4日目開始です。
7時起床。
朝日が出て明るくなっても、目が覚めなくなりました。
疲れでしょうか?(笑)
7時半に、
道の駅「おびら鰊番屋」を出発。
国道232号線(天売国道)を北上。
ここに来て、一気に北海道を実感。
夜に走ると本州とさほど変わらない気がするが、この直線の多さや信号の少なさで、改めて北海道を実感します。
道中、初山別村の
道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」や遠別町の
道の駅「富士見」に
寄るも時間が早く、食堂はまだ開店していない。
9時過ぎに、天塩町の
道の駅「てしお」に
到着。
やっと朝食にしようかと思いきや、食堂の開店は11時から(泣)
その場に居ても面白く無いので、天塩川河口の天塩川河口公園に移動。
ここから、利尻島の利尻山(利尻富士)やオトンルイ風力発電所(幌延町)が見えるので
記念撮影。
天塩川河口公園には、綺麗な芝生が敷き詰められているので、ゴロゴロしながらマッタリ時間調整。
そして、10時50分頃に道の駅「てしお」に戻り、
待望の朝食?昼食?に
うに丼(大盛りサービス)2000円を頂く。
美味い!
うにの粒が大きく甘い!!!
お腹も満たされたところで移動再開。
天塩町から道道106号線を海沿いに北上。
前回と同じく、
オトンルイ風力発電所前で記念撮影。
少し北上したあたりで、
「浜里パーキングシェルター」なる場所に到着。
冬期非常時駐車可との事。
地吹雪や冬期の車両トラブルの際に使用するのでしょうか?
なんだか冬の北海道の怖さを知った気がしました。
少し手前に、展望台への案内看板があったので、少し戻り道道972号線へ
展望台(高さ25m)に登り、
風景を堪能。
移動しようかと思いましたが、隣接する
「幌延ビジターセンター」を
見学。
ここは、
利尻礼文サロベツ国立公園内にある施設。
サロベツ原野の湿原や四季について学べました。
折角来たので、
木道を敷いてある湿原を見学。
13時半頃見学を終了。
幌延ビジターセンターで見つけた幌延町の観光パンフレットに、
「幌延深地層研究センター ゆめ地創館」なる施設を発見。
博物館・資料館好きなので、行ってみなければなりません!(笑)
道道972号線・国道40号線(稚内国道)・道道121号線を使い、ゆめ地創館へ。
あまり馴染みの無い、高レベル放射性廃棄物の地層処分についてのPR施設の様です。
各種展示や50mの展望台などあり、色々と見学し満足して駐車場に戻ると・・・
隣もファミリア!!!
しかも、シルバー・スポ・四駆・323ナンバー・残念ながらAT
ほぼ同じファミリアです。
一応、記念撮影(笑)
待ってオーナーと接触しようかと思いましたが、余り時間が無いので移動再開。
後日、お友達登録させて頂いた
「はんず」さんだと判明。
旅の途中、何度か足跡が付いて居ました。
こちらの更新は殆どしていなかったので、よく発見できたなと思って居ましたら、「Familia family」のステッカーで判明されたとの事。
よそで悪い事は出来ませんなー(笑)
道道121号線経由で国道40号線(稚内国道)へ
豊富町内を通過中に、対向車のミニカがパッシング!!!
危険を感じ減速。
対向車線でしたが、覆面のゼロクラウンがサイン会の途中でした。
また、国道40号線豊富バイパスの豊富北IC出口では、一時停止違反を目的と思われるパトカーが居ました。
なかなか仕事熱心な街の様です(笑)
16時前に稚内市内に突入。
朝、天塩町では良い天気でしたが、稚内では完全に曇り空。
日没も近いので、急いで稚内駅前へ。
着いてビックリ!
稚内駅舎と被る様にバスターミナルが!
これでは、去年と同様に駅前で記念撮影が出来ません(泣)
そう言えば、去年駅前を工事していたな・・・
気を取り直して、駅の裏側に移動。
これも、去年と同じく最北端の線路の看板前で記念撮影と思っていましたが、駅のホームが工事中で近づけない(泣)
なので、看板も見つけられませんでした・・・
仕方無いので、
稚内港北防波堤ドームに行って記念撮影。
移動を再開し、稚内市中心部から国道40号線(稚内国道)・国道238号線(宗谷国道)を経由し、17時過ぎ宗谷岬に到着。
またも、日本最北端までやって来ました。
今回は寄り道をしたせいか、ここまで遠く感じましたね。
前回を同じように、記念撮影。
今回は、
宗谷岬公園へ移動。
宗谷岬灯台や旧日本海軍の望楼(見張り台)などを見学。
ボーッと宗谷海峡を眺めていると・・・
水平線に島影が・・・
そう!ロシア領にサハリン(旧樺太)が!
これが、初めて見る外国だったりします(笑)
日没頃まで滞在し、国道238号線(宗谷国道)で稚内市中心部に戻り給油。
そして、
某ファーストフードの日本最北店でテイクアウト。
国道40号線(稚内国道)で南下を開始し、路肩の駐車場で夕食を取り移動再開。
それにしても、国道40号線(稚内国道・天塩国道・名寄国道)恐るべし!
信号が少ない上に、直線が多い。
また夜は信号がよく見え、500m以上前から平気で見える。
なので、赤信号になって、減速でアクセルを抜くタイミングが解りずらい。
順調に南下。
豊富町内で赤信号に引っかかった後、名寄市内まで赤信号に全く引っかからなかった(笑)
時間は、約2時間。
距離にして約130km走行。
ほぼ、普段の走りでの記録。
夜間の交通量が少なかったので出来たと思うが、凄すぎる。
50kmを過ぎた辺りから、面白くなって挑戦してみたが、途中で休憩出来なくてチョット辛かった(笑)
ちなみに、バイパス・高速は使っていませんよ。
無事に赤信号に引っかかり、23時過ぎ名寄市の
道の駅「もち米の里☆なよろ」で休憩。
さらに国道40号線(名寄国道)を南下。
比布町内で道道経由で国道39号線(大雪国道)へ
上川町に入り、日付も変わって29日2時過ぎに路肩の駐車場に到着。
ここで、仮眠です。
4日目走行距離552km
Posted at 2010/10/02 21:00:32 | |
トラックバック(0) |
北海道上陸記 | クルマ