• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まあ。@318のブログ一覧

2019年10月02日 イイね!

九重・阿蘇・高千穂・霧島ツーリング2

2019年5月27日(月)
九重・阿蘇・高千穂・霧島ツーリング2日目

朝、曇天です。(-_-;)


このツアーを計画したのが年明け間もない頃でしたので、阿蘇山中岳火口見物が大きな目玉の一つでしたが、噴火警戒レベル引き上げで火口見物はなくなってしまいました。
私にとっては1年前の写真データが全てあの世行きになってしまったこともあるし、後輩君にも絶対見せたい風景だったのでとても残念でした。
とはいえ、草千里ヶ浜までも十分に見応えがあるし、ドライブも楽しいので行けるとこまで行ってみることに...




草千里展望所到着



24mm...もう少し広角が欲しい(-_-;)





もう少し先に行けそうだったので行ってみたら、ロープウェイ乗り場の駐車場まで行けました。









ツアー日程を霧島のつつじ開花予想に合わせていましたが、阿蘇のつつじはサプライズでした。(^^)v
地震被害で営業休止中だった大好きな地獄温泉も営業再開したし、噴火警戒レベルが下がったら絶対また来る。"(-""-)"

次に向かったのはやはり1年ぶりの高千穂峡
途中のトンネルの駅で、

トンネルの中は、『トンネルの駅 神楽酒造』さんの酒蔵になっていました。
何故か写真撮り逃した。(>_<)

高千穂峡到着
平日なのに駐車場がいっぱいでかなり上まで行って駐車しました。(>_<)














次に向かったのは最終目的地霧島に近い、東洋のナイアガラ、曽木の滝
こちらも同じく1年ぶり、結構なロングドライブです。
前回は用事があって宮崎市内経由でしたが、今回は九州自動車道~南九州自動車道を使って熊本側を移動しました。
途中立ち寄った宮原SAでまる味屋珈琲店の激カワ美人の店員さんに、親と子以上年の離れた後輩君と二人して目が釘付けになってしまったのは、忘れられない思い出になりました。(#-_-#)
また会いたいなぁ~(#^^#)

...曽木の滝に到着



17時を過ぎていたので売店も全部閉まっていて、私たち以外誰もいませんでした。(^-^;

時間が押したのでワインディングを少々飛ばして、宿泊予定のホテルに向かいます。m(__)m
助手席の後輩君は少々苦虫"(-""-)"
2日目なのでおっさんの運転に慣れてきたカナ?(^-^;
連絡していた時間の少し前に『霧島温泉 霧島国際ホテル』にチェックイン



見苦しいおっさんはぼかします。(>_<)
単純硫黄泉、乳白色にごり湯の源泉かけ流し、最高でした。(^^)v

設備も料理も温泉も自分達にとっては完璧なホテルでした。
前回は『霧島湯之谷山荘』に宿泊しました。
設備的には不満がありますが、こちらもやはり温泉は最高でした。
Posted at 2019/10/02 18:51:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月01日 イイね!

九重・阿蘇・高千穂・霧島ツーリング1

2019年5月26日(日)~29日(水)

以前勤めていた会社の親と子以上の年齢差がある後輩君を連れて、九州を旅しました。
九州に行ってみたいという後輩君との退職前からの約束でした。

1日目、成田空港~大分空港~九重~阿蘇

大分空港に着いて、レンタカーを借ります。
せっかくの九州ドライブ、スポーツカーをチョイスしたいところですが、経費節約で今回もコンパクトカーをチョイス(^-^;
結構古めのフィットでした。(-_-;)

余談ですが、レンタカーを待っている時、レンタカー会社のスタッフが結構な勢いで支柱に車を衝突させました。...(*_*)

気を取り直して、九重へ向けて出発。
由布岳の出迎え(^-^;
後輩君は初めて見る景色に興奮を隠せない様子(^^)v


願いが叶う「天狗の滝」


桂茶屋


九重“夢”大吊橋に着きました。
まずは腹ごしらえ(^-^;

名物、九重“夢”バーガー
いろいろ種類がありましたが、二人とも猪(シシガー)をチョイスしたような?...忘れた。(-"-)
芸能人の訪問が多いようで、サイン色紙がいっぱい。
目の前に島崎遥香(ぱるる)ちゃんのがありました。

橋を渡ります。


揺れる橋の上から、




渡りきった先の展望台から


戻ります。




次に立ち寄ったのは、長者原ビジターセンター



温泉に入る計画でしたが、時間が押し気味だったのであきらめました。
次は山を登ってから、ゆっくり温泉に入る計画しようカナ?

九重温泉郷には他にも「よか温泉」がいっぱいあります。
昨年6月に行った時は、“夢”大吊橋近くの筌ノ口温泉、旅館 新清館の川沿いの大きな露天風呂を独り占めでした。


やまなみハイウェイ



斜面につつじらしき色付き

大観峰到着









阿蘇は4回目、何回来ても見飽きることがない。
やまなみハイウェイやミルクロードなど、ワインディングも最高(^^)v
いつかエキシージで走れるカナ?

阿蘇リゾートグランヴィリオホテルにチェックイン

ゴルフ場のクラブハウスでもあるリゾートホテルで、お風呂は米塚天然温泉。
泉質は硫酸塩泉です。
食事はバイキングだったので予想通り二人とも食べ過ぎてしまいましたが、後輩君が満足してくれたようなので良かった。(^^)v
この日は、韓国からのゴルフ客が多かったようでした。
Posted at 2019/10/01 20:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月30日 イイね!

白樺湖~美ヶ原ツーリング

2019年5月19日(日)

白樺湖畔の朝、いい天気...(^^)v










美ヶ原に向けて、ビーナスライン ドラGo!




途中、車山へ...スキーで来て以来、30年ぶりくらいか?
近くに以前勤めていた会社の保養所がありました。




山頂からの八ヶ岳


南アルプス


遠くにうっすら北アルプスも












下山して、八島ヶ原湿原に立ち寄り
グルッと一周...(-_-;)








和田峠 農の駅で一腹


きのこ汁


道の駅美ヶ原高原駐車場に到着
美ヶ原は会社の先輩とのバイクツーリング以来、35年以上ぶり(-_-;)
日曜なので駐車場はいっぱいでした。
試食した漬物がどれもとても美味しかったので帰りに買うことに...


山本小屋ふる里館へ
バイクで来たときは、ちょっと歩いて引き返したので、王ケ鼻まで歩いてみる。(-_-;)






日本百名山、美ヶ原頂上、王ケ頭


最終目的地、王ケ鼻












帰りはアルプス展望コースで、




やばそうな場所が所々に...(-_-;)


あの世まで数十センチ(>_<)


横から見るとこんな感じ(*_*;


美ヶ原高原ホテル山本小屋に到着、閉店間際でした。
悪い予感が、...
漬物買いに道の駅へ
ガーン、やっぱり...閉店ガラガラ(T_T)

帰りはちょっと遠回りして、県道67~R142~県道155~R152のルートから八ヶ岳エコーライン~八ヶ岳ズームラインで迫りくる八ヶ岳の雄姿を拝みながらのドライブを楽しんで、暗くなってほとんど車のいない八ヶ岳高原ラインを快走、清里~R142、長坂ICで中央高速に入りました。

途中のSAで美ヶ原の道の駅で売ってたものより少々味の劣る漬物を買いました。(-_-;)
Posted at 2019/09/30 23:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月29日 イイね!

続 ヤマナシの木を探して

続 ヤマナシの木を探して2019年5月18日(土)

朝、快晴とはいかないまでもまずまずの天気(^^;)

ホテルの屋上から
八ヶ岳

まずまず(^^)v

富士山

頭だけ...霞んでるけどいい感じ

南アルプスも頭だけ(-_-;)




この日は無計画でしたが、とりあえず天女山に登ってみました。
簡単に登れるけど、いちよう登山です。
山頂からの眺め...霞んでます。(>_<)




一旦、天女山を下りて、八ヶ岳牧場を登り返して前日歩いたコースの西側を歩いてみました。













それらしい木がいっぱいありますね。
時期が合わなかったのか?
花は咲いていません。(T_T)
けど、のどかでいいです。

後から分かったのですが、前日に撮ったこの一枚

この木が八ヶ岳牧場のシンボルツリーのようです。
観光客は雑誌の写真の撮影ポジションには入れなさそう。(-_-;)

次はサンメドウズ清里へ

パノラマリフトは営業していませんでした。(-_-;)

そして、滝沢牧場へ







Baby’s1


(-_-;)...白い花の咲く木のことは、いったん忘れよう(>_<)


放牧させてやりたい...(-_-;)


Baby’s?2


Baby’s?3

なんとなく松原湖まで行くことに...




ここまで来たらと八ヶ岳ビューロード、メルヘン街道をドライブして白駒池まで...
途中のレストハウスふるさとで一服(^-^;




時間が押してきたのでスケジュール変更
白駒池をパスして、御射鹿池を見てから帰ることに...
途中、王滝に寄っちゃいました。

滝まで下りる遊歩道、行ってみたら落石の危険が高くてどちらかというと登山道でした。(>_<)

結構下って、やっと王滝が見えてきました。(^-^;


王滝の全容

紅葉時期は相当綺麗でしょうね。(^-^;



森の主達が...



歓迎されていないようです。
暗くなってくると道路を歩き出すので要注意です。



御射鹿池到着











御射鹿池駐車場で思案中...(-_-;)
帰るのが嫌になってきました。(>_<)
せっかく遠路はるばる来たので白樺湖畔にもう一泊して、ビーナスラインドライブ、久々の美ヶ原へ行くことに(^-^;
お宿に直接連絡して宿泊予約完了

暗くなって白樺湖に向かう道中、湯道街道で鹿が道路をふさいでなかなかどこうとしませんでした。(-_-;)
子狐も道路をひょこひょこ歩いていました。(^-^;

『プチホテルまほろば』にチェックイン

お向かいの『白樺湖温泉すずらんの湯』で汗を流しました。

いいお湯でした。(^^)v

コンビニで晩酌のネタを買って部屋呑み(*^^*)
ご就寝...(-_-)zzz
Posted at 2019/09/29 17:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月28日 イイね!

ヤマナシの木を探して

ヤマナシの木を探して2019年5月17日(金)


旅雑誌のこの写真の風景を探しに八ヶ岳牧場へ
白い花を咲かせているのは野辺山高原のシンボルツリー『ヤマナシの木』

ゲートオープン前にまきば公園到着

南アルプス?...(-_-;)
山々が綺麗に見えています。(^^)v

公園と道を挟んで反対側の八ヶ岳牧場に車を止めて、探索開始です。

この方たちも歓迎してくれているようです。...たぶん(?_?)

八ヶ岳も綺麗に見えていました。(^^)v
さあ、ちょっと山を登って行きます。



何でしたっけ?


何の木?...花は咲いていません。(-_-;)


これも...(-"-)


このあたりだと思うんだが...(?_?)


結局、雑誌の風景は見つかりませんでした。(T_T)

まきば公園内の2本の木は綺麗に花を咲かせていました。




公園東側の遊歩道を歩いて、吐竜の滝まで行きます。

牛さんの放牧地で白い花が咲いている木発見...ヤマナシかな?


裏に廻るとこんな感じ





雑誌の写真とは違うけど、花が満開になればこれもいいかな?

吐竜の滝




ぐるっと周って、まきば公園に帰って来ました。








まきば公園を後にして平沢峠に向かいます。
東沢橋でボクスターキャッチ


途中の鉄道最高地点にある『レストラン最高地点』でお食事(^-^;



ベリグッ(^^)v

平沢峠到着

八ヶ岳は雲に隠れてしまいました。(T_T)

ここにも白い花の木が...ヤマナシ?


北東側の景色




八ヶ岳が見えてきた。(^^)v




平沢峠を後に清泉寮に向かいます。
展望デッキで足湯に浸かりながらソフトクリームをいただきました。



ここにも白い花の木が...これもヤマナシ?

一日、ヤマナシの木が気になって仕方がなかった。(-_-;)

定宿にさせてもらっている『Royal Hotel 八ヶ岳』にチェックイン。
朝食付き一泊プランなのでコンビニで晩酌のネタを仕入れて部屋呑みでした。

『Royal Hotel 八ヶ岳』は、晴れていれば屋上からアルプスの山々、八ヶ岳、富士山が見渡せて、星空観測もできます。
温泉の泉質はナトリウム一炭酸水素塩泉です。
Posted at 2019/09/28 23:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GF-S15改 任意保険更新
 型式に改が入っているのでネット保険NG
 型式不明のエキシージに続いてこくみん共済
 21等級、2台目割引き
 ネットより安いカモ?」
何シテル?   08/28 19:32
もうすぐ年金受給予定の爺ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2021💦秋 京都🍁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/14 23:53:54

愛車一覧

ロータス エキシージ さんぱちエキくん (ロータス エキシージ)
エキシージSPORT380(6MT)に乗っています。 ボディカラー エキシージオレンジ ...
ダイハツ タフト TAFT (ダイハツ タフト)
ストリームから乗換 オールシーズン、悪路も走れて、登山口P等で車中泊できるので購入
日産 シルビア いちごー兄貴 (日産 シルビア)
S15シルビアオーテックバージョンに乗っています。 CPUロム書替え、HKS車高調整、H ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation