• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

今日は何の日?クラッチの日・‥の巻

9月23日 自分的に今日は何の日?クラッチの日としています。

理由は、
2019年9月23日・・鈴鹿走行2回目でクラッチブローした日だったから。

今思えば、2019年~20年末までは、クラッチ漬けの年だったなと。

2019年9月23日 鈴鹿クラッチブロー


2020年6月21日 新東名クラッチホース抜け
赤福もってリス園ガレージ帰還後、数分でこの姿になっていました。
この時、金属クリップがバカになっていたことがわかり、中古部品で補修。



2020年10月末  FSW走行会でクラッチ故障寸前によるリタイヤ
走っているときにギアの入りがおかしくなり、走るのやめてリタイヤ。
数日後、リス園に入庫。でてきたものは、レリーズびよよーん。。。
いやぁ、コース内で壊れなくてよかったぁっと。➡1年しか持たなかったこの時のレリーズ。もっと短い生涯を迎えたレリーズもあったとか。



クラッチに翻弄された19年~20年の2年間でしたが、21年は無事に過ごし、
22年は年10回の鈴鹿詣でを行って、23年の今年、今のところ安泰。。

そもそもサーキットでの使用を前提に作られたクラッチ周りの部品ではないので、サーキット走行のような高負荷で使っていたら、壊れるときは壊れます。

でも、サーキット走行後の毎回クラッチフルード交換や、各部のオイル漏れの確認をすれば、サーキットでブローする確率を減らすことができるはずだし、無茶なギアチェン時操作や、荒いクラッチ操作、ギア操作を 極力 やらないように心がけたり、できることはたくさんあるので、壊さないように今後も注意していこうかとおもいます。



でも、コース走ると、熱くなってつい・・ってのもあるので、予防として部品は手配しておこうかと。本日無事に到着。しばらく玄関の下駄箱の上に箱ごと飾っておきます。



気がついたら、オイルやらブレーキローターやら、クラッチやら・・・
部品に取り囲まれてきた自分の部屋。

先週販売店のメカの人と会話した時

「Takeさんって、日産純正のミッションオイル使われてますよね。購入できてます?」って聞かれて
「そういえば、自分が購入していたGL-3はもう売っていなくて、次はGL-4を購入しようかなぁって思っていたところです」と
「GL-4まだ手に入るんですか。いやぁディーラーはルノー純正がMTオイルの廃盤になり、全部アリアの減速機のオイルに統合されて、価格が・・・・」
「そうなんですか。。なら、うちは今20リッター+αあるので、10回以上交換できます!」
「えっと・・Takeさんって何屋さんでしたっけ?」
「・・・・」

10回・・・冷静に考えると、サーキット走行年10回やっても1年分。
やらなければ年1回としても10年分か。

アバルトが年1回交換しても、1リッターちょっとだから、それを加味しても、5年ちょっとか?

なら、買っておくかと。何故か注文しているGl-4オイル20リッター



とエンジンオイル20リッター。



物価に比例して給料が上がってくれれば全く問題ないのですが、何故かそういうことをしてくれない今の給与体系なので、結局衣食住を徹底的にコストカットして、クルマに金使うしかないんですよね。。

という変態オヤジの戯言です。

おしまい。


翌日、ガレージ整理していたら、使っていたギアオイルはGL4であり、GL3を使っていたと言うのは、完全な思い違い。。気をつけよう。。

Posted at 2023/09/23 23:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年09月22日 イイね!

しばらく休みのはずが・・・の巻

先週末にマフラージョイントの部の緩みを直して、カバーかけてしばらくお休みになったルーテシア。。ワイパーにはトンボが、アンテナにはカマキリが、ドアには・・というくらい、昆虫に好かれているクルマです。



昆虫さんたちにはさよならして、カバーかけて家に帰った後、思い出す。

「あ、今週出張でルーテシア、出動させなきゃいけなかったんだ」

ということで、わずか4日間のお休みになったルーテシア。



このクルマで高速道路を走るの、いつ以来だろう。
って、振り返ると、1か月前の高速教習との時以来だった。

とはいっても、自分のペースでは走っていなかったので、それ以前となると。。。
これまた7月の出張時が最後か。

今回も目的地は同じ事業所。
自分はいつもの宿を手配、どうも駅から近いにぎやかな宿はなんか落ち着かない。ちょっと駅から離れていて、人通りが少なめで、周りにコンビニすらない宿が好みです。

さらに出勤前に足がのばせる風呂に入って、おかずのたくさんある朝食を食べれることが、宿泊付き出張の最大の魅力です。

前回手配した時、朝食をケチって後悔したので、今回は一番いい朝食付きプランを手配。ハーフ納豆とつけものとふきとタケノコの煮物って、いけてるなぁ。。
今度自分でも作ってみよう。筑前煮ばかりでは飽きてきたし。



仕事は予定通りとっとと終えて、大雨に見舞われる前に出張先を出発・・・
でもなんだかんだ言って、結局自宅近くに帰ってきたのは結構遅い時間。

夕飯、どうするか、前回の高速教習時に食べられなかったラーメン屋・・・・まさかつぶれたのかなぁ・・・お、営業していた!」



オーソドックスな味で、かれこれ5年くらいこの店を不定期に利用していますが、いつかはもつ鍋を食べたいなと。でも車で行ったら酒飲めないからなぁ。。

そんな一泊二日の北関東遠征ならぬ出張も終わり。

さて、毎年高騰していく部品とオイル。
今年はどれを買っておくかな。また週末は物色に当たろうかなと。

おしまい。
Posted at 2023/09/23 00:38:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年09月18日 イイね!

サツマイモスイーツと社会勉強・‥の巻

Oimodoというサツマイモがメインのスイーツ屋さんが静岡にあると聞きつけ、
聞いた翌日に静岡にいた自分。。



でも、背景がちょっと「?これがスイーツ屋の店舗か?」と思わせる背景。。

こんなのを拝みながらスイーツをいただいてました。
シリーズ4のエンジンルーム。なんか自分のとだいぶ違うなぁ。。
こんな白身魚のホイル焼きにつかうアルミはくなんてついてないぞ。。




サツマイモのスイーツを食するついでに、社会勉強の一環として、
こんなアバルトを運転させてもらいました。

シリーズ4コンペ RHD MTベース。
足回り HKS車高調VIITS
マフラー HKS
ブーストコントローラー HKS
ブレーキ フロント エンドレス4ポッドキャリパ―&ビッグローター
ブレーキ リア エンドレス ビッグキャリパー&ローター(試作品とのこと)
シート 運転席 ブリッドのフルバケット
ステアリング バックスキンタイプのナルディクラシック35φ?かな
ステアリングボスは+50㎜の延長ボスつき。
タイヤ205/45/17 アドバンFLEVA+ADVANホイール
フロント 機械式LSDつき・・・



と、HKSの従業員の方が助手席に座り、運転中に質問して記憶した範囲なので、ちがっているかもしれません。

試乗コースは低速域の荒れた路面あり、バイパスを含めて結構踏める場所有と、ここの店舗ならではのコースでしたが、自分のシリーズ3ベースモデルとの決定的な違いは、なんといっても「エンジンパワーとトルク」。

もう、うちのクルマのスポーツモードがHKS車のノーマルモード。
サソリモードにしたら、どこすっとんでいくかわかりません、

ひたすらノーマルモードで運転させてもらいましたが、

「やっぱ、コンペのエンジン、ほしいよなぁ。でもうちのルーキーには扱いきれないだろうな」と。

ブレーキについては、自分の錆びだらけの片押しキャリパ―との違いなんて、試乗レベルでは全く分かりません。きっとサーキット走行では威力を発揮してくれるのでしょう。



マフラーの音は、まぁアクセル踏んでバルブを開けば、それはもうにぎやかです。でも、中長距離ではどうなんだろう。好みでしょうけど。



そしてこのデモカーの最大の「売り」VIITSという製品。
ワンオフではなく、一般市販モデルで、みなさん絶賛されているのと、
リアのバンプラバーが一工夫されているとか・・

「なら、社会勉強として自分でも経験しておくか」と。。



試乗を終えて、帰りに試乗コースと同じ道を自分のシリーズ3で走る。
フラットな路面あり、荒れた路面あり、踏切あり、リアを突き上げる段差有・・・

素人ながら、エンジンの違い以上に、足回りの違いがよーくわかる試乗コースでした。。

どっちが優れているとか、そうでないとかではなく、
オーナーが足回りに何をもとめるかだけなのかなって。

だって自分のモコに、アバルトと同じ車高調は組もうとはおもいませんもの。
それは差別とかではなく、モコに求めるものが決まっているからだけです。

今回の社会勉強をさせていただいたアバルトのディーラーさんには、
暑い中、アバルトに乗ったオッサンが文字通り「ホイホイ」集まってきていて、想定以上の混雑ぶりにてんやわんやだったそうです。

ホイホイ集まっていたアバルトのうちの2台。。。




店長さんはYoutubeのチャンネルも出されている方で、かなりご機嫌な方です。
一見さんの私にも、気さくに応対してくれました。

なので、きちんとお金落としてきました。
ちょうどTシャツ、欲しかったんですよね。オイルは毎年買うのに、洋服買うのいつ以来だろ。。。



おしまい。
Posted at 2023/09/18 21:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2023年09月16日 イイね!

久しぶりに自分のルーテシアをウマに載せる。‥の巻

今日はクラッチ交換とミッションオイル漏れ修理を終えた白の3RSの引き取りに。



取り外したクラッチは、このガレージでは久しぶりに見る
「消耗したクラッチ」。レリーズも、ベアリング部を回すと「じゃー」って音がでて、原形をとどめつつ、消耗していました。

今までこのクルマのクラッチを交換するときって、
レリーズのスプリングがびよよよーんで飛び出していたり、
クラッチがバラバラになっていたとか、そんな姿しかみたことなかったので、
ある意味、新鮮でした。



そして3月の排気漏れ修理後、6カ月で約2500㎞走行した自分のルーテシア。
7月だったか8月上旬だったか、マフラー周りからビビり音がしていたので、今日症状を診てもらうことに。

結果「マフラージョイント部の緩みでは?」とのこと。

今日は作業着も着ていなかったし、工具も全部自宅に置いてきたので
リス園ガレージを後にし、自宅ガレージでルーテシアの作業をすることに。

リアのみウマ乗せして、ケツ上げの状態でマフラージョイント部を点検。
一見すると、緩みとかわかりませんが、マフラー本体をゆすってみると
何故か前後に動く。。ジョイント部のバンドがしっかり、緩んでいました。



路面との間にボルトナット部の出っ張りがでないようにジョイント部を回して、ナットを増し締め。



後ろから見るとこんな感じ。




せっかくリア周りをジャッキアップしているのだから、ディフューザーの外表面を掃除しないわけにはいかない。

なので、どこの家庭にも一本ある、ポリメイトを刷毛で塗って、ウェスで拭く。
それを何度か繰り返し、黒光り~。



試運転後、マフラー周りからの異音は消えて、快適になったルーテシアですが、
来週以降はまたしばらくお休みに。

今年もあと4カ月。10月は無理だけど、11月、12月は鈴鹿、走りたい。
そして今年は中止となったチャレンジグランプリ、来年は開催してほしい。

おしまい。
Posted at 2023/09/16 22:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年09月12日 イイね!

誤記訂正

先日リス園で見たF355ですが、
間違って「クアトロバルボーレ」と記載していて、
正しくは「チンクエバルボーレ」でした。。大変失礼しました。

ヘッドカバーにそう書いてありました。

チンクエ・・・5とのこと。

5バルブヘッドだったんですねぇ。。F355って。

自分が知っている5バルブヘッドを積んだ乗用車って
101レビトレ、ミニカダンガンZZしか知らないけど、2輪にもあったみたいですね。

しかし、「チンクエバルボーレ」って、文字を読むとその通りだけど、聞いたことなかったなぁ。。

まぁ、自分の知らないだけで、こういうクルマを乗る人たちの間では、普通に会話されていたんだろうなぁ。

おしまい。
Posted at 2023/09/12 21:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モコ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation