
どうも皆さん、お疲れ様です。
台風からの長雨で、このところ全然晴れてませんね。
そしていつの間にか気温も低くなり、夜は半袖だと寒くて生活に支障が出るようになりました。
いよいよ秋ですね。
サーキットの季節ですね♪
ということで、前回走った5月から4カ月ぶりにサーキットへ走りに行きました。
タイトルでおわかりのとおり、念願のTC2000デビューです。
昨年は車の不調により、TC2000の走行を断念した経緯がありましたので、ようやく実際のコースを走れることがとても楽しみでした。
ただ、週間予報を見るとずっと雨。台風がぶつかる可能性はなくなりましたが、予報どおり当日は朝から雨がずーっと降りっぱなしで・・・残念!
雨ばかりはどうしようもありませんからね。
ですが、後に結果オーライ的な感じで雨でよかったことになります。
今回は地元のサーキット仲間と東京に帰ってきたみん友さんをお誘いして、計5台で走行会に参加してきました。
TC2000は電光掲示板の設置やピットごとにエアーの配管の設置、オフィシャルのバックアップも万全と、さすが有名サーキットです。
そしてなんといっても路面状態の良さ、幅の広さと素晴らしい環境でした。
サーキットって本来は走りやすい環境づくりが必須だと思うんです。
なので、いつも遠征をしたときに思うんですが、間瀬って怖すぎw
日本のニュルの異名は伊達ではないですね。
【走行1本目】
空気圧温間:2.2
減衰:F6R8
ACD:グラベル
DTM:0
よくわからないので、今回はずっとこのセッティングです。
今回、タイヤを新しくしたんですが、路面状態がいいのかめっちゃグリップするので、安全運転しながらもブレーキポイントなどを確かめていたら、4周目くらいでガス欠の症状が再発してしまい、アクセルを踏んでも全然加速しなくて、なんとかピットまで戻りました。
プラグ交換をして、ホース抜けがないかチェックすると、エアクリとエアフロの間のゴムホースが抜けており、原因が判明しました。
【走行2本目】
直すことは直しましたが、それが確定かは走ってみないと分からなかったので、ブーストかけるとちゃんと加速しました。
やはりゴムホースが原因だったようです。
タイヤを温めながらブレーキポイントを勉強し、雨で怖いながらも周回していると楽しくなってきました。
しかし、やはり高回転はバスバスとガス欠症状がでるので、完治とまではいかないけど、その枠を走り切ることができました。
ちなみにその時出したタイムが13秒251で、私の本日のベストです。
ピットに戻って確認するとやはりエアクリのゴムホースが外れていました。
これは新しく作り直すほかないと判断し、応急処置を行います。
【走行3本目】
応急処置をしましたが、2本目より症状が悪く、最高速は160キロしか出ません。
何とか頑張るも13秒台に入れるのがやっとでしたが、無事に走り切ることができました。
【まとめ】
よくわからなかったのが1ヘアの進入。ドライならまっすぐ行くと思うけど、雨のラインが最後まで分かりませんでした。あとダンロップ後の左が怖かったですね。
そしてエンジン不調により本領は発揮できませんでしたが、雨だったことで、その影響が少なかったと思います。
これでドライだったらもっと悔しい思いをしていたかもしれません。
間瀬の雨よりは全然走りやすかったので、本当に楽しいサーキットでした。
ただちょっと遠いのが難点・・・
最後に今回は専属カメラマンが同行してくれたのでカッコいい写真を撮って頂きました♪
次回の走行は連続の遠征となります。しかも筑波サーキットw
今度はTC1000です。10/15に面白いイベントを発見したので、初参加ですが頑張って足掻いてみようと思います。
最後にいつものベスト動画です↓※コメントでご指摘いただけると嬉しいです。
Posted at 2016/09/25 01:25:58 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記