5日目開始です
7時起床。
やはり、明るくなっても目が覚めなくなってますね(笑)
朝起きて、ビックリ!
大雪の山々が見える場所で仮眠てしていた様ですね。
夜間の移動が多いので、良い景色を見逃し、損をしている気分・・・
でも、色んな場所に行きたいから仕方無いですね。
7時半移動開始。
国道39号線(大雪国道)を少し進み、層雲峡へ。
銀河の滝の前で記念撮影。
撮影を終える頃になると、続々と観光バスが到着し、沢山の人が来てます。
タッチの差でうまい具合に記念撮影が出来ました。
滝の前で記念撮影をするなら、8時までの早い時間がオススメかも知れません。
移動を再開し、国道39号線(大雪国道)を進み
石北峠へ。
愛用している
マックスマップル(道路地図)には、「阿寒を望む北海道の名峠」と書いてあったので行ってみました。
展望台もありますが、チョット大変そうなのでパス(笑)
次回の課題にしておきましょう。
少しだけ、景色を堪能。
国道39号線(大雪国道)を層雲峡方面に戻り、大雪湖から国道273号線(糠平国道)へ。
途中、道道1162号線(大雪観光道路)を使い銀泉台に行って見ようかと右折しましたが、未舗装路だったのであっさりパス(笑)
国道273号線(糠平国道)を南下し、三国峠を越え上士別町へ。
糠平湖付近で、士幌線の廃線後がありましたが、午前中だったですが色々と行きたい場所があるのでここもパス。
ショートカットのつもりで、道道85号線で然別湖方面へ。
カーブの多い山道でしたので、シュートカットにはなっていなかったかも(笑)
それに、然別湖畔の道路は、「路肩が弱い」なんて標識のあるスリリングな道路でした。
鹿追町に入り道道593号線へ。
新得町にから道道718号線でトムラウシ方面へ。
岩松湖手前から、右にそれ山の中へ。
こんな山の中へ入ったのには訳があります。
今回の裏メイン、
オソウシ温泉鹿乃湯荘での入浴です。
以前、週刊誌で見かけ気になっていたのです。
道道718号線から入って直ぐは1km程度の舗装路ですが、
十勝川を越えると未舗装路が約10km。
携帯電話もつながらない、山の中に鹿乃湯荘はあります。
ここの温泉は、強アルカリ性で(pH10)らしく、お肌スベスベ!!!
ですが、強アルカリで肌が溶けているのでは?(笑)
源泉は25℃と低く、ちょっと冷たいですが、慣れれば何時までも入って居られそうです。
ちなみに、加熱している温泉もありますよ。
また、ここは半混浴な(男湯・女湯・混浴が同じ場所にある)露天風呂もあります。
そんな混浴場所に入っていると、一人の女性が露天風呂に入ってきましたが、目を離した隙に直ぐに居なくなっていました(泣笑)
まぁ、そんなものでしょうな(自爆)
オソウシ温泉を堪能し、来た道を戻ります。
未舗装路なので、車のリア周りは、凄い土埃(泣)
洗車代わりに雨が降ってほしい気分。
道道718号線から道道593号線へ。
鹿追町から国道274号線へ。
途中、演習場に向かうと思われる、陸自の
96式装輪装甲車が
車列を作って移動していました。
こんな風景も北海道でなければ、なかなか見る事が出来ないかも?
士幌町から国道241号線と併走区間。
お隣、足寄町へ
国道242号線(陸別国道)に入り、
旧北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(元国鉄 池北線)の廃駅となった愛冠(あいかっぷ)駅へ。
Iカップでは無いので悪しからず!(笑)
このネタをmixiにUPし、移動再開。
道道621号線に入り、路肩でお馴染みセイコーマートで買った弁当で昼食休憩。
国道241号線(足寄国道)に入り、東へ進み釧路市に入り。
まりもで有名な阿寒湖へ。
付近の駐車場が湖畔まで少し距離があり、人も多く、有料駐車場だったので、考えた末にパス。
目標を摩周湖に変更。
国道241号線(阿寒横断道路)で東へ。
途中、双湖台PAでは覆面パトカー滞在中!
阿寒湖と摩周湖・屈斜路湖を結ぶ道路なんで、観光客狙いでしょうか?
弟子屈町から国道243号線(パイロット国道)国道381号線(摩周国道)併走区間を経由し、道52号線へ。
摩周湖はカルデラ湖なんで、ひたすら登ります。
登り切ると、直ぐに第一展望台がありますが、有料の模様。
とりあえずスルーして(相変わらずケチ(笑)、有料駐車場しか無いのであれば、使おうと思って居ると・・・
第三展望台は、無料駐車場。
ここで、摩周湖の見物です。
もう、景色は見事も一言。
人が立ち入れない、手を付けていない景色は、とても引きつけるものがあります。
そういえば、霧の無い摩周湖を見ると婚期が遅れる?なんて迷信を聞いた記憶があるのですが、みなさん知りませんか?
ちなみに、有料の第一展望台には、お土産物屋がありますが、無料の第三展望台は駐車場のみで他何もありません。
景色を堪能した後、道道52号線から道道391号線(摩周国道)を経由して、再び道道52号線へ。
本当は、道道102号で屈斜路湖を望む藻琴山方面に行こうと思っていたので、道を間違えたとも言う(笑)
何処かでUターンしようかな?と思っていたら、
硫黄山との看板があったので行ってみました。
駐車場(有料だけど無料の時間帯だった?)に車を止め外に出てみると、すごい硫黄臭。
臭いの一言(笑)
長時間居たら、体に悪いのではないでしょうか?
早々に立ち去り、道道52号線を経由して国道391号線(摩周国道)へ。
今度は、間違えず道道102号線を通って、
藻琴山展望公園へ。
時間は、17時過ぎ。
曇り空なので、少し暗くなっていますが、
屈斜路湖の景色を堪能。
次は、藻琴山小清水高原展望台に急いで行きますが、日没を過ぎた様で、斜里岳が少し見える程度。
もっと早い時間で晴れていれば、良い景色が見れたでしょう・・・
道道102号線を戻り、道道587号線へ。
小清水町中心部に向け、順調に下っていると・・・
目の前にオス?鹿が横断!!!
距離的には、15m程度あったと思いますが、薄暗い道をいきなり横切られるとビックリします。
それなりにスピードも出ていたのでね、
これまで、沢山の動物飛びだし注意の標識を見てきましたが、こんなに危険な思いをしたのは初めて。
あの巨体が衝突したら、運行に支障が出るのは必至でしょう。
その後は、無事に下り、再び国道391号線へ。
小清水町中心部から、国道334号線(知床国道)を通り、斜里町内へ。
本日は、ホテルで宿泊。
なので、予約していた釧網本線の知床斜里駅前の
ホテルグランティア知床斜里駅前へチェックイン。
3800円で朝食付き。
我が社?の福利厚生を使ってこのお値段。
ツインしか設定出来なかったので、独りなのに、無駄にツインですけど。(笑)
晩御飯は、何か美味しい物でも食べようかと思いましたが、外に出ると雨。
しかも、駅前には何も無さそう・・・
駅前のお気に入りセイコーマートで
サッポロクラシックとおつまみを買い、ホテルでマッタリ。
今日は、見事な景色と温泉で大満足でした。
5日目走行距離459km