• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クマクマ1765のブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

瀬戸内ツーリング、、、あっちこっち行ってきました。

瀬戸内沿岸一周してきました。


四国カルスト、、、
標高1500m、木が無くて、石灰岩がゴロゴロの台地が、、20kmほど続いています。


最初は、神戸フルーツフラワーホテル前


東六甲展望台、、、スーパーカーが集まるスポットらしい、、、
BMWのミーティングをやっているようです。
なにか、端の方に、、不思議な車が。


マクラーレンとGTRでした。さすがでした。


神戸異人館、、、


神戸南京町、、、昼ごはん食べました。


神戸ワイナリー


soraかさい、、、旧海軍の飛行場跡地です。
紫電改のレプリカが展示されます。
国内に、、本物は、、愛媛県愛南町の紫電改展示館にある35年前に、、海中から引き上げられた紫電改しかありません。


世界遺産、国宝姫路城に来ました。
城好きとしては、外せません。
10年ぐらい前の大修理直後に、来て以来です。



このアングルが好きです。
この後、、姫路泊。


姫路から、海岸線を走って、
室津、カキオコが有名な日生に来ました。


牡蠣筏がいっぱい。


岡山城で集合して、、後楽園に来ました。


新装した岡山城。まあ、、鉄筋コンクリートなので、登りません。


吉備津神社に来ました。


長ーーーい回廊です。


倉敷アイビースクエアエントランス。
中は、ホテルのエントランス。


テラス、、、
かつて、ここで、ビールを飲んだ記憶。


蔦の絡まる壁とチョット咲いた桜並木。


倉敷美観地区。


旧大原家住宅の離れの庭園。
大原家は、元禄時代に、、倉敷に来て、
3代で財をなした。


大原美術館、大原7代目が、私財で、ヨーロッパで、絵画、彫刻を買い漁り、作った美術館。

尾道泊。


尾道の人の海岸沿いの散歩道
プロムナードデオノミチアン


千光寺頂上展望台グルグルしてます。


霧でもやってますが、尾道水道、尾道、しまなみ海道が見えます。


千光寺の光る玉の代用品、、、
言い伝えでは、元々岩の上には、光る球があり、尾道の街を照らしていたそうな。
1000年ほど前に、異国人に盗まれて、代用品を使っているそうな。



鎖で、、岩の上まで登れる石鎚山、、、四国最高峰と同じ名前、、、に登れる。


千光寺公園、、、瀬戸内屈指の桜の名所らしいが、3分咲きぐらいで、、全然でした。


尾道ラーメン食べました。
しょうゆ、さっぱり、ストレート、細麺、でも、、背脂が浮いている。


因島大橋を渡ります。霧が出てます。


大山祇神社に来ました。

しまなみ海道の丘の上は、、霧の中で全滅。


樹齢2600年で、初代神武天皇と同じ頃生えてきた楠。幹は、、ボロボロですが、生きています。


松山城に登ってます。


松山城、焼失して、、幕末に再建したので、、重要文化財。
奥道後泊。


四国カルスト、最初は霧の中、、、
カルスト台地は、太鼓の昔、、海底で、、サンゴなどが堆積して、石灰岩の層になり、それが隆起して、、溶け出す石灰岩で、、木が生えないで、石灰岩がゴロゴロした台地になったもの。


雨竜の滝、、、日本一綺麗な清流仁淀川の支流。
50m近く、山を下って、歩道を歩くと、現れる滝。


にこ淵。
ここも、50m、200だんほとの階段を降りると、忽然と現れます。
天気が良いと、にこ淵ブルー、もっとブルーに光るらしい。


住友別子銅山を近代化した広瀬宰平の邸宅を移築した旧広瀬邸の2階から。
桜満開なら、桜の先は、瀬戸内海で、綺麗な景色だそうな。


うだつの街脇町のオデオン座。
見学ツアーがあり、中は、昭和の芝居小屋。


鳴門海峡大橋を渡って、、四国脱出です。


走行距離1433km。
名古屋→神戸フルーツフラワーホテル→東六甲展望台→芦屋神社→神戸異人館→南京町→神戸ワイナリー→soraかさい→姫路城→姫路泊
姫路→室津→日生→岡山駅→後楽園→吉備津神社→倉敷アイビースクエア→美観地区→旧大原邸→大原美術館→尾道泊
尾道→千光寺→尾道美術館→尾道ラーメン→ 大山祇神社→今治→松山城→奥道後泊
奥道後→四国カルスト→雨竜の滝→にこ淵→旧広瀬邸→新居浜泊
新居浜→脇町→淡路SA→名古屋帰宅


Posted at 2023/04/04 05:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月03日 イイね!

宮崎、阿蘇遠征、、、たまたま行ってしまった。

ANAの全国どこでも、、7000円キャンペーンで、、、申込終了直前に、予約できるところをゲット!


飛行機で、降り立ちました。
向こうに見えるのは、ボンバルディアDHC Q-8、、、チョット苦手な飛行機です。


朝は、セントレアに来ました。


着いた空港には、いろいろな幟が、、、
WBCのキャンプ地、宮崎でした。


何やら混んでました。


まずは、宮崎名物、冷汁、地鶏焼き、チキン南蛮を、食しました。
これで、、宮崎の食制覇、、、と思ったら、
先日、浜松、、宇都宮を抑えて、日本一になった餃子食べてない。


先ずは、、鵜戸神宮に来ました。
途中、、WBCのキャンプ地が有り、「なぜだろう?」ものすごい人だかりでした。
後から、TVで確認したら、ダルビッシュが来てました。
大谷なら、、、もっとだったんでしょうね。


鵜戸神宮の門。


鵜戸神宮の本宮は、階段の下の左手の洞窟の中でした。


陶器の玉を投げて、岩の上の輪っかに入れる、運試し。

最初は、バウンドさせて、入れようとしましたが、
2mぐらい跳ねるので、上手くいかず、、、
輪っかの中央付近に、、水溜りがあるので、
そこに入れると、跳ねずに、5回中、5回目で、入りました。


宮崎を、、南端の鵜戸神宮から、200kmぐらい走って、北端の高千穂峡まで来ました。


阿蘇山の大噴火の4回の大火砕流が、侵食された、渓谷で、3回目の火砕流の辺りです。
ボートから見る眺めが、有名ですが、ボート代が、4100円で、、、止めときました。


高千穂峡辺りでは、火砕流の層間に、地下水が流れ、岩壁の途中で、、突然水が噴き出ています。
これは、、4回目の火砕流の岩に染み込み、3回目の火砕流の上面を流れた地下水が、岩壁から噴き出しています。


泊まった宿。


チョット古びた宿ですが、


各部屋に、、源泉掛け流しの温泉付きで、
3回か4回、、入っちゃいました。


翌朝は、地獄温泉にきました。
かつては、、長期滞在の湯治客がいる様な、、鄙びた温泉宿でしたが、熊本地震で、倒壊して、
立て直し、一泊3万円ぐらいの、、高級宿になりました。
手前は、男湯の露天風呂で、、、道路から丸見えで、、、


垂玉温泉前の滝。
以前は、、滝壺辺りに、露天風呂があったそうです。


垂玉温泉の源泉。
湯気が噴き出してまし。


阿蘇中岳の火口、、、火山警戒レベルが上がって、
火口には、、近づけません。


草千里です。
数万年前の火口跡で、草が生えた大きなカルデラに、水が溜まった2つの火口跡が有ります。


阿蘇米塚。
数千年前の火口跡。
直径380m、高さ80m。
枯れている草が、、生え揃ったら、なかなかいい感じ。


近江屋、
阿蘇外輪山を越えて、小国町に来ました。
創業120年の鰻屋さんです。


上鰻丼2300円と安いです。
鰻は、臭み無くて良いですが、
味付けは、チョット甘め。


林檎の樹に来ました。
チョットおしゃれで、高めな、洋食、パン屋、カフェ。
アップルパイを食べました。


シェ・タニ瀬の本高原店に来ました。
お腹いっぱいなので、次回、来よう。


池山水源、、、阿蘇では、毎分数10トン地下水が噴き出す水源があちらこちらに有ります。


奥阿蘇の宿やまなみ、、、
日本秘湯を守る会の温泉です。


エルパティオ牧場、
馬に乗れます。


帰りの飛行機、、、
なんと、、最前列です。
目の前は、CAさんのジャンプシートです。
なんと、帰りの飛行機は、機材の不具合で、
出発が70分遅れで、その上、飛行機は、、ボンバルディアDHC Q-8、、、
15年前に、高知空港で、前輪が出ずに、、胴体着陸した機体で、
その2ヶ月後に、スエーデンのイエテボリから、、コペンハーゲンまで乗った機体。
飛行機は、機長の頑張りで、1時間15分で到着しましたが、10時過ぎに到着。
家に着いたのは、11時40分。
疲れた。



宮崎空港→鵜戸神宮→高千穂峡→南阿蘇 竹の倉山荘


竹の倉山荘→地獄温泉→垂玉温泉→阿蘇山上広場→草千里→米塚→大観峰→近江屋うなぎ→林檎の樹→黒川温泉→シェ・タニ瀬の本→ガンジー牧場→池山水源→南阿蘇の宿やまなみ→焼きアーモンドカフェ→エルパティオ牧場→うぶやま牧場→阿蘇やまなみリゾートホテル→白川水源→道の駅あそ望の郷くぎの→俵山展望台→熊本空港



Posted at 2023/04/03 17:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月15日 イイね!

四国自動車博物館、、、こんなとこあるんだ!

高知空港の近くの四国自動車博物館に行ってきました。


展示フロアは、、、30台ぐらいの車とバイクが展示されてます。
運営は、ネッツトヨタ南国です。


小さな体育館の様な建物です。


入ってすぐは、デロリアンDMC。
バックトゥーザフューチャーに出てくるのを、モチーフに改造されたもの。


フェラーリ ディーノ246GT
綺麗な個体。


ランチア ストラトス


ランチア ラリー


アバルト2000スポーツ スパイダー


アルファロメオ ジュリエッタTZ2


トヨタ2000GT


フェラーリ ディーノ206S


ランボルギーニ カウンタックLP400


ロータス ヨーロッパ


フォードRS200


ホンダS800


フェラーリF1、、、のコピー

BURRARI F1


4つのタワーを持つ謎の古城


名古屋空港、、、
フジドリームエアラインズのエンブラエル175(84人乗り)
撤退したMRJのライバル、、、ブラジルの飛行機。
コックピットは、オープンだった頃に見た事があり、液晶画面だらけのハイテクでした。


高知空港に着きました。
向こうに見えるのは、ボンバルディアDHCダッシュ400。
15年前の3月、前輪が出ずに、高知空港に胴体着陸した。
その2ヶ月後に、スエーデンのイエテボリから、、コペンハーゲンまで、この飛行機が来て、、、
怖かった記憶。
その後、ANAは、全機退役させたはずだけど、、、
現役で、短距離路線中心に、84路線で飛んでいるらしい。


スバル レボーグ1.8LターボCVT。
スムーズな加速で、街中ドライブには、、良い感じ。



オヤツに、ひろめ市場に行きました。


ウツボのたたきなどを食べました。


土佐一ノ宮土佐神社


沢田さんが手作りした沢田マンション、、、
ちゃんと人も住んでます。


高知県立牧野植物館
牧野は、次の朝ドラのモデル、日本植物学の父牧野富太郎博士のこと。


山内一豊像
土佐山内16代の始祖


国宝高知城の碑、
高知城は重要文化財???
戦前、高知城は、国宝指定された時の碑。
戦後、重要文化財指定された。


高知城の曲輪。
手前の方は、空襲で燃えた。


泊まった旅館。


フカヒレと四万十の青さのスープ


戻りカツオのたたき、、、塩が美味しい。


土佐牛の煮物


クエの蒸し物、これ美味しい。


四万十鰻のひつまぶし


桂浜の坂本龍馬像、、、
身長5.3m、台座8mの巨大建造物


桂浜



Posted at 2023/02/15 09:35:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月17日 イイね!

雪ドリ用に、ブーンを補強

雪ドリ行きました。


山の上まで、、来ました。
下りのS字コーナーからです。


前日、、山のライブを見ると、雪だらけ。
翌日スタッドレスに交換。


朝は、大安食堂。


トンちゃん定食そばトッピング、完食。
岐阜女子は、、丼おかわりらしいが。


山の入り口、、雪少々。



第一チェックポイントは、雪十分。

ジムニーみたいに、ドリドリしないが、
ブレーキ踏んで、、インペタで、アクセル踏むと、、リヤが流れて、方向転換。
下りのS字コーナーが楽しい。


2、3速できて、ぶん回すと、水温97℃まで行った。ラジエター交換?


南斜面は、、雪少なめ。


帰りは高山陣屋、、、宮峠を越えると、雪が降ってます。


宮川を渡ります。


アニメ「氷菓」の聖地バグパイプ。


アニメファンのメガネさんは、
千反田エル嬢が飲んだウィンナーカフェオレですが、
ぶれんぉと焼き林檎を、、毎回食べてます。


帰ると、にゃあベースに行って、
雪ドリでは、1日5回ぐらいは、、壁ドンします。
そこで、ターボ(赤矢印)、ヘッドライト(赤い線)を守るため、
1と2のパイプを接合
1と2の接合部の凸部をカット
4のリテーナーを溶接
パイプとバンパーリィーンフォースをくっつけるため、3のリテーナーを溶接


パイプ一本通しました。


バンパー取り付けました。

見た目は、、元通り。

雪ドリが楽しみ。
Posted at 2022/12/17 01:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月26日 イイね!

茨城、千葉、横浜探検、、、関東遠征後編

北関東、渋峠ツーリングの後、
蔵王山突撃して、栃木まで戻ってきました。

土浦の予科練記念館に来ました。

背景は、零戦の原寸大模型です。


笠間稲荷神社


岩切山脈のモンブランです。
モンブラン食べにくる人が、ほとんどだそうです。


石切山脈の地図に無い池。
かつての採石場。
砕石をやめたので、水がだんだん溜まり始めており、年々、水位が上がっているそうです。


水深30mぐらい???


東日本大震災で、落ち掛けたけど、落ちない岩。
受験のお守りに、写真を撮る人多いそうな。


最新の採石場。
今は、バンドソーで、岩を切り出す方法。


上の地層は、数10年前の切り出した跡。
この頃は、ドリルで数mの穴を開けて、
火薬を爆破させて。岩を割る方法が主流。
さらに上の地層は、昔ので、ノミで叩いて切り出し。

彩美亭に来ました。

前回は、休みでした。


ランチ、、、モンブラン食べ過ぎでした。


土浦の予科練記念館。
10倍の試験。訓練を通って飛行機乗りになったエリートも、8割が戦死、半分以上が特攻で散った。
泣けます。


松戸の戸部邸。
徳川慶喜の弟の邸宅。


謁見の間から、庭園。


中庭


夜は、息子と中華街。


本格四川料理のとき、、、


モツなどの煮込み、、、辛くて無理。


全行程、1876kmでした。
Posted at 2022/11/27 00:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「快適な車 http://cvw.jp/b/3181465/46325893/
何シテル?   08/17 10:13
クマクマです、よろしくお願いします。 エリーゼ220スプリントを3年乗りましたが、雨に弱い、荷物が積めない、腰が限界、1600kmで。疲れ切る、、、そろそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GRASSHOPPERさんのBMW M2 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 15:28:11
ATF交換、、、まだ、大丈夫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 01:22:28
リフトアップ(リヤサス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 21:31:45

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エリーゼ220スプリントから、 長距離ツーリング用に乗り換えました。 雨風凌げて、低燃費 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
4WDターボで、スタッドレスも履いて、雪道も走れるはずですが、行った事ない、街乗りの下駄 ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
雪ドリ専用に、追加しました。 5000rpm以下では、トルクが無く、 シフトの練習が必要 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤車でした。 低速トルクがないので、ブンブン回してました。 ヒール&トーを覚えました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation