
四国遠征してきました。
朝、6時ぐらい、淡路SA。
名古屋から、3時間かけて、やっと、本州脱出。
さらに、2時間走って、
うだつの町、脇町に来ました。
電線が無く、綺麗な漆喰壁の、うだつの街並み。
これは、ホテルです。

脇町は、吉野川沿いの街。
うだつは、家と家の間の漆喰塗りの防火壁の事で、
「うだつが上がらない」は、高い防火壁を作れないショボイって意味。

右は、元図書館、左は、郷土資料倉庫。
祭の山車、農機具などを、見せてもらいました。

うだつ壁。
竹の、骨組みに、泥壁、藁入泥壁、上塗り泥壁、漆喰塗りの四層で、防火壁。

昭和レトロな芝居小屋、映画館。
9時から探検ツアーでしたが、まだ開館前。

丸亀駅近くの一鶴本店。
チョットボロボロですが、
平日の開店11時には、一階カウンターは、すぐ満席。

親鳥の骨付き鳥とおにぎり。
鳥飯に引かれたが、すぐ後に、うどんなので、控える。
スパイシーで、硬めの肉を、噛み締めると、味わいが、、、美味しい。
四日市のトンテキ的な、豪快で野蛮な味。

ブロ友さん、オススメの山内うどん。
ボロボロな町工場の風情ですが、
5人待ち。

あつあつの小、、、出汁立地で美味しい。
通は、醤油の冷たいのを食べるところ。
次回、挑戦。

桂浜の坂本竜馬像。
近寄ると、台座を含め高さ10mぐらいで、巨大。

桂浜、、、太平洋。

桂浜水族館。
「これでも営業中」の、自虐看板。

ウツボがウジャウジャ。

餌をねだるトド。
小魚の餌やりができて、
手に持って、餌やりすると、
手ごと食べられます。
亀とか、アザラシなども、餌やりできました。

ペンギンも、いっぱいです。

高知城行きました。
国宝高知城の碑、、、昭和9年に、国宝指定。
戦後、現存12天守閣として重要文化財指定され、、、
関ヶ原の戦い後、山内一豊の居城になり、
築城。1750年ごろ。消失、再建。
明治初期に廃城、高知空襲、、、なんとか残りました。

夜は、
戻りカツオのたたき、アジ、沖サワラ、カンパチ。
カツオは、初ガツオのパサパサの、血臭いと思っていたが、
脂が乗って、臭く無くて、味わい深い、、、塩で食べて、美味しい。
沖サワラも、プリプラで。美味しい。

最後は、アオリイカ、ブリのハラミ、キンメ、中トロ、ヒラメ、マグロの寿司。
時間が有れば、ひろめ市場とか、シメの餃子とか、、、を食べるんでしょうけど。

名古屋→淡路島→うだつの町→丸亀一鶴→山内うどん→桂浜→高知城→高知泊
564km
Posted at 2022/11/18 14:17:11 | |
トラックバック(0)