土曜日の朝練は、雨模様で、延期になったので、
朝練に行ってきました。

最初に行ったのは、岩屋ダムです。
名古屋を除く、尾張地方の水瓶です。8000万トンの容量です。

岩屋ダムは、ロックフィルダムです。
水は、発電にも使われています。下流にただ流すだけでは、勿体無いので、ついでに発電しているんでしょうか?

赤エリには、ドライカーボン のフロントアクセスパネル、ルーフリヤ、エンジンフードがついており、やる気満々なのですが、ソフトトップが、ふりゃふりゃに見えます。軽いんですが。
実際は、ドライカーボンで、薄板化すると、剛性が下がるので、、、ふりゃふりゃです。
純正のハードトップは、恐ろしい値段をしますし、2年待っても、来るか分からないそうです。
コピー品は、ウェットカーボンで、UVカット塗装の色が濃くて、ドライカーボンと合わないし、カーボンファブリックの折り目が合わないため、どうしても購入する勇気が出ません。

ソフトトップを取ると、凛々しい感じになり、気に入っています。
気温、6℃でしたが、
ウィンドブレーカーを着て、
イタリアのトリエステで貰った帽子を被って、
小さめのサングラスをかけて、
暖房でブロアーを目一杯かけて、
走りました。

ダム湖を回ろうとすると「土砂崩れにより、通行止め」の看板があり、
迂回路を走る。

しかし、ナビ任せで走ると、再び、通行止め。

充電ステーションと温泉ステーションのある道の駅で、トイレ休憩。
トイレに入ろうとすると、「ドアを閉めてください。ヘビが入ります。」って、怖すぎです。
そのあと、走っていると、ニホンザルの集団がいたり、リスよりもう少し大きな動物が、道を横切ったり、、、山の中です。

その後、徹夜踊りの郡上市、美濃市、関市、各務原市まで行って、
帰り道を探していると、meganeさんの家に近い事に気付き、
LINEして、コンビニに来てもらい、お蔵行きになっていたドライビングシューズを試してもらう事に。
ガソリンを入れて、帰宅。
254.7kmで、18.31Lなので、燃費は13.9km/Lで、郡上からのエコ運転で、かなり良かった。
4→3速のヒール&トーは、だいぶうまくできるようになった。
しかし、3→2速は、数回失敗し、FRでは、リヤが滑る速度ですが、エリーゼは、すんなりコーナーを駆け抜けてくれました。
それでも、5000rpmで、クラッチミートができるようになりました。
まだまだ、練習が必要です。
Posted at 2020/05/16 15:38:49 | |
トラックバック(0) | 日記