですが、みなさん知りませんか?
ちなみに、有料の第一展望台には、お土産物屋がありますが、無料の第三展望台は駐車場のみで他何もありません。

景色を堪能した後、道道52号線から道道391号線(摩周国道)を経由して、再び道道52号線へ。
本当は、道道102号で屈斜路湖を望む藻琴山方面に行こうと思っていたので、道を間違えたとも言う(笑)
何処かでUターンしようかな?と思っていたら、硫黄山との看板があったので行ってみました。
駐車場(有料だけど無料の時間帯だった?)に車を止め外に出てみると、すごい硫黄臭。
臭いの一言(笑)
長時間居たら、体に悪いのではないでしょうか?

早々に立ち去り、道道52号線を経由して国道391号線(摩周国道)へ。
今度は、間違えず道道102号線を通って、藻琴山展望公園へ。
時間は、17時過ぎ。
曇り空なので、少し暗くなっていますが、屈斜路湖の景色を堪能。
次は、藻琴山小清水高原展望台に急いで行きますが、日没を過ぎた様で、斜里岳が少し見える程度。
もっと早い時間で晴れていれば、良い景色が見れたでしょう・・・

道道102号線を戻り、道道587号線へ。
小清水町中心部に向け、順調に下っていると・・・
目の前にオス?鹿が横断!!!
距離的には、15m程度あったと思いますが、薄暗い道をいきなり横切られるとビックリします。
それなりにスピードも出ていたのでね、
これまで、沢山の動物飛びだし注意の標識を見てきましたが、こんなに危険な思いをしたのは初めて。
あの巨体が衝突したら、運行に支障が出るのは必至でしょう。

その後は、無事に下り、再び国道391号線へ。
小清水町中心部から、国道334号線(知床国道)を通り、斜里町内へ。
本日は、ホテルで宿泊。
なので、予約していた釧網本線の知床斜里駅前のホテルグランティア知床斜里駅前へチェックイン。
3800円で朝食付き。
我が社?の福利厚生を使ってこのお値段。
ツインしか設定出来なかったので、独りなのに、無駄にツインですけど。(笑)
晩御飯は、何か美味しい物でも食べようかと思いましたが、外に出ると雨。
しかも、駅前には何も無さそう・・・
駅前のお気に入りセイコーマートでサッポロクラシックとおつまみを買い、ホテルでマッタリ。
今日は、見事な景色と温泉で大満足でした。

5日目走行距離459km
Posted at 2010/10/09 12:29:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ

プロフィール

「何シテル?のコメントを放置して申し訳無い。今後も放置率が高くなると思いますが、お許し下さい。」
何シテル?   09/09 18:13
平成14年式 マツダ ファミリア S-WAGON スポルト20 4WD MTに乗ってます。 のんびりとやっておりますので、よろしくです! 地元広島を愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ ZRX1200S カワサキ ZRX1200S
初の大型車両です。
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
良く走ってくれる、いい車です!
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
親からの借用で約半年乗ってました
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
通勤用に買ってしまいましたが、 転勤に伴い乗らなくなった為、売却。 ZRX1200Sの車 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation