• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろパパコペンの"コペ蔵" [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2024年8月25日

コペンゲリオン初号機 N(夏)形装備 クーラー補完計画3 の2 電子クーラー起動! 奇跡の価値は?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
ペルチェ式クーラーの配管はウォータータンクから、ウォーターポンプでクーリングタンク右上へ送水、クーリングタンク右下からクーリングタンク左上に、そしてクーリングタンク左下から冷却用なまし銅管へ(ここは並列4分岐)。銅管から集合してウォータータンクへ。と言う順路にしてあります。果たしてその効果とは?
2
アイドリング状態で車のクーラーオフ、電動ターボもオフの状態のなまし銅管(高圧側パイプとの隙間に温度計を差し込んでます)の温度。40度を示しています。
3
10分ほど待った状態。
5度ほど下がって35度になってます。
思ったほど下がらないですが。。。
ないよりマシ?程度の効果。
4
ペルチェクーラーの放熱ヒートシンクはインナーフェンダーを突き破る形で廃熱を車体下部に噴き出させています。
pc用のクーラーファンの風で熱風が排出されています。
ここの温度に比較して、冷却効果は低いような。。。長々と配管取り回しているロスのせいかな?
5
日中、午後一時過ぎ。
近くのコンビニ駐車場。
炎天下のキャビンに日光が容赦なく差し込む暑ーい環境下。
停車アイドリング状態ではルーバー温度が20度越え、まだまだジリジリ上がり続けています。
6
サウナ状況に耐えきれず、電動ターボと電子クーラーオン、(スイッチ一つで両方にリレーで給電してます)。
ルーバー風の温度上昇が止まり、ほんのわずかづつですが温度が下がり始めました。
いやしかし、劇的に下がるわけではなく、ほんの0、2度とかが1分程度かけて下がるような状況。
クソ暑い中、じっと待ってられない(コンビニさんも迷惑)なので、走行開始。
7
時速40キロで走ると10度を切る温度にすぐになります。
しかし、信号で停車すると温度は上昇。
8
信号停車ですぐに13度越え。
ただ、同じような条件でターボおよび電子クーラーオフの場合、信号待ちですぐに15度越えとなる、温度上昇のスピードに若干の違いが生まれています。
9
実験を続けているうちに、だんだん、スイッチのオンオフの効果にメリハリがなくなってきている。。。おかしいな?と思いながら停車して見ると、なんと電子クーラー設置している左フォグ&ウィンカーのレンズが水滴で曇っています。
10
右側との差は一目瞭然!
電子クーラー配管は完全密閉していない(ポンプで吸い出すウォータータンク部分)事により、蒸発した蒸気がフォグランプハウジング内に侵入している様子。
タンク周り配管を見直さなければならない。すぐには対応できないので、電子クーラー側の配線をカット。
電子ターボのみでの実験を継続。
11
結局、9度台を得るには、時速40キロ以上の走行風が必要である事がわかりました。
ノーマル状態のアイドリングで、ラジエーターファンが得る風量は、時速5キロから10キロぐらい。
これだと、炎天下(外気温35度越え)の午後だとルーバー風温度は22度を超えて、まだまだ上がる気配でした。
電動ターボオンで、時速10キロから20キロ程度の走行風に匹敵する感じ。
停車アイドリング状態で19度程度から、じわじわとでもノーマルよりはゆっくりと上がる感じ。
電子クーラーをプラスすると、19度前後で落ち着いている感じ(起動直後の効果があった際)でした。
今後の課題は、
現在、バッ直12v作動の電動ターボの電圧、電流制御での効果検証。
電子クーラー配管の改良による実用性の向上と効果検証。
の大きく2点が課題です。。。
でも、対策前に夏が終わるかも。。。(汗

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

PIAA / EVC-S3 エアコンフィルター / 交換

難易度:

エアコンフィルター効果&エバポレーター洗浄

難易度:

エアコンフィルター交換(2025/7/27)

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年8月25日 21:49
お疲れ様でした!という事は、結局でかいファンで風を送り込むのが一番簡単で効率良いということでしょうか?そんな単純な話じゃないんですかねー?
コメントへの返答
2024年8月26日 5:59
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
手っ取り早いのは、クーラーコアの前にもう一つ強力なファンを付ければ一番効果的だと思います。または、可能であれば、ノーマルのファンを強力なものにする事。
後、グリルを導風の良いものに変更する事。(開口部を広げられれば尚よし)。
気温が上がっても、走行風の60キロ以上程度の風量があれば、本来のクーラーの性能をほぼ発揮する事がわかりましたから。
私がそれをせず、電動ターボにしたわけは、そんな強力なファンがそもそもあるのか?(コペンのあの狭いサイズに収まるもので)と言う疑問点と、前にファンを付けると、
時速60キロメートル以上では逆に風塞ぎになると思われるからでした。
首都高での渋滞時のような場合。
周りの空気がアスファルトの反射熱で非常に高くなっている為、ファンの能力がとても強力な風力を発生させる必要があります。

一つ、懸念は、私のコペ蔵のノーマルのファンがそもそも弱いのかもしれないと言う点です。
モーターは2年前に交換しましたが、
グリルからの吸い込みの力がそもそもあまり強くありません。
エンジンルーム内の高い温度の空気をクーラーコアに循環しても、効果が限定的であるのは言うまでもないですよね?
外気をいかに効率よくラジエーター(クーラーコア)にあてられるか?が肝になると思われます。
外気温は、高いと言っても50度を超えるようなことはまずないですが、エンジンルーム内の温度は50度を軽く超えていますので。。。

プロフィール

「皆もすなるデジタルインナーミラー(ドラレコ)といふものを、我もしてみむとてするなり http://cvw.jp/b/3189995/48415554/
何シテル?   05/06 19:19
ひろパパコペンです。よろしくお願いします。 コツコツ、手を入れてます。実物大のプラモデルみたいな感じで楽しんでます。 車歴は ファミリアxg ジムニーs...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コペンゲリオン初号機 N型(夏型)装備 クーラー補完計画2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 18:42:02
テイン車高調〜噂の実力はいかに! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/01 19:53:11
駅でタックルされ騒動になりかけました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/13 23:56:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
ゴルフが廃車になり、ニュービートルへ先祖返り。ザ ビートルよりも、前モデルの後期型よりも ...
ダイハツ コペン コペ蔵 (ダイハツ コペン)
DIYでコツコツ、1/1のプラモデル感覚でいじっています。 楽しくてついつい、メインカー ...
ダイハツ コペン コペ蔵 (ダイハツ コペン)
880コペンに乗っています。 荷物が載らないのでキャリアを作ってみました。 キャリア追 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation