• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-YOSHIのブログ一覧

2010年08月28日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦4日目

平成22年度 北海道上陸作戦4日目4日目開始です。

7時起床。
朝日が出て明るくなっても、目が覚めなくなりました。
疲れでしょうか?(笑)

7時半に、道の駅「おびら鰊番屋」を出発。
国道232号線(天売国道)を北上。
ここに来て、一気に北海道を実感。
夜に走ると本州とさほど変わらない気がするが、この直線の多さや信号の少なさで、改めて北海道を実感します。

道中、初山別村の道の駅「☆ロマン街道しょさんべつ」や遠別町の道の駅「富士見」寄るも時間が早く、食堂はまだ開店していない。
9時過ぎに、天塩町の道の駅「てしお」到着。
やっと朝食にしようかと思いきや、食堂の開店は11時から(泣)
その場に居ても面白く無いので、天塩川河口の天塩川河口公園に移動。
ここから、利尻島の利尻山(利尻富士)やオトンルイ風力発電所(幌延町)が見えるので記念撮影。
天塩川河口公園には、綺麗な芝生が敷き詰められているので、ゴロゴロしながらマッタリ時間調整。

そして、10時50分頃に道の駅「てしお」に戻り、
待望の朝食?昼食?にうに丼(大盛りサービス)2000円を頂く。
美味い!
うにの粒が大きく甘い!!!

お腹も満たされたところで移動再開。
天塩町から道道106号線を海沿いに北上。
前回と同じく、オトンルイ風力発電所前で記念撮影。
少し北上したあたりで、「浜里パーキングシェルター」なる場所に到着。
冬期非常時駐車可との事。
地吹雪や冬期の車両トラブルの際に使用するのでしょうか?
なんだか冬の北海道の怖さを知った気がしました。

少し手前に、展望台への案内看板があったので、少し戻り道道972号線へ
展望台(高さ25m)に登り、風景を堪能。
移動しようかと思いましたが、隣接する「幌延ビジターセンター」見学。
ここは、利尻礼文サロベツ国立公園内にある施設。
サロベツ原野の湿原や四季について学べました。
折角来たので、木道を敷いてある湿原を見学。
13時半頃見学を終了。

幌延ビジターセンターで見つけた幌延町の観光パンフレットに、
「幌延深地層研究センター ゆめ地創館」なる施設を発見。
博物館・資料館好きなので、行ってみなければなりません!(笑)
道道972号線・国道40号線(稚内国道)・道道121号線を使い、ゆめ地創館へ。
あまり馴染みの無い、高レベル放射性廃棄物の地層処分についてのPR施設の様です。
各種展示や50mの展望台などあり、色々と見学し満足して駐車場に戻ると・・・
隣もファミリア!!!
しかも、シルバー・スポ・四駆・323ナンバー・残念ながらAT
ほぼ同じファミリアです。
一応、記念撮影(笑)
待ってオーナーと接触しようかと思いましたが、余り時間が無いので移動再開。
後日、お友達登録させて頂いた「はんず」さんだと判明。
旅の途中、何度か足跡が付いて居ました。
こちらの更新は殆どしていなかったので、よく発見できたなと思って居ましたら、「Familia family」のステッカーで判明されたとの事。
よそで悪い事は出来ませんなー(笑)

道道121号線経由で国道40号線(稚内国道)へ
豊富町内を通過中に、対向車のミニカがパッシング!!!
危険を感じ減速。
対向車線でしたが、覆面のゼロクラウンがサイン会の途中でした。
また、国道40号線豊富バイパスの豊富北IC出口では、一時停止違反を目的と思われるパトカーが居ました。
なかなか仕事熱心な街の様です(笑)

16時前に稚内市内に突入。
朝、天塩町では良い天気でしたが、稚内では完全に曇り空。
日没も近いので、急いで稚内駅前へ。
着いてビックリ!
稚内駅舎と被る様にバスターミナルが!
これでは、去年と同様に駅前で記念撮影が出来ません(泣)
そう言えば、去年駅前を工事していたな・・・
気を取り直して、駅の裏側に移動。
これも、去年と同じく最北端の線路の看板前で記念撮影と思っていましたが、駅のホームが工事中で近づけない(泣)
なので、看板も見つけられませんでした・・・
仕方無いので、稚内港北防波堤ドームに行って記念撮影。

移動を再開し、稚内市中心部から国道40号線(稚内国道)・国道238号線(宗谷国道)を経由し、17時過ぎ宗谷岬に到着。
またも、日本最北端までやって来ました。
今回は寄り道をしたせいか、ここまで遠く感じましたね。
前回を同じように、記念撮影。
今回は、宗谷岬公園へ移動。
宗谷岬灯台や旧日本海軍の望楼(見張り台)などを見学。
ボーッと宗谷海峡を眺めていると・・・
水平線に島影が・・・
そう!ロシア領にサハリン(旧樺太)が!
これが、初めて見る外国だったりします(笑)

日没頃まで滞在し、国道238号線(宗谷国道)で稚内市中心部に戻り給油。
そして、某ファーストフードの日本最北店でテイクアウト。
国道40号線(稚内国道)で南下を開始し、路肩の駐車場で夕食を取り移動再開。

それにしても、国道40号線(稚内国道・天塩国道・名寄国道)恐るべし!
信号が少ない上に、直線が多い。
また夜は信号がよく見え、500m以上前から平気で見える。
なので、赤信号になって、減速でアクセルを抜くタイミングが解りずらい。

順調に南下。
豊富町内で赤信号に引っかかった後、名寄市内まで赤信号に全く引っかからなかった(笑)
時間は、約2時間。
距離にして約130km走行。
ほぼ、普段の走りでの記録。
夜間の交通量が少なかったので出来たと思うが、凄すぎる。
50kmを過ぎた辺りから、面白くなって挑戦してみたが、途中で休憩出来なくてチョット辛かった(笑)
ちなみに、バイパス・高速は使っていませんよ。

無事に赤信号に引っかかり、23時過ぎ名寄市の道の駅「もち米の里☆なよろ」で休憩。
さらに国道40号線(名寄国道)を南下。
比布町内で道道経由で国道39号線(大雪国道)へ
上川町に入り、日付も変わって29日2時過ぎに路肩の駐車場に到着。
ここで、仮眠です。

4日目走行距離552km
Posted at 2010/10/02 21:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年08月27日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦3日目

平成22年度 北海道上陸作戦3日目3日目開始です。

北海道への玄関口、秋田港中島埠頭秋田フェリーターミナル約3時間仮眠
5時に係員に起こされるまで、爆睡(笑)
目が覚める事が無かった。
流石に、前日の下道804km走行が効いたのでしょう(笑)

眠い目を擦りながら、乗船手続。
無事済ませ、ノンビリしていると5時半に敦賀発・新潟経由の「フェリーしらかば」入港。
ここでの下船は、30台程度。
今回の乗船は20台程度でしょうか?
前回のお盆時期に比べ、1/4程度だと思われます。
中には、大型コンバインやトラクターなんてのも搭載されてます。

予定では、6時45分乗船と案内されていましたが、少し遅れ6時58分に乗船。
トレーラーなどの貨物が多い様で、遅れた模様です。

慌ただしく乗船し、9分遅れの7時9分に出港。
いよいよ、北海道に向け出発です!

今回も、2等寝台。
24人部屋ですが、使っているのは5人のみ!
オンシーズンで無ければ、これほど違うのだとビックリしてしまいました。

今回は、船内の様子はバッサリとカット(笑)
まぁ、殆ど寝ていたとも言います(自爆)

流石に、北上するに従い涼しくなるのが解ります。
気分も次第に高まって来ます。

定刻より5分早めの17時15分入港。
そして、17時20分6秒に上陸。
見事に、2回目の北海道上陸を果たしました。

今回も前回と同じ場所で記念撮影。
これも前回と同じく「祝!北海道再上陸」のブログをアップし、道内での移動開始。

と、その前に、昨日のトラブル解消の為に苫小牧市内へ進出
苫小牧市内にある、北海道マツダ苫小牧東店(旧マツダアンフィニ北海道 苫小牧店)
ここで、15Aのヒューズを購入(100円)
高いか安いか解りませんけど(笑)

18時半頃、苫小牧市内から本格移動開始!!!
市内から国道36号線(室蘭国道)・道道等経由で国道235号線(浦河国道)へ
この国道235号線は、日高道と一部平行する国道。
この国道と平行する日高道が同じスピードで流れているってどういう事?
新たな、北海道の怖さを感じた気がした(笑)

日高町まで進み、国道237号線(日高国道・富良野国道)へ
ひたすら北上し、富良野市入り。

富良野市から、国道38号線(狩勝国道・芦別国道)へ乗りまだまだ北上
夜(22時過ぎ)なので、富良野を思いっきりすっ飛ばし、滝川市へ

ここで、日本海側に出るべく、451号線(暑寒国道)へ
流石、400番台の国道
路面には多少継ぎ接ぎがあるが、左右に傾くうねりが凄い!
雪国の道って、平らでは無くうねりのある道のイメージがありますが、気候的な問題でそうなるのでしょうかね?
ここ、国道451号線は、山の中のルート
吸気温度は、約15度。
はっきり言って、寒かった(笑)

新十津川町を経由して石狩市へ
無事に、日本海側に出て国道231号線(増毛国道)に乗車
前回と同じく日本海側を北上します。

留萌市内で北海道でのお気に入りセイコーマートでやっと夕食?(28日0時半頃)を買い込み、良い休憩場所し移動。

1時過ぎ、小平町に入り、道の駅「おびら鰊番屋」を休憩場所に決定。
そして、ここで夕食を取り、仮眠する事に。

翌日に備えます。

3日目走行距離399km
Posted at 2010/09/06 00:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年08月27日 イイね!

祝!北海道再上陸

祝!北海道再上陸つい先ほど、17時20分6秒に北海道再上陸を果たしました!

いよいよ、これからが旅の本番です。

走るぞ!食べるぞ!楽しむぞー!

では、安全運転で行って来ます。



あぁ、涼しいぃー
Posted at 2010/08/27 17:40:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年08月26日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦2日目

平成22年度 北海道上陸作戦2日目2日目開始です。

4時起床
1時間半しか仮眠していませんが、まだまだ元気(笑)
まだ、夜も明けぬ内から移動開始。

小浜西ICから国道27号線へ
敦賀市内、吉野屋の朝定食で朝食
腹拵えを済まし、移動開始
ここから国道8号線を北上
福井県・石川県を休憩をしつつ無事通過。

順調かと思いきや、富山県魚津市付近での出来事
時間は、12時過ぎ。
なんだかエアコン吹き出し口付近から異音が・・・
エンジンの回転数と併せて「ヒューン」と変な音が!
エアコンを止めると異音がしなくなる。
と言う事は、エアコン関係なか?なんて思っていると・・・
走行中にも関わらず、電圧が11.5Vを表示し警報を発しています!(泣)
あっ!補機類のベルトが切れた!なんて思うと、この電圧降下は直ぐに復旧。
不安に思い、路肩の駐車場に緊急停止。
エンジンルーム内を目視点検をするも、特に異常なし。
ここまで来て、引き返す訳にはいきません。
トラブルとうまく付き合って無事に帰って来ましょう。

不安ながらも、新潟県に突入
道の道「親不知ピアパーク」到着。
ランチメニュー(13:30まで)のカンパチ丼(大盛り)900円を頂く。
なかなか美味でしたよ。

この辺りで、エアコンからの異音は消えてしまってます。
何だったのでしょう?
食事を済ませ、北上を再開。

柏崎市内で、チョットしたネタの為に国道352号線へ
途中、出雲崎町の道の駅「越後出雲崎天領の里」で休憩。
出雲崎なんで、ジェロを探して見ましたが、居ませんでした(笑)

国道352号線から国道402号線へ
新潟市内から、間違って住宅地に入ってしまい、若干迷う(笑)
18時半頃、国道113号線で海岸線を北上。
胎内市から国道345号線へ

村上市に入り、「笹川流れ」なんて景勝地を通りますが、夜なんで何も見えず。
まぁ、仕方ないですね。

国道345号線から、国道7号線に入り直ぐの山形県手前で休憩。
この先の山形県は、鉄道でも通過ばかりで、足を踏み入れるのは初めてだったりします(笑)
ここで、ちょっとしたトラブルが・・・
事の発端は、シガーライターからAC電源に変換するアダプタを使用した際の話。
このアダプタは、1000Wまで使用出来るという大出力な物。
コレを使って、通常の充電器で携帯電話を充電しようとセットするも反応無し・・・
古い物なんで、断線しているのかな?なんて思い使用を諦め、再出発しようエンジンをかけると・・・
エンジンはかかるが、電装品が無反応
あれ?なんて思っているとピンと来ました。
ヒューズだ!と・・・
足下にあるヒューズボックスを調べてみると、案の定ラジオの15Aのヒューズが切れています。
しょうもないミスでしたね(苦笑)
よく考えれば、解る事をしてしまいました。
時間は、21時前。
ディーラーもカー用品店も開いている時間ではありません(泣)
ここで、御法度とは解っていますが、使用しないリアワイパーのヒューズ10Aで代用。
電装品に負荷をかけないためにも、この先復旧するまでラジオ等は使用止めです。

この時点で、秋田港まで166km
トラブルにもめげず、北上再開。
国道7号線を進みます。

日付も変わり、27日0時半頃秋田市内入り。
給油等を済ませ、1時過ぎに目的地も秋田港中島埠頭秋田フェリーターミナルに到着。

この日は、5時前から移動を開始し、約20時間
殆ど移動しっぱなし!
流石に、長い新潟県・日の暮れた山形県・秋田県は辛かった(笑)
下道だけで1日800km以上は新記録ですね。

2日目走行距離804km
Posted at 2010/09/05 20:10:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ
2010年08月25日 イイね!

平成22年度 北海道上陸作戦1日目

平成22年度 北海道上陸作戦1日目ついに決行の日を迎えました。
そう、北海道上陸作戦です。

前日に北海道上陸作戦用整備を終え、3周年のブログをアップしつつ荷造り
そんな事をしながら、いつ出発しようかと・・・
リミットは、27日7時秋田港発のフェリー
秋田港まで、約1100km程度
25日の夜(下道メイン)か?26日の朝方(高速メイン)に出ようかと思って居ましたが・・・
休日は絡まないので、ETCは深夜割引しか使えません。
なので、前提進出したいので、早めに25日に出発することに決定。

まずは、平成22年度北海道上陸作戦開始のブログをアップし、無駄に多い荷物(笑)の搭載開始。

16時45分頃、自宅出発
毎度お馴染みの、自宅近くのセルフガソリンスタンドで給油し、17時頃本格的に移動開始。

国道375号線を北上し、東広島呉道路を経由して国道2号線へ
順調に進み、岡山県の国道2号線沿いにある平田食事センターで夕食
唐揚げ丼を頂き、お腹も満足

移動再開と思い、外に出てみると結構な雨・・・
そんな事にはめげず、移動再開!
数キロ移動すると、雨は止みました。
局地的な雨だったようですね。

国道2号線から岡山ブルーラインへ
再び国道2号線へ乗り、兵庫県入り

加古川市内から、県道経由で国道175号線へ
加東市内から国道372号線で山の中へ
ここで、変な現象が・・・
最近新設した、レーダー探知機に異変が!
GPSの受信が安定しない・・・
山の中で遮蔽物があるので、ある程度は厳しいのは解るが・・・
メーカーサイトから発売前に予約で購入したので、初期ロットなのかな?
外れを引いたなー?と思っていましたが、山を出ると症状は無くなりました。
この症状、この先帰宅まで出ませんでした・・・
何だったのでしょうか?
遅い時間帯だったので、なんだか気持ち悪い(笑)

その後、県道経由で篠山市内へ
丹南篠山口ICから民主党政策の目玉、高速無料化となった舞鶴若狭道へ
途中休憩を挟みつつ、26日2時頃に舞鶴PAに到着。
今晩は、ここで仮眠です。

1日目走行距離381km
Posted at 2010/09/05 13:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道上陸記 | クルマ

プロフィール

「何シテル?のコメントを放置して申し訳無い。今後も放置率が高くなると思いますが、お許し下さい。」
何シテル?   09/09 18:13
平成14年式 マツダ ファミリア S-WAGON スポルト20 4WD MTに乗ってます。 のんびりとやっておりますので、よろしくです! 地元広島を愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ ZRX1200S カワサキ ZRX1200S
初の大型車両です。
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
良く走ってくれる、いい車です!
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
親からの借用で約半年乗ってました
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
通勤用に買ってしまいましたが、 転勤に伴い乗らなくなった為、売却。 ZRX1200Sの車 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation