• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

全開 と 正月に備えて・・・・の巻

今年もあと2か月弱。です。そうなんです。秋なんてすっとんでしまって、ダラダラと暑かった毎日が、気が付けばぐっと冷え込んで「冬」モード。

路面凍結する前に、モコをテストコースへ。

某イニシャルDファイナルステージのゴール付近。

漫画の世界はそれとして、こんな狭いコースでスピンしたら・・て思います。



2023年は、リーフを手放し、代わりに?モコとアバルトを我が家に迎え入れましたが、両車とも「運転している感覚満タン」のクルマで、アバルトの場合は全開にするとそれなりの車速になりますが、モコはそれなりです。

パワーが50馬力ちょっと、10万キロ弱走ったノーマルの足、ブレーキもノーマルでタイヤはもらいもののアジアンタイヤ・・・結果的に登りではアクセルを床が踏み抜けるくらいは踏めますが、曲がりと立ち上がりがむずかしい。車速を落としすぎると、立ち上がりで信じられないくらいもたつくし、車速を上げ過ぎるとタイヤと脚が悲鳴を上げるし。。。



50馬力ちょっとのモコを正しく転がせるようにならないと、200馬力のルーテシアなんて宝の持ち腐れなんだろうなぁと。まだまだ学ぶことは多そうです。



そして、みん友さんから「2024チャレンジグランプリ、案内でてますよ」と連絡が入る。物価高騰に連動して、参加費も爆上がり。

でも今年はピットが「参加者への割当制」になるようで、これはこれで助かります。朝の4時からゲート前に並ぶ必要ないので。



今年は社畜感全開の1年でした。来年はどうしていくか。
そろそろ社畜生活のファイナルラップに向けて、いろいろ仕込みをするかと。
その前に、ドライバーのエンジン交換とかミッション交換とかならないようにせねば。。。

おしまい。

Posted at 2023/11/12 23:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モコ | クルマ
2023年11月11日 イイね!

ごぼてんうどん、セレナ、ラーメン・‥の巻

沖縄への逃避行後、北関東出張2連戦を経て、今週は再び南方へ。



行先は北九州。朝の7時半の便で現地10時ちょっと過ぎに到着し、仕事開始。。
昔は羽田朝6時台の便があって、北九州で9時から仕事ができたらしい。。
(私の勤め先が指定する航空会社では、一番早い便で7時半です。。)

初日の晩飯はこちら。ごぼてんうどん。うまい。うますぎる。。危険な味だ。


で、今回はドライバー兼ツアコン?的な仕事をするので手配した車両はこちら。

セレナ C28 e-power ハイウェイスター 


プロパイロットや大型ナビ、ETC・・・コピペしないと書ききれないくらいのメーカーオプションがついている仕様のようです。プロパイロットパーキングはついていなかったので、この赤枠の方のオプションがついているのだろう。



このオプションがついていなかったら、どんな内装になるんだろうか。。
それ以上に、不便極まりないのではなかろうか。。



日産車では初なのかな。レクサスLFAとかアバルトのMTAやマクラーレン、フェラーリ等では採用実績のあるボタン式シフト。

果たして生活の足のミニバンにどうなの?って最初は思ってましたが、私は特に違和感なく操作できました。同行した他のメンバは違和感ありすぎると言ってましたが、私は下り道で速度を調整したり、減速する時にフットブレーキ以外の手段で回生ブレーキを働かせられるのなら、シフトはボタンでもいいのかなと。

強いて言えば、そういう減速操作をする際に使うパドルがあればいいのになって思いましたね。



仕事を終えて、帰りのヒコーキに乗る前に晩飯。
締めは、空港で食すとんこつラーメン。



ごぼ天うどん食べたし、最新のセレナ乗れたし、本場のとんこつラーメン食べたし・・・。えっと、何しに会社の金使って北九州まで行ったのか。それは愚問だ。。



心残りは、「ごぼ天うどんのオプションにある、おでんを食べなかったこと」かな。。また北九州の仕事があるときは、「ごぼ天うどんを食べること」スケジュールに入れておこう。

おしまい。
Posted at 2023/11/11 12:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月05日 イイね!

ラーメン、工具更新、フォローミーホーム・‥の巻

11月末に向けた整備は整備手帳にアップした通り。
突発メンテも含めて、一通りすっきりさせて、締めは洗車。

おなじみのタイヤ立てかけの図。


所々の樹脂部品が割れたり、鉄板部品も凹んだりしてます。
退職金でフルリフレッシュするぞぉ。。そこまで働くぞぉ。。



クルマを乾かしている間、まずは飯。
今日立ち寄ったのはこちら


このお店は初めて入るので、注文したのはシンプルなとんこつラーメン。
いい感じの硬さと量。いや、こういうシンプルで飽きの来ない味が一番いいです。年取ったせいですなぁ。。


腹ごしらえ後に、工具の調達を。今回はトルクレンチを更新。

リス園でチェックした時に、「これ、そろそろ更新した方がいいよ。」と。
トルクが甘く出ていたり、最近なんか締め付けるときに何とも言えない違和感もあって、今回の鈴鹿前に更新しておくかと。

上が今まで使っていたアストロプロダクツの品。7年くらい使ったのかな。
下が今回購入したKTC GW200-04。

アストロ品には大変お世話になりました。勉強もたくさんできました。
失敗もしたし、痛い思いもしましたが、今回奮発してKTC製を購入。
手に取った時、何が一番違ったかって、重さ以上に剛性感が全く違います。
大切に正しく使っていこうと思います。



帰宅後はルーテシアにカバーかけて、基本次の週末まで一旦お休み。
ガレージ内の移動では、クラッチペダルをダフらなくてもスムーズにギアチェンジできたのと、右リアウィンカーのハイフラもでなかったから、大丈夫と信じよう。


ここで小ネタ。

最近の新車って、ドアロックしたあと、ヘッドライトがしばらく点灯していません?あれってフォローミーホーム機能っていうそうです。

ルノー小平のふるーいブログにも記載がありました。

先日別件でルーテシアの取説を見る機会があり、何とルーテシアにもこの機能がついていることが所有して10年以上経過して初めて知ることに。。



RS専用装備ではなく、基準車含めたルーテ3全車についているようです。
多分、クリオにもついているのでしょう。

夜早速やってみましたが、
「おー、照らしてくれてるわ・・・でも、玄関そっちじゃないんだよなぁ・・」

おしまい。
Posted at 2023/11/05 20:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年11月04日 イイね!

連続遠征もとい出張前後のメンテ・‥の巻

現実逃避をした10日間を終えて、社畜生活に舞い戻った今週。

出張前の作業を実施。
クラッチフルード交換と、マフラー周りからのビビリ音修理

臨時のクラッチフルード交換に始まり、整備手帳にアップ済。


それが終わって次のマフラージョイントの増し締めをしようとしたら、何故かトルクがかからず、まじまじと見てみると、ボルトの山がつぶれていたことが判明。これじゃあ、緩むというか、締まらないわけだ。



出張に行かないといけないので、まずはありもののスペーサーをかまして、新品ボルトとナットで締め直し。
ちょっと載せるには恥ずかしい処理なので、写真は割愛。

臨時メンテ後、方角的には「つくば」方面にある事業所へ出張。
トイレ休憩です。ルーレットではありません。。。


その翌日は、右に行くと「もてぎ」がある事業所へ出張。
定宿でいつもの朝飯。180㎞って、あっという間。渋滞さえなければ。


で、帰ってくるとき、高速道路で車線変更しようと右にウィンカーを出すとハイフラ発生。

自宅に戻り、一応在庫のリアコンビランプと電球一式を用意して夜な夜な確認。



さて、原因はどこから探るかと。。電気屋さんじゃないから、自分が経験した失敗等からしか探れないんですけどね。

A)ウィンカーの玉切れか?➡新品の電球へ交換➡症状変わらず
B)他の灯火類が悪さをしているのか?
➡サイドマーカーをLEDから純正に戻す➡症状変わらず
C)コンビランプ内の回路が断線、ハンダがはがれた?
➡1号車の右のリアコンビを持ってきてつなげる➡症状変わらず
D)車両からきているコネクタが死んでいる?
でも1号車のリアコンビをつけてもつかなかったからどうなのか?
➡左のリアコンビに右のコネクタをつないでみる➡バックフォグ部が点灯
ってことは、電気はきているのかと。

*後で気づく・・テスター使って通電確認しなよって・・・でも夜中だし、コネクタ内にテスター突っ込む細い金属、用意していなかったし。。。

この後、右の2号車のリアコンビを付けなおすと、ウィンカーは復活。
でも、確認としてハザードをつけっぱなしにしてみると、だんだん光が弱くなって消えてしまい、ウィンカーをつけるとハイフラ発生。。。

その日はもうあきらめて、翌日の夜もう一回D)の作業からやってみると、ウィンカーは正常になる。ってことは、やはりコネクタ側にゴミ?ほこり?などによる通電を妨げるものがいるってことか。

祈る思いで・・・
➡接点復活剤をぶちこむ。



復活材ぶち込んでから24時間経過しましたが、今のところ問題なし。
一応、クルマには1号車の左のリアコンビランプと接点復活剤を置いておこう。。

ブログを打ちながら、8月の高速教習の時にもこのハイフラ、発生していたことを思い出す。



その時は電球交換する前に直ってしまって、一応電球は新品にしたんだけど
念のために接点復活剤を調達しておいたと。

でもこのハイフラ、そもそもなぜ発生したのか?散々コンピランプ外してばらしているうちに、ゴミがコネクタ内に入り込んだのかな。

おしまい。
Posted at 2023/11/04 20:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年10月28日 イイね!

逃避行でレンタカーに乗る・‥の巻

ちょっとした節目を迎えることができて、本土から離れたところに5日間にわたる、「現実からの逃避行」を敢行。

そんな逃亡先のワンシーン。こんな写真が撮れます。インスタグラマーの方々はお忙しいようです。



逃亡先の足として、旅行会社経由ですがレンタカーを手配。
お金を出せばいろいろなクルマに乗れるようですが、ここはやはり、
各自動車会社の実力が一番出る「一番廉価なやつ」を選択。

逃避行前半借りた車両はこちら。
日産デイズのICE車のベーシックグレード。


でも、よく走るわ。最近のCVTはがーがー言わないし、エンジンもパワフル。
タイヤの空気圧が高い独特の乗り心地だけど、フルスロットルなんてしなくても十分交通の流れについていけます。



旅行先の足として使うには必要十分な装備ですが、USBソケットがないのは痛かった。。

シガー電源ソケットを持っていくのを忘れてしまい、現地でくそ高いソケット電源を調達したが、今の時代、航空券のチェックインですらスマホで行う必要があるので、スマホの電池切れは死活問題。使いにくい旧式のナビを装備するより、アンドロイドナビやUSB電源ソケットをレンタカーには標準装備してもらいたいですね。




クルマ自体の走りは、以前九州方面の出張で借りた豪華装備のルークスと同様、全く問題なし。自分が乗っているモコのK6Aエンジンのような「動かしている!」っていう感覚はものすごい少ないですが、現行の日産デイズのベーシックグレードは「サンダル」「下駄」としては最強のパワートレーンを備えているのではないでしょうか。



2泊3日で268㎞走ってレギュラー15リッター
燃費は17.8km/リッター。

アイドリング状態も結構あったけど、今どきの軽自動車はこれくらいが当たり前なんでしょう。むしろ「え?20行かないの?」って言われそう。。



前半の逃亡先出足がつくころに、次の逃亡先へ。
そこで借りた車両がこちら。レンタカー屋さんで「ヤリスかな・・アクアかな」
って期待したけど、HEV料金ではないので・・・・

トヨタVITZ ICE車のベーシックグレード。
トヨタ車のコンパクトカーに乗るのって、実は初めてに近い。
年式からすると、2019年くらい?今のヤリスが出る直前のモデル。



こちらもUSBソケットなし。前半で調達したシガーソケットタイプを使用。
レンタカーを長期に借りる際は、こういう装備品の確認も必要ですね。
(もっと上級クラスを借りれば、標準でUSBソケットはついてくるかも。。)



シートとステアリングとペダルの関係がちょっと自分には合わせにくかったが、
目からうろこだったのはトヨタ車のベーシックグレードって、こんなに走るんだって。ガタピシ音がするとか、安っぽいとかそういう話ではなく、ボディががっちりしていて、エンジンの力も十分にあって、それに対するCVTのセッティングも上手でぎくしゃく感がまったくないし、スロットルも過敏ではない。

ステアリング操作感も、安っぽくないし、電動パワステにありがちの違和感もなし。当たり前なんだろうけど、この価格で実現しているってすごいなって。

エンジン音は全く楽しくないけど、自動車に特別興味のない一般の方々が、普通の足として使うには最良でしょう。



そして、トヨタ車全般に言えるのでしょうけど、「エアコンの性能」が段違い。

これは使っている部品の差以上に、トヨタのエアコンに対する評価項目が他車とは違っているか、さらにその判断基準がとんでもなく細かいのかもっておもうくらい、乗員にとって「いい感じ」と感じられるエアコンです。

これは同乗した初心者ドライバーも「このクルマのエアコンはいい」って素直に発言していましたから。

Vitzでも2泊3日レンタルし、310㎞走ってレギュラー20.7リッター
燃費は14.9km/リッター。こちらもアイドリング状態が結構あったけど、それでもモコより全然燃費がいい。うーん、モコは全開にしすぎかな。。



あくまで個人の主観ですが、コンパクトカーと軽自動車、それぞれのベースグレードに乗ると、その会社の実力がよくわかると、勝手に思ってます。

散々レンタカーを乗り回して、締め?として自宅に戻るため、5日ぶりに自分のルーテシアに乗ると、

「すっごく運転している感覚満載。これは大事にしないと。」

子供曰く

「音からして全く違うよね。」

うんうん。違いがわかってくれてよかったよ。



定年退職までカウントダウンが始まったが、退職金ゲットできるように、そそうをおかさないように、残り〇年、しのごう。

だって、退職金の使い道の一つに、ルーテシアのリフレッシュ作業を計画していて、シルスポ・前後バンパー交換・フロントFDR交換・ドアやバックドア板金・オールペンして傷だらけのウィンドシールドを新品に交換して、フロントLSD組む。。

そんな計画が実行できるように、今後の交通安全を祈願して・・



おしまい。
Posted at 2023/10/28 21:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation