
2021年7月21日(水)
北アルプスお花見山行 DAY2のルート
白馬岳頂上宿舎テント場~白馬岳~三国境~雪倉岳~朝日小屋テント場
5:00 テン場を後に登り返し開始
白馬岳(2,932m)からの展望
杓子岳、白馬鑓ヶ岳の向こうに鹿島槍ヶ岳、穂高連峰、槍ヶ岳
旭岳、小旭岳、清水岳
雪倉岳を目指して下ります。
振り返り
白馬岳の向こうに立山連峰、剱岳
長野県側を見下ろす。
三国境(2,751m)から雪倉岳に向かいます。
鉢の鞍部(2,504m)あたりからの白馬岳、旭岳
数ヶ所、残雪越えあります。

この日も暑くて、残雪と雪解け水の流れる沢が超気持ち良かった。😂
軽アイゼン持って行きましたが、使わずに歩けました。
付けた方が安全なのは間違いないですが😓
雪倉岳避難小屋(2,390m)
雪倉岳(2,611m)登頂😄
雪倉岳からの展望
白馬岳、旭岳
白馬岳ズーム
遠くに立山連峰、剱岳も
雪倉岳を下って朝日小屋を目指します。
某山岳ガイドによりますと、「このコースは、おそらく国内で最も多種の高山植物を見ることができる。」とのことです。
朝日岳周辺は整備された木道がたくさんあります。
が、木道以外の登山道は、大きなアップダウンの繰り返しで体力を削られます。😓
更に長時間直射日光を浴びてバテバテ🥵に、
途中、雪解け水で頭を冷やして生き返ります。🥶
雪解け水、マジ最高でした。🤣
遠くに朝日小屋が見えた。😂
もう少し😓💦
朝日小屋(2,150m)からの展望
雪倉岳~白馬岳~旭岳~清水岳
朝日岳
テン場...連休前でテント6張
小屋には、ガイド付きのオバさん団体が3組😅

我が家は一番手前の緑(NEMOホーネットストーム 2P)

富山湾、見えなかった。😭
月夜で星も期待できないし、イカ釣り船の漁火が綺麗なはずの富山湾も見えないので、この日もず~っとテントの中😓
テン場のトイレは、キャンパーが少ないこともあってか、比較的綺麗でした。🤭
トイレットペーパーの備え付けはありません。
2021 北アルプスお花見山行 DAY3に続きます。
Posted at 2021/08/01 23:27:40 | |
トラックバック(0) | 日記