• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2024年04月02日 イイね!

4勤2休とミニ初メンテ・‥の巻

転職して2か月目。
ようやく4月から正規従業員と同じカレンダーで勤務。

私の職種では4日働いて2日間休みが基本。
土日関係なし、長期連休無し。
なので、年間休日は圧倒的に前職より減りますが、シフト制なので上長に相談して連休を作ればいいだけ。

まぁこの年になると、長期連休だからと言って外出を積極的にするわけでもないし、
それより2日間、きっちり休みが取る、これすごく大事で、この2日間でどれだけ効率的にプライベートな予定をこなすか、今までのように「連休中にやればいいや」っていう考えを捨てると、なかなか楽しいです。



で、4月1日と2日は最初の公休。
何をしたかというと、ミニの初メンテ。

でも欲張らず、まずは以下のように計画。

初日)ブレーキローターとパッド、パッドセンサー交換
二日目)油脂類全交換(除くパワステオイル)

結果的に、計画していた分はすべて時間内に完了、動作確認も行い、試走もして問題なし。ブレーキの焼き入れは必要だけど、じっくり行うのみ。



一通り、下回りからエンジンやミッション、ラジエーター周りをみて、液漏れの様子はなく、今のところいたって健康。



この先、このR系ミニの持病が襲うのだろうが、いろいろな人に聞いて、勉強しながら自分でも整備できるようになろう。
無論、無理はしない範囲で。



パワステオイルだけまだ交換していないけど、今回のブレーキ周りの交換と油脂類交換で何が変わったかというと、

1)エンジンの「かかり」がよくなった
ほんとう?っておもうが、何故かかかりが良くなったんだよなぁ。。
バッテリーの寿命が近いのかな。。

2)ブレーキフィールが「やわらかく」なった。
純正品は、まさに「噛みつく」感覚がするブレーキフィールでしたが、
今回のDIXCELは非常にマイルド。アバルトと同じ品だけど、非常に扱いやすい。

3)クラッチの切れ具合は変わらず。

4)ギアの入りはよくなった。
ミッションオイル、クラッチフルード交換前は、
クラッチが切れてなくてギアが入らないのではなく、ギアを入れるとき「がりがりがり」と引っ掛かり感が強く感じられるシフトだったけど、これがかなり「する」って入るように。

アバルトもそうだったけど、たぶん新車登録時からギアオイル替えていなかったのではなかろうかと。

ミッションオイルのドレンもレベルも、結構固く締まっていたし
(ケリは入れなくても緩みましたけど)、
また、出てきたオイルは森〇コーヒー牛乳みたいな色していたし。。
(ギアオイルって、こんな色していたっけ?って感じでした)



アバルトの時同様、今回のメンテから1,000㎞程走ったらもう一回油脂類全交換やって、洗浄兼ねて、クルマの慣らしをしていこうと思います。

次のメンテネタは、
プラグ交換
エアクリ交換
エアコンフィルター交換
室内灯のLED化は・・まだ手配していないな。
カウルカバー・・・はやめとこうかな。もっとボロボロになってからでいいかな。

オーダーしているボディコーティングの日程がいつ決まるかなぁ。。
その後はやはり、シートと脚。
ともにへたってはいませんが、であればこそ、取り外しておこうかなと。。

まぁ、ぼちぼち、考えていきます。

おしまい。
Posted at 2024/04/02 17:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年03月27日 イイね!

試雇期間とミニのメンテ準備・‥の巻

研修も最終日。
明日から独り立ち。
さぁ、一緒に飯を食おう・・と班長に誘われて夜のラーメン屋で休憩時間に晩飯。



まずは次の5年間、この仕事でやり抜き、確定拠出年金をゲットする。
その次の5年、10年は、またその時考えよう。

で、クルマの方はというと、アバルトもミニも元気。
アバルトは納車1年を経て、いよいよ次のステージへ。ってなんもしないけど。
気になる異音は、ないことはないが、音が割れるスピーカーを早く何とかしたいものです。



ミニは納車して3週間目に突入。
メンテナンス用パーツを一通りオーダーし、ものすごく早く納品されたので、
次の休みからちょくちょくやっていこうかなと。

猛烈ダストを減らすために、ブレーキ周りの部品と。。


オイルフィルター、エアコンフィルター、エアクリーナ、カウルトップの部品、ワイパーブレード等。



スパークプラグ、イグニッションコイルもぼちぼち手配すっか。。
そういえばこのミニでまだ高速道路、走っていないな。。有料道路は走ったけど、70km/hちょっとだったし。。

でも、R55クラブマン特有のこの「クラブドア」って、
まぁ、使わない方が賢明だなぁって思ってます。
だって、ボディ外側から「持つところ」がなく、ドアを閉める際はこの窓枠を推すことが多いため、このゴム部品が劣化してボロボロになってしまうとか。



クラブドアも観音バックドアも、しゃれているが、これを颯爽と使いこなすのって、難しいなぁ。。ぎくしゃくしたらかっこ悪いし。。



ドライバーが一番お洒落に「うとい」から、これが一番まずい。。

おしまい。
Posted at 2024/03/27 21:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年03月23日 イイね!

ミニのメンテをするために・・・の巻

思い返せば、ルーテシアをサーキットで走らせたことによって、多い時で月1ウマにクルマを乗せていました。

振り返ってみれば、ケガこそしなかったものの、相当失敗もしたものです。

廻りの方が、「こうしろ、ああしろ」と言ってくれる内容は、
すべてその方々、あるいは近しい方が「失敗」した経験をもとに
再発防止として言ってくれているのであって、口やかましいとかではない。

で、我が家に来たミニ。
経年劣化によるゴム部品や樹脂部品の劣化以外、外観・内装は問題ないが、
果たして床下周りはどうなっているのか、実はまだ見たことがない。

さらに、このR系ミニをウマに乗せたこともない。
実は以前のR56時代は「一切」自分では触らなかったので、ミニを自分で触るのは今回が初めて。

で、まずはウマ乗せの練習から。

フロントを上げてから、リア側をウマにのせる・・・・うーん
車高がそんなに高いクルマではないのに、ショックのストロークがあるなぁ。。
結構上げないとタイヤが浮かない。。



で、フロント側は・・・・ジャッキアップポイント以外に、こういうラックをかけるポイントが指定されていて、そこにウマをあてる。。



床下周りをざーーーとみたけど、変な変形や液漏れは一切なく、
これ、スチーム洗浄したら、相当きれいになるんじゃなかろうかと。。

ウマ乗せの練習のためだけにウマに乗せたのか?
実は通勤車両で使い始めてからこのクルマのブレーキダストが半端なく、
パッドとローターはオーダーしましたが、ちょっとウマ乗せの練習を兼ねて、ホイール周りの清掃とブレーキ周りをざっと目視で見ることに。。

外したタイヤは・・・11年分のダストか・・すげーな。久しぶりにみたよ。
純正ブレーキのダストを。。



フロントを見る。
サスはストラットで、アバルトと似たような景色。
パッドがもう限界だろう。あと5㎜くらいしかない。外していないけど。でも、ハブ周りの錆も、まぁ普通。どっかのクルマが異様にてかっているだけで。。センサーのケーブルやコネクターの位置、ブリーザーキャップの位置を確認。アバルトより整然としている感じ。。



リアを見る。
リアサスがマルチリンク。
見慣れたトーションビームのクルマたちとは違う景色。
パッドは十分にある。



この日はホイールの清掃のみ実施。
それでもこびりついたダストは全部除去することができず、
パッド&ローター交換時にもう一回清掃する予定。


新しい仕事は休日が土日になることもあれば、平日になることもあるので
これからゆっくりクラブマンをメンテしていこうと思います。



オイルフィルターや各種消耗品の手配も終わったので、部品が届き次第、メンテ計画を立ててのんびりやっていこうと思います。

脚・コーティング・フィルムの相談も行かないと。。。

結局こういうことをしていないと、生きている実感がわかないんですよねぇ。。困ったものです。

おしまい。
Posted at 2024/03/23 07:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年03月20日 イイね!

たこつぼ・・・の巻

普通車は自車の全長+αの直径の円
大型は四角形。
入り口は自車の全幅+10㎝程度。

この「たこつぼ」にフロント側から侵入し、ツボの中で方向転換し、フロント側からでてくるという技能訓練があります。

大型でも普通でも2種を取得すると、勤め先にてこの「訓練」が行われます。
動画はお巡りさんのパトカーのケース



大型バスでもやってます。



これは車両感覚及び、極低速域において、自車の内輪差や、ステアリングを切って後退や前進するとどう動くのか、まさに自分が運転する車を手足のように動かすための訓練の一つです。

ちなみに、あらゆる場面でこの「たこづぼ」訓練による車両の動かし方は
とても役に立つことがわかります(わかりました。)

転職するまで、確かに徘徊はたくさんしたし、下道もたくさん走りましたが、それは幹線道路や広い国道県道市道しか走らないことが多かったです。

これからは、よりタイトなところに攻めていく必要が出てきたので、
この訓練はものすごく役に立ちます。

日々の運転や、自分の家のガレージにクルマを入れるとき、
コンビニやスーパーの駐車場にクルマを止めるとき、ものすごく役に立ちます。

私の新しい勤め先では、
「てめーの目はふしあなかぁ!」的にしごかれています。



でも、冷静に思い返すと、どっかの社長にとってもよく似た口調で会話していたので、リス園免疫でもできたのかな?。
明日も元気に出社します♪。


おしまい。
Posted at 2024/03/20 18:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年03月18日 イイね!

クラブマンの今後のメンテナンスについて・・・の巻

晴れて2度目のR系MINIオーナーに返り咲いたこの春。
と言っても、ルーテを手放し、モコと入れ替える形で手にしただけに、
家に帰ると「あ、ルーテがいない」って今まで普通にあった光景が、もう今は見られない。。

まぁでも、いつの日か、ルーテ3号車を手にするために、新しい仕事に集中し、MINIに頑張ってもらいます。



といっても、MINIでサーキットを走るつもりは毛頭なく、今後のモディファイは思いつく限りを列挙すると。。。

1)経年劣化で割れてしまっているカウル回りの樹脂部品更新
2)強烈ダストの純正ブレーキパッドをノンダストタイプのパッドに。
3)距離は少ないけど、純正ローターが段付きになっているので、2)と合わせて交換
4)12Vバッテリーは次の車検時に交換。
5)ボディカバーを調達した方がいいかな。。
6)サイドとリアのフィルム貼り
7)ボディコーティング
8)ホイールを15インチー>16インチにしようかな。。
9)それに合わせてタイヤも・・
10)エアクリーナー、エアコンフィルター、交換
11)エンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキフルード、クラッチフルード。。。
12)皮シートの汚れ取り。。
13)運転席レカロ化?
14)室内灯類LED化
15)遊休ウォークマンを再稼働させ、オーディオ周りの配策・・・
16)フロアマット 運転席だけでも更新
17)ショートアンテナ化
18)各種スイッチ類でべたつき除去
19)窓ガラス類の黄色ビン施工と撥水施工
20)イグニッションコイル、プラグは・・どうなんだろ。距離は少ないけど。
21)ラグボルト・・も変えなくていいか
22)ナビ専用中古スマホ調達。。
23)ドラレコ取替

うーん。これ、いつ作業全部終わるんだろう。。
毎日が日曜日だった先月までが懐かしい。。

仕事に慣れて、生活リズムをつかみながら、パーツのオーダーを始めていこうかな。


しかし、ルーテ3号車も欲しいし、鈴鹿用のクルマも欲しいし。。。
転職してしばらく収入が安定しないときに限って、物欲がエンドレスになる。それが自分だったと、今頃気づいてます。

おしまい。
Posted at 2024/03/18 08:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation