• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クマクマ1765のブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

ACマインズ探検ツアー

ACマインズ探検ツアー関東から3回ほど会った方が、希少な車のお買い物ツアーに来られるって事で、



ACマインズに来ました。


セブン、エリーゼ、エリーゼが、止まってます。


修理工場には、オリジナルのロータスヨーロッパ


売り物のロータスヨーロッパ


ロータスエラン、トヨタ2000GTなどと同じ、ロータスヨーロッパのY字フレーム
右が前、サス取り付けだけ
左は、エンジンを挟み込む構造
捻り剛性を、あまり重要でない時代の代物


ロータスヨーロッパのFRPボデー
適度に、鉄板で補強していた。


外装。エンジン、サスなど、ピッカピカのロータスヨーロッパスペシャル、980万円、、、
まあ、そうなるけど、高い。


G12復刻版、、、あっという間に売れました。


エキシージV6ファイナル
普通の値段に見えます。


ブロ友さんは、
希少車を購入希望で、
資金調達の為、バイクを売却。

その後、所有車1台を3日で売却、
狙いの車を5日で購入。

Posted at 2022/11/18 17:02:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

四国遠征、、、松山からしまなみ海道へ

四国遠征、、、松山からしまなみ海道へ四国遠征3日目、、、



伊予豆比古命神社(椿神社)の鳥居
満願成就の神社
受験、結婚、家内安全など絵馬多し


山門


神社


石手寺山門


三重塔塔


坊ちゃん銅像(松山城ロープウェー下の駅横)


松山城、重要文化財
落雷で消失、1850年再建


内曲輪から


道後温泉本館は、工事中
入り口の人は、入浴予約する人達


本館の裏のお土産屋さん、みかんの木
お土産買いました。


石鎚山ロープウェー登りました。


標高800mから、1300mまで、登ります。


瀬戸内海が見えます。


石鎚山頂上は、標高1982m。
標高差700m、最後は、鎖場3ヶ所。
登頂は、無理なので、下山。


しまなみ海道に来ました。
モニュメント前では、皆さん、写真撮ってます。
奥は。来島海峡大橋。


来島海峡大橋


来島海峡大橋の上から


しまなみ海道


尾道ラーメン「壱番館」


角煮ラーメン、、、
角煮、煮卵、シナチク、ワカメ、背脂、、、
ゴテゴテ入りすぎ?
お腹いっぱい。


福山城


北面は、防御量アップのため、鉄板貼り

ロンブー淳の、名城5選の犬山城、福山城、小倉城、丸亀城、熊本城の2位。


福山セントバレンタインカテドラル


松山→石鎚山→しまなみ海道→尾道→福山→岡山

265km
Posted at 2022/11/18 16:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

四国遠征、、、高知から松山、なぜか遠い。

四国遠征、、、高知から松山、なぜか遠い。四国遠征2日目、


中浜万次郎像(ジョン万次郎)、
足摺岬に来ました。


断崖絶壁


足摺岬灯台、、。四国最南端


捕陀洛院金剛福寺、四国38番所。
開祖は、空海。
37番。39番所とは、60km以上離れている。


足摺岬近くの林、、、夜は怖そう。


ジョン万次郎記念館前。
ジョン万次郎は、幕末のこの辺りの漁村の次男坊、、、
遭難して、漂流して、鳥島に辿り着き、
アメリカの船に救助され、アメリカ生活、勉強。
その後、帰国して、アメリカ時代の言語、知識を活かして、幕末の翻訳、通訳、政治、文化に貢献。
咸臨丸にも乗った。
大河ドラマになるとポスターあり。


竜串海岸、、、
砂岩。泥岩の地層が、しゅう曲で。地層が縦になって、風化。
沖に向かって並べた竜を、串刺しの様に見える。
数キロ続いており、
お金と暇のある人は、グラスボートで。海底の模様を見ながら、沖の島に行くそうな。


あっちの岸まで、続いてます。


紫電改展示館、愛南町に、有ります。
昭和53年に、沖の久良湾の海中に沈んでいるのを発見、引き揚げ、永久展示。

戦後、兵器は、ほとんど廃棄されたので、
国内、唯一の紫電改。アメリカには、スミソニアン博物館などに、飛行可能な機体が残っている。

プロペラは、着水時に、水面で、曲がったらしい。

エンジンは、誉空冷OHV並列18気筒2段過給2000馬力。


33年以上、海中でボロボロだが、
大きな損傷もない。
展示、40年以上で、チョット埃。


宇和島城。伊達政宗の長男の居城。
享保年間に消失。1753年、再建。
元々は、宇和島の岬の先端の山城。
埋め立てで、周りに宇和島の街が広がった。
古めの城で、野面積みの石垣。
手前は、幕末に修理した算木積み。


宇和島市営闘牛場、、、
こんな時代に、スペインでも無くなっている闘牛場が有る。
全国に、沖縄、九州、隠岐、、、10ヶ所ぐらいあるらしい。
年4回開催、2週間前にもあったそうな。


闘牛場、、、中央で、牛と牛を頭突き、、、
逃げたら負け。
ローマのコロッセオ、ベルーナのアリーナ、、、
K-1、、、昔から格闘技が好きらしい。


宇和島北部の河合太刀魚巻き店。
結構、ボロボロ。。。ブロ友さんの、遠縁らしい。


竹串に、太刀魚を巻いて、甘辛タレで焼き上げる。
愛媛県人は、美味しい魚を食べ慣れており、
愛媛県人のソウルフードだそうです。


四国カルスト、、、
宇和島から、林の中の狭い道を、70km以上走って、坂を登ると、木のない、石灰岩がゴロゴロの台地が広がります。
遠くの山が、霞んでます。


四国カルストは、東西に20km以上続きます。


西の端は、姫鶴平。
「どれが四国最高峰の石鎚山?」と言うと、
「アレアレ」と、
変な外人が、奥の山を指して、教えてくれました。


夜は、ブロ友さんオススメの魚工房。
カウンターの上は、いろいろな魚がいっぱい。
白子、アラ、牡蠣、タラコ?、太刀魚、イワシ。


イカ、エボダイ、?アナゴ、タイ、、、
メニューは無く、
大将と魚と、調理法を相談して、決めます。


これは、お任せ、刺身盛り。
サーモン、ブリ、カンパチ、ヒラメ、サワラ、イカ、マグロ、ホタテの8種盛り。


エボダイの唐揚げ。
孤高のグルメで。五郎さんが食べたそうな。
頭から、食べられます。
美味しい。


何か。煮魚とか聞いたら、「、、、鰯も意外と美味しい」と聞いて、注文。
溶ろける、脂が甘辛いためと混じって、絶品。
この後、隣のおにーちゃんが、絶賛していたアナゴのたたきを食べたかった。
アナゴは、血に毒が有り、生では、難しいのですが、漁師の血抜きと大将の腕が良いのでしょうね。
いつ食べられるだろうか?



高知から松山まで。直線距離100kmぐらいを、
高知→足摺岬→竜串海岸→紫電改展示館→宇和島城→宇和島太刀魚巻き店→四国カルスト→魚工房→松山泊

大回りして、444km走りました。


Posted at 2022/11/18 15:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月18日 イイね!

四国遠征、、、高知への道

四国遠征、、、高知への道四国遠征してきました。

朝、6時ぐらい、淡路SA。
名古屋から、3時間かけて、やっと、本州脱出。



さらに、2時間走って、
うだつの町、脇町に来ました。
電線が無く、綺麗な漆喰壁の、うだつの街並み。
これは、ホテルです。

脇町は、吉野川沿いの街。
うだつは、家と家の間の漆喰塗りの防火壁の事で、
「うだつが上がらない」は、高い防火壁を作れないショボイって意味。


右は、元図書館、左は、郷土資料倉庫。
祭の山車、農機具などを、見せてもらいました。


うだつ壁。
竹の、骨組みに、泥壁、藁入泥壁、上塗り泥壁、漆喰塗りの四層で、防火壁。


昭和レトロな芝居小屋、映画館。
9時から探検ツアーでしたが、まだ開館前。


丸亀駅近くの一鶴本店。
チョットボロボロですが、
平日の開店11時には、一階カウンターは、すぐ満席。


親鳥の骨付き鳥とおにぎり。
鳥飯に引かれたが、すぐ後に、うどんなので、控える。
スパイシーで、硬めの肉を、噛み締めると、味わいが、、、美味しい。
四日市のトンテキ的な、豪快で野蛮な味。


ブロ友さん、オススメの山内うどん。
ボロボロな町工場の風情ですが、
5人待ち。


あつあつの小、、、出汁立地で美味しい。
通は、醤油の冷たいのを食べるところ。
次回、挑戦。



桂浜の坂本竜馬像。
近寄ると、台座を含め高さ10mぐらいで、巨大。


桂浜、、、太平洋。


桂浜水族館。
「これでも営業中」の、自虐看板。


ウツボがウジャウジャ。


餌をねだるトド。
小魚の餌やりができて、
手に持って、餌やりすると、
手ごと食べられます。
亀とか、アザラシなども、餌やりできました。


ペンギンも、いっぱいです。


高知城行きました。
国宝高知城の碑、、、昭和9年に、国宝指定。
戦後、現存12天守閣として重要文化財指定され、、、
関ヶ原の戦い後、山内一豊の居城になり、
築城。1750年ごろ。消失、再建。
明治初期に廃城、高知空襲、、、なんとか残りました。


夜は、
戻りカツオのたたき、アジ、沖サワラ、カンパチ。
カツオは、初ガツオのパサパサの、血臭いと思っていたが、
脂が乗って、臭く無くて、味わい深い、、、塩で食べて、美味しい。
沖サワラも、プリプラで。美味しい。


最後は、アオリイカ、ブリのハラミ、キンメ、中トロ、ヒラメ、マグロの寿司。

時間が有れば、ひろめ市場とか、シメの餃子とか、、、を食べるんでしょうけど。


名古屋→淡路島→うだつの町→丸亀一鶴→山内うどん→桂浜→高知城→高知泊

564km


Posted at 2022/11/18 14:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「快適な車 http://cvw.jp/b/3181465/46325893/
何シテル?   08/17 10:13
クマクマです、よろしくお願いします。 エリーゼ220スプリントを3年乗りましたが、雨に弱い、荷物が積めない、腰が限界、1600kmで。疲れ切る、、、そろそ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223 24 25 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GRASSHOPPERさんのBMW M2 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 15:28:11
ATF交換、、、まだ、大丈夫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/27 01:22:28
リフトアップ(リヤサス) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 21:31:45

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エリーゼ220スプリントから、 長距離ツーリング用に乗り換えました。 雨風凌げて、低燃費 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
4WDターボで、スタッドレスも履いて、雪道も走れるはずですが、行った事ない、街乗りの下駄 ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
雪ドリ専用に、追加しました。 5000rpm以下では、トルクが無く、 シフトの練習が必要 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤車でした。 低速トルクがないので、ブンブン回してました。 ヒール&トーを覚えました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation