• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kosekingの"アテンザリティ" [マツダ アテンザワゴン]

整備手帳

作業日:2025年5月24日

【補修】フロントスプリング交換、前下がり車高に!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
アテンザGJ2FWにCX-5(KF2P)のフロントサスを組んだ場合では、乗車ポジションが悪すぎて腰が痛くなる事象が発生し、うちのアテンザは今日までまさにその状態でした。

もはや故障していると言っていいでしょう......だから今回の整備は補修…(泣)


★さっそく今回の結果
なのでフロントスプリングだけ交換して、納車時の前傾に戻すことができました!

前回RSRのアテンザGJ2用ハーフダウンスプリングを入手し、準備ができていましたので。
そして、交換の結果、今回無事に目標を達成しました。(写真、交換前後の比較)
2
スプリングの交換は当初、ポンポンとすんなり交換できるものと考えていましたが、そうでもなかったのでそのポイントを以下に記録しておこうと思います。
3
これが久しぶりに取り外されたCX-5KF2Pのフロントサスです。
4
例によってラッシングベルトでスプリングを圧縮。この方法は前回開発した手法でスプリングコンプレッサー無しでスプリングを取り出せます。しかし、ベルトの掛け方、左右圧縮のコツが要り、ベルト切断のリスクもあるので手軽に実施は危険です。

しかも、CX-5のスプリングは自由長400mmとアテンザよりも100mmも長いので、25mm程度のベルトでは圧縮時にはレバーが動かないくらい固くなってしまい作業に支障が有りました。そして2本目のサスを圧縮時には…
5
さて、とりあえずスプリングの圧縮ができているので、トップのロッド固定のナットを緩めようとしました。ところが、19mmだったんですね。アテンザGJ2FWは17mm。
19mmのメガネレンチは持ってないぞ…
しかも中央のロッド側は7mm(!?)の六角レンチ穴!これも持ってない…マジか…💦
7mm六角持ってるわけないじゃん。

一旦、サスペンションを元に戻して、急いでかじ兵衛に…、しかし定休日かよ!
仕方なく、頼りのビバホームに。

普通に有りました。
19mmメガネレンチ
7mm六角レンチ

KF2Pではサイズ違いだなんてとんだ誤算でした。

まだ誤算は続きます⇩
6
入手したメガネと六角レンチでスプリングシートが外せました。

それで次の誤算、
KF2PのスプリングシートがGJ2FW用RSRハーフダウンスプリングにハマりませんでした。

ということは、ドナーのサスからスプリングシートも再利用する必要が出てきたということです。
サスペンションごと購入しといて良かった〜。
スプリング単体だったら詰んでた💦

次の誤算に続く⇩
7
そして3つ目の誤算。
スプリングシートのロッド貫通穴サイズが違いました💦
ナットサイズが違う時点で気付けよ自分…
スプリングがはまったと思ったら、ロッドが貫通しない!3度目の足止めで交換がすんなり行きません(泣)

で、もうストップも後戻りもしたくないので、貫通穴をステップドリルで穿ち、拡大加工しました。

加工はDIYの醍醐味! 
なわけないです。加工は無い方が良いです。
この作業でドリルを2本もダメにしてしまった。
8
それでようやく1本目のスプリング交換を完了し、サスペンションストラットアッセンブリしたのです。

やっと終わりが見えてきた。
既に工具入手の再出発から1時間半経過していました。
9
で、お待ちかね。2本目のスプリング圧縮時にベルトが切れました。
スプリング受けの少し鋭利な部位に触った感じが有ったので、それで切れたような気がします。それでも、緊張状態は非常に硬かったので、限界だったのでしょうか。
10
気を取り直して、50mm幅のベルトに交換し、なんとかスプリングを摘出。
CX-5のスプリング自由長は400mmです。アテンザGJ2FW用のRSRハーフダウン(短い)とは90mm違います。
11
参考資料
GJ2FWフロントサスペンション上部
ロッド貫通穴サイズは12mmです。
12
参考資料
KF2Pフロントサスペンション上部
ロッド貫通穴サイズは14mmです。
13
3つの誤算がありつつもなんとか作業完了。
サスペンション交換時の前回と同じ駐車場で状態確認。
14
それで、冒頭の画像。
サスペンションの筒が見えなくなっているので、視覚的にタイヤーフェンダー間隔は明らかに縮小しました。
ついでに前傾状態にもなっています。RSRのハーフダウンスプリングを選んで正解ですね✨
15
タイヤーフェンダーの隙間は60mmまで縮小。

作業前は写真忘れましたが、150mmは開いていましたから、90mmもダウンできています。
16
早速、試乗しましたが、とても腰が楽になりました。
紆余曲折有りましたが、乗り心地向上は成されたので狙い通りです。
ついでに、前下がりで雰囲気まるで別のクルマに。これまでのハイアップも気に入ってましたが、今回の車高も気に入りました(笑)
フロントに立つとボンネット低っ!(笑)

めでたしめでたし!


154,020km


実作業2時間
準備片付け1時間

手順

ジャッキアップ
ホイール外し
スタビリンク外し
ストラットタワー固定ボルト外し
各ホース、ケーブル外し
ナックル外し
抜き取り
スプリング摘出


工具

2tジャッキ
2tウマ
12.5スピナー
12.5ラチェット
12.5トルクレンチ
21mmソケット
14mmソケット
6mm六角レンチ
19mmメガネレンチ
14-17mmメガネレンチ
普通のペンチ
50mmラッシングベルト

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【エクストラチューン】オートエクゼフロントスタビライザー取り付け

難易度: ★★★

【エクストラチューン】オートエクゼリアスタビライザー取り付け

難易度:

~移動快適化~車高調導入

難易度: ★★★

フロントスタビライザーブッシュ取替

難易度:

初アライメント調整

難易度:

スタビライザーリンク、フロント

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アクティ ボロティの内臓をリフレッシュ https://minkara.carview.co.jp/userid/3166136/car/3544296/7646347/note.aspx
何シテル?   01/17 12:47
2017年冬 カローラフィールダーDBA-NZE161から始まった楽しいカーライフ。ブランクのあったスキーを復活に導いた最高の相棒。ノントラブル、超燃費のワゴン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ アクティトラック] 左側リアハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 23:17:36
サービスマニュアル流クーラント交換術(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:18:46
サンポールで銅メッキをやってみた  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 17:35:00

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン アテンザリティ (マツダ アテンザワゴン)
息子を連れて海山各地の冒険のために納車 (購入時14.6万km) 家族を乗せるので乗り ...
ホンダ アクティ ボロティ (ホンダ アクティ)
普段の近所街乗りがメイン 14万6千kmスタート、現在16万6千km 【近況】 ヘッド ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
【過去車】 人生初のマイカー それまで365日ロードバイクを駆っていたが、 ロードレース ...
トヨタ カムリ カム蔵 (トヨタ カムリ)
過去車 今でも常々また乗りたいと思い悶々としている、めちゃくちゃ高性能で最強にいいクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation