Oimodoというサツマイモがメインのスイーツ屋さんが静岡にあると聞きつけ、
聞いた翌日に静岡にいた自分。。
でも、背景がちょっと「?これがスイーツ屋の店舗か?」と思わせる背景。。
こんなのを拝みながらスイーツをいただいてました。
シリーズ4のエンジンルーム。なんか自分のとだいぶ違うなぁ。。
こんな白身魚のホイル焼きにつかうアルミはくなんてついてないぞ。。
サツマイモのスイーツを食するついでに、社会勉強の一環として、
こんなアバルトを運転させてもらいました。
シリーズ4コンペ RHD MTベース。
足回り HKS車高調VIITS
マフラー HKS
ブーストコントローラー HKS
ブレーキ フロント エンドレス4ポッドキャリパ―&ビッグローター
ブレーキ リア エンドレス ビッグキャリパー&ローター(試作品とのこと)
シート 運転席 ブリッドのフルバケット
ステアリング バックスキンタイプのナルディクラシック35φ?かな
ステアリングボスは+50㎜の延長ボスつき。
タイヤ205/45/17 アドバンFLEVA+ADVANホイール
フロント 機械式LSDつき・・・
と、HKSの従業員の方が助手席に座り、運転中に質問して記憶した範囲なので、ちがっているかもしれません。
試乗コースは低速域の荒れた路面あり、バイパスを含めて結構踏める場所有と、ここの店舗ならではのコースでしたが、自分のシリーズ3ベースモデルとの決定的な違いは、なんといっても「エンジンパワーとトルク」。
もう、うちのクルマのスポーツモードがHKS車のノーマルモード。
サソリモードにしたら、どこすっとんでいくかわかりません、
ひたすらノーマルモードで運転させてもらいましたが、
「やっぱ、コンペのエンジン、ほしいよなぁ。でもうちのルーキーには扱いきれないだろうな」と。
ブレーキについては、自分の錆びだらけの片押しキャリパ―との違いなんて、試乗レベルでは全く分かりません。きっとサーキット走行では威力を発揮してくれるのでしょう。
マフラーの音は、まぁアクセル踏んでバルブを開けば、それはもうにぎやかです。でも、中長距離ではどうなんだろう。好みでしょうけど。
そしてこのデモカーの最大の「売り」VIITSという製品。
ワンオフではなく、一般市販モデルで、みなさん絶賛されているのと、
リアのバンプラバーが一工夫されているとか・・
「なら、社会勉強として自分でも経験しておくか」と。。
試乗を終えて、帰りに試乗コースと同じ道を自分のシリーズ3で走る。
フラットな路面あり、荒れた路面あり、踏切あり、リアを突き上げる段差有・・・
素人ながら、エンジンの違い以上に、足回りの違いがよーくわかる試乗コースでした。。
どっちが優れているとか、そうでないとかではなく、
オーナーが足回りに何をもとめるかだけなのかなって。
だって自分のモコに、アバルトと同じ車高調は組もうとはおもいませんもの。
それは差別とかではなく、モコに求めるものが決まっているからだけです。
今回の社会勉強をさせていただいたアバルトのディーラーさんには、
暑い中、アバルトに乗ったオッサンが文字通り「ホイホイ」集まってきていて、想定以上の混雑ぶりにてんやわんやだったそうです。
ホイホイ集まっていたアバルトのうちの2台。。。
店長さんはYoutubeのチャンネルも出されている方で、かなりご機嫌な方です。
一見さんの私にも、気さくに応対してくれました。
なので、きちんとお金落としてきました。
ちょうどTシャツ、欲しかったんですよね。オイルは毎年買うのに、洋服買うのいつ以来だろ。。。
おしまい。
Posted at 2023/09/18 21:54:33 | |
トラックバック(0) |
アバルト | クルマ