朝のコンビニ。ここから一日が始まる。。
その後、一時間弱でこの姿に。
そして摘出されたミッションマウント。。
それが終わって次はエンジンLWRマウントへ。。
「エクステンションのエクステンションのエクステンション・・」
このクルマにはこういうツールがよく登場します。
ネットやこのクルマをよく知る人が教えてくれた方法を試そうとしたが、
「このクルマのこの状態ではその作業はできねーな」となり、
現場で現物の構造をみて、新たなる対応案をその場で考えて実行する・・もう、脱帽です。無事に摘出。
最後にエンジンマウント側へのPOWERFLEX挿入のために、エンジンマウント摘出し、POWERFLEX挿入後、再度取り付けへ。
予定していた作業を最後に、ホースクランプの一部更新。
今後の整備性の向上を目的に、純正のクリックロックタイプから、通常のネジ式ホースクランプに更新。
ちょっと写真だとわかりにくいけど、白い矢印の部分のホースクランプが3月~今回のメンテの間に更新してきたホースクランプ類。
このほかにも交換したい部位があるので、それは次のオイル交換の時にでもやろうかと。
交換後は飯。今回はガレージ近くの道の駅のハンバーガーショップでランチセットを。写真撮る前に胃袋の中に行ってしまったので、看板のみ。
飯の後は動作確認含めて試運転。
異音無し。
また、こう表現すると「なんだそりゃ」って言われるけど、このクルマ固有なのか、「ソリッド(塊)感」が以前よりも増したような感じがします。完全に思い込みですけど。
まぁ9割がた足回りの効果、残りの1割が、マウント類とタイヤとシートかなと。
新車時のノーマルのシリーズ3がどんな乗り味だったのかは知る由もありませんが、こういう本を読んで、当時の新車の様子を想像するかありません。
しかし、この当時のアンダー2リッターの3Door HB+MT車って、
本当に選び放題だったんだなぁと。自分が記憶しているだけで以下のクルマ
(のぞく国産車)
BMW MINI R56シリーズ クーパー/クーパーS
アルファロメオMITO クワドリフォリオベルデ
ルノールーテシア3RS
ルノートゥインゴ2RS
ルノーメガーヌ3RS
アバルト500
FIA500S
プジョー207GTi
シトロエンDS3スポーツシック
AUDI S1(A1ベースの方)
VW GOLF、POLO GTI
今思うと、2010年頃って、一般的な車に3Door HBが設定されて、
MTのスポーツモデルが多数設定された、最後の年ではなかったのかな。
おしまい。
Posted at 2023/09/04 22:46:33 | |
トラックバック(0) |
アバルト | クルマ