12月初に、晩御飯をドタキャンしたので、
その埋め合わせで、伊勢まで、ご馳走とドライブに行きました。

伊勢志摩スカイラインの朝熊山頂上ちょっと手前
靄っていて、視界30kmぐらいです。
朝熊山からは、冬の快晴なら、200km先の富士山が見えるんですが。

朝8時に名古屋出発

二見浦の夫婦岩
相当久しぶりです。
息子は、この近くで、遠泳したそうな!

鳥羽の手前の漁港付近
沖に、龍宮城に行くような船が居たんですが、
コラボ間に合いませんでした。
この後、伊勢志摩スカイライン経由で、
ご飯屋さんへ

最初は、モズクと南蛮漬け
酸味で、お口をリフレッシュ

紐付きの帆立のバター焼き
サザエの壺焼きが、サザエが手に入らず、
代替品ですが、
幼いサザエの壺焼きなんて、苦くて要らない。

ソフトシェル伊勢海老
右は、殻
左は、脱皮した伊勢海老ですが、
プニュプニュです。

伊勢海老のお造り
プリプリですが、水分が多くて、味が無いです。
目隠しされたら、よくわかりません。

口直しのお造り
ブリ→カツオ→ヒラメ→ボタンエビ→マグロ(左下から反時計回り)
美味しさは、
ボタンエビ→ヒラメ→ブリ→マグロ→鰹の順

ソフトシェル伊勢海老の足の天ぷら
伊勢海老🦞の殻が、天ぷらで食べられる!
これ、普通なら、煮出して出汁を取るしかないけど、美味しいです。

ソフトシェル伊勢海老のバター焼き
伊勢海老は、煮ると味が抜けて、
焼くと縮んでパサパサですが、
バター焼きにすると、殻から出た出汁が、バターと混ざって、伊勢海老の身に染み込んで、美味しいです。
殻も、ちょっと香ばしい感じになり、
歯応えと味のアクセント。
この後、塩焼き、味噌汁、海老天の巻物、デザートでした。
ふう、食べた。

おかげ横丁
伊勢神宮内宮の参道
年末だから、空いているかと思ったら、
結構人出ています。
見渡す範囲に、コロナ罹患者が、2〜3人はいるだろうから、
お店にはよらず、前から来る人を避けて、人には近づかずに、内宮に向かう。

内宮前の鳥居
人がまばらで、流れがあるので、人に近づきません。
チョット、安心。

内宮正殿前
例年の正月なら、階段だけで、30分以上ですが、
普通に歩いて、お参り。
何もお願いする暇もなかったです。
帰りに、
エリーゼを壊したくないので、
交通安全のお守りを買って、サクサク帰宅。
Posted at 2021/01/01 14:49:54 | |
トラックバック(0)