• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAO'sProject.の"Tommykaira M20b" [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2008年4月18日

DIYバッテリーパルサーの紹介

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
***ご注意***
今回のDIYは高電圧を扱います。そして高周波の発信源になるので車載で使うことをお奨めしません。
毎度の事ですが車の電装系を変更する行為により、故障、火災、事故に及ぶ可能性が有ることを自覚して行う必要があります。
*********


さあ楽しみにしていたバッテリーパルサーを作りましょう。
買ってきたパーツ以外にちょっとした部品はジャンク箱を探して再利用します。
2
紹介したHPの「DIYKitの配布」のページに部品実装・配置の丁寧な説明がありますので、殆どそのまま作りました。

いつもの様になるべくコンパクトに綺麗な部品配置をポリシーにww
3
今回作ったのはPチャネルMOSFETを利用した「単体でも外部電源でも動作」するタイプです。

オリジナル変更点は
「パルサーの改造」ページに有る
・555タイマーの時定数変更
  パルス周波数1.2Khz⇒2Khz
  パルスデューティ 5%⇒10%
・パルスエッジ制御コンデンサ0.047uF⇒0.1uF*2
・パルスチャージコンデンサ 100uF⇒470uF
・パルスフィルタL2  1000uH⇒540uH
といったところです。
#BBSで話題に登っていたチューニング内容ですww
4
Kitの配置は良く出来ています。
タイマー部とパルス部を意識して分離しています。

買ってきたLEDでパルス確認が出来るよう追加しました。これも回路が乗っています。
5
基板が出来ました。
MOSFET⇒出力DIまでがダイレクトの空中配線なのが面白いww

あとこれにL1コイルと出力線、充電端子をつけて...
6
ケースに収めて出来上がりです。
出力線はなるべく太く短く。デカイ鰐口が有ったので付けてみました。

充電端子には1A程度のアダプタを用意しますが、空撃ちさせるとFETがおだぶつですので必ずバッテリに接続の後差し込んでください。
7
こんな風に単体でもバッテリに繋げばパルスを発生します。バッテリの12Vで動作し、30~50Vのパルスをバッテリに戻しているんですね。

この状態で消費電力は150mA位ありコイルとダイオードは結構熱を持ちます。コイルから「チーっ」とノイズが聞こえます。
パルスの放射確認はAMラジオを近づけると激しく発振します。やっぱり車載で使う気にはなれませんね。

写真は仕事車のバッテリ。満充電でも1日経つと立ち往生する有様でしたが、一度電球を繋げて50%程度放電した後、2日間パルサーを掛けてトリクル充電すると電圧は同じ12v程度でもセルモータの回り方が力強くなりました。

軽負荷の放電によりセル毎の電圧を揃えるのがポイントだそうです。
8
車載出来る市販品は本体をシールドし、出力を絞ってデューティを下げ、クルマの電子制御回路に悪影響を及ぼさないようにし、且つ消費電力を絞って駐車時には停波しているみたいですね。

次の生贄はコイツですww
10年前から完全閉塞状態。
コイツが生き返れば本物でしょう!
#又ご報告しますww

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ISCV交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

ウェザーストリップ補修品交換

難易度: ★★

パワステポンプ交換その2

難易度:

左右バンクブローバイホース交換(PCV)

難易度:

オイル交換(79,608km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年4月19日 9:54
出光の「ダイハード」が蘇れば、凄いですね。
報告を楽しみにしています!

なお、すみません。充電の手順を、もうすこし詳しく載せていただけますか??
コメントへの返答
2008年4月19日 10:37
コメントありがとうございます!

使っていたバッテリなら一度満充電(12.5V 1.0A以下まで)した後、55Wのヘッドライト電球で11V程度になるまで放電します。
時間が有ればもう一度充放電を繰り返してから、パルサーと充電器を併用して2日間以上満充電状態を維持します。

このバッテリーは一筋縄ではいかないようですww
2008年6月8日 20:17
これ、面白そうですね。
コメントへの返答
2008年6月8日 20:36
今年最高のネタですからww
2008年6月8日 21:01
車載するタイプのもありますよね。あれも面白そうなんですが、激走するひとには不向きかな、とも思います。バッテリ上がるかもしれませんし。
3週間くらい前にバッテリを上げてしまって買ったら38B19Lなのに\4200もしてビックリしたので、その上がったバッテリをオモチャにしたくなってきました~
コメントへの返答
2008年6月8日 21:11
強いパルスで早期回復を狙うか、省電力でボチボチやるかですね。

市販品は内部でセメント抵抗やシールド回路で「パルス漏れ」を防いでいるようですが、
私の様にECUにアヤシゲな事をしてる場合は誤動作が有り得ますww
2008年6月8日 21:27
2001年頃にバッテリ液をポリバケツに全部出して、代わりに水道水を入れて振って洗ってみたことがあります。バッテリ液は上澄みだけを戻してみましたが結局復活しませんでした。こうやればいいのかもしれませんね。そういえばごく最近のオールドタイマーにこの手の記事があったような?!
コメントへの返答
2008年6月8日 22:06
良くご存知でww

アッチはなんとサンポールでしたねww
実験予定ですが真似されると大変な問題に発展しそうなので非公開ですww
2013年4月27日 21:33
はじめまして。
確認用のLEDは回路図のどこへ割り込ませるのですか?
アドバイス頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2013年4月27日 22:04
どもです!

555の出力では光らないのでパワーMOSFETの出力 > ショットキーダイオードの間に挟みます。

10K程度のアッテネートが必要です。
出力がマイナス・パルスなのが注意点ですね。
2013年4月28日 7:04
早速のお返事ありがとうございます。
アッテネート初めて聞きました。
つなぎ方はパワーMOSFET→アッテネート→ショットキーダイオードの順番でしょうか?

それとアッテネートはこれを使いましたよ、みたいな参考商品教えて頂けるとこれまた嬉しいです
ご迷惑お掛け致しますがよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2013年4月28日 7:11
ごめんなさい。
「減衰」の意味で1/4Wの抵抗を入れています。

パルスの出力は-50V程度にまで上りますので、分岐点から
(抵抗10K)-(LED)-(+側端子)
と繋ぎます。
2013年4月28日 7:34
度々ありがとうございます。T-T

すみません頭の回転が悪くて「分岐点」とは回路図中のバッテリー(+)端子前のヒューズの前のことでしょうか?ほんとにごめんなさい・・・・
コメントへの返答
2013年4月28日 19:35
遅くなりました;;

分岐点とはMOSFETからショットキーダイオードの途中です。

出力電圧はコイル以降+-が反転する訳ですねw
2013年4月28日 23:38
モヤモヤがお陰様で解決できました。お付き合い下さりありがとうございました。^~^
コメントへの返答
2013年4月29日 22:36
頑張って実験して見せてくださいねw

プロフィール

「Hololive-EN 4th Generation ”JUSTIS" http://cvw.jp/b/318124/47792942/
何シテル?   06/21 08:36
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation