• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

su-giのブログ一覧

2024年05月13日 イイね!

オイルフィルタの内部構造を観察しました

オイルフィルタの内部構造を観察しました捨てるオイルフィルターを分解して
内部構造を観察しました
用意したフィルターはホンダ純正 スズキ純正 PIAA マイクロ 不明中華製
ホンダとスズキ純正はリプレイス用では無くて新車装着のガチな純正です。因みにスズキ純正は中華製です

早速分解 グラインダで開けました

オイルの穴ですがPIAAだけ楕円で流量を稼いでいるように見えます。

丸穴よりコストが掛ります

ダイヤフラムパッキン?

不明中華とスズキ純正(中華製)は黒いゴムで弾力が弱く硬い。動きは相当悪そう。オレンジのやつは柔軟性を失っておらず密着や追従が良い印象です。ホンダはリブが追加されていました

リリーススプリング 通常はコイルバネ
です


ホンダとマイクロが少し変わった構造をしていてマイクロはリーフスプリングでした

コスト?性能の関係?これは謎ですがフィルタの長さを稼ぐには有利かも

ホンダはかなり変態な構造でした

ボディは2ピースを溶接で組んで有り内部にスプリングとバルブが組み込まれています。それでいてフィルタ内のパイプ内で完結しています。かなりコストが掛かっているが普通のバネでは満足出来なかったのか?

フィルター部分

PIAAが特長的で荒目細目の組み合わせ。当然製造コストは跳ね上がりますから販売価格が高いのも納得です。

オイラが思うにこの複雑な構造故にフィルタの濾過面積が少なくなってしまっているのでは無いか?パッケージに2種類のフィルタを内蔵と書きたかっただけなのでは無いか?と勘繰ってしまいます。

今回は分解していませんがトヨタリプレイスのタクティは緑のダイヤフラムで柔らか。
日産リプレイスのピットワークは黒です硬かったです

外装ですがPIAAとホンダ以外は黒色でした
色なんて性能に関係無いよ!って意見も有りますが
黒だと奥まった場所に有るフィルタを見付け難いですが色付だと目視しやすくなります
ホンダのリプレイスのハンプは黄緑色も出していた筈です

目視が容易なのも性能の内だと思います😀
どれを買っても問題無いとは思いますがダイヤフラムが黒色で無い物を選ぶのが目安かとも思いました。寝ますね~









Posted at 2024/05/13 19:29:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #チェイサー バッテリーの極板洗浄で復活させる2 https://minkara.carview.co.jp/userid/317011/car/957176/7818070/note.aspx
何シテル?   06/02 15:04
ボディービルが趣味です。 クルマのコミュですが筋トレ・ダイエット・脱毛・サプリメントなど 全く関係無い記事が多いかもです。 自動車関係の仕事をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 23 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 141516 17 18
19 20 2122 23 24 25
26 27 2829 30 31 

リンク・クリップ

PCV側にオイルキャッチタンクタンクを付ける① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 06:52:41
立てこもった86歳の男 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 08:47:22
電動空気入れを作ろうとしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 23:07:23

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
珍しかったので衝動買いしました
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
エコカー補助金と減税の都合でワークスと入れ替えでやって来ました。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
カワサキ KDX125SRです。 主に河川敷や浜や林道で使います。 スイングアームをKD ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
ヤマハ RZ250です。 エンジンはRZ250Rの29L型に載せ換えて構造変更して有りま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation