2019年8月3日(土)
前日の安達太良山に続いて、磐梯山に登りました。
まずは朝風呂♨
中ノ沢温泉は、源泉100%かけ流しで温泉成分が多いので密度が高いというか、なんとなくお湯に重みを感じます。
最高泉質を持つ温泉のひとつではないでしょうか?
草津や蔵王などと同じ強酸性なので連泊して数日入ると肌がヒリヒリしてきますが...(-_-;)
ゆっくり朝食をいただいてから出発
登山コースを決めかねていて、裏磐梯ビジターセンターに寄ってコース検討。
前日の疲労と出発時刻が遅くなってしまったことを考慮して、一番コースタイムが短い八方台登山口からのコースにしました。(-_-;)
八方台駐車場に着いたのは、10:30をまわっていました。
夏休み中の土曜日ということもあって、八方台駐車場は110%程の込み具合、区画されていない部分にどうにか迷惑にならないスペースを見つけて駐車...m(__)m
11:00ちょっと前くらいにやっと登山開始です。(-_-;)
歩き出して35分ほどで中ノ湯跡に到着
周辺をしばし散策してから山頂に向けて登って行きます。
登山道からの三湖(檜原湖、小野川湖、秋元湖)と吾妻連峰
夏休み中の土曜日、学校登山を含めて登山道は結構な渋滞、さらに前日の疲労でペースが上がらず、だいぶ時間オーバーして弘法清水に着きました。
弘法清水はかなりの賑わいです。
前日登った安達太良山が見えます。
遅いお昼休憩の後、再出発
弘法清水から撮影しながらゆっくり登って40分ほどで磐梯山頂上です。

磐梯山からの猪苗代湖、綺麗 (^.^)
それにしてもトンボが多い。(-_-;)
山頂では、カナダ人の若いカップルと仲良くさせてもらいました。(^-^;
15:20頃から30分ほどの山頂滞在でしたが、このカップル以外の登山者は着いたときに入れ違いの一人と下るときにも入れ違いの一人だけでした。
弘法清水に戻って一腹 (^.^)
16:20頃でしょうか?
この時間になると他の登山者は一組しかいませんでした。
小屋のおばさんに中ノ湯跡周辺はクマが出るからと注意を受けて16:30頃下山開始です。
弘法清水から八方台駐車場まではコースタイム70分です。
本当は銅沼に寄るつもりでしたが、遅くなってしまったので次回の楽しみにします。
登ってこられる方とすれ違いましたが、こんな時間なので小屋の方でしょうか?
前日と同じく、下山している方とは全く会いませんでした。(-_-;)
少し暗くなってきた頃、ブヨにこめかみの上を刺されました。(>_<)
腫れが酷くて翌日病院に行きましたが、顔なので腫れが引くまで外出を控えました。(T_T)
数日後、ワークマンで頭からかぶる防虫ネットを買いましたが、
「山歩きは明るいうちに、」...山行の反省がまたひとつ増えました。"(-""-)"
八方台駐車場に着いて、止まっていた車はマイエキシージと運転手が乗車中の1台だけでした。(-_-;)
温泉で汗を流したかったけど、この時間に営業している日帰り入浴施設がわからなかったのでそのまま帰りました。(T_T)/~~~
Posted at 2019/10/22 21:43:03 | |
トラックバック(0) | 日記