• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

部品納品とその他・‥の巻

先週オーダーしたアバルトのパーツ。

日本のネット通販で検索しても出てこず、海外ネット通販だと出てきたが、

必要数量を考えたら、この送料払うの、どうなんだろ。と考え、販売会社からの調達に変更。

何を注文したかというと、カウルトップパネル固定用クリップ4つ。
黒い方はすぐつけるけど、白い方はちょっと考えよう。
この構造だと、カウルトップ脱着時にすぐやられそうだし。

黒い方、5176 1163 770円/個
➡すき屋のランチより高いクリップ・・・何とか汎用品を探すか。  

白い方 7177 9995 330円/個
➡これはなんか日本車でも同じくらい。



それと、がばがばだったエンジンオイルレベルゲージ。
みんカラ内でも紹介されていたものと同じ、Oリングの二重巻でガバガバが「がっちり」に変貌。選んだOリングは、

内径ID(Φmm)5.8 外径OD(Φmm)9.6 太さW(mm)1.9(±0.08) 種別P形固定用・運動用 仕様耐油、耐摩耗、耐老化 材質NBR(ニトリルゴム) 用途オイルシール、ガスケット、耐油ホース、コンベアベルト、印刷ロール、紡績用トップロールなどの耐油製品。 硬度70±5 呼び6 耐圧(MPa)7 耐熱温度(℃)120 内径公差±0.15 RoHS指令(10物質対応)対応 とのこと。



納車して3,000㎞走ったので、再来月に迎える車検時には、
もう一回油脂類全交換をするが、同時にクーラントももう一回交換する必要がありそう。

もともとピンク色だったクーラント液が、3か月でどす黒い、腐ったトマトジュースみたいな色に。。

この状態を社長に見せたら「こんなの見たことないよ」と。。



その後、FIATアバルト500の情報に精通している方からの情報によると、

「エンジンよく回す方の車両はみんなこんな色してましたよ」と。。。

まぁ、確かに、回したけどさ。

うーん。でも前回サブタンク~サーモスタット間のホースを交換時、抜いたクーラント液から異物が結構出ていたし、それと同じものがジャンジャン出てきたのではなかろうか。。

ということで、月末にはアバルト2回目のクーラント交換作業が決定。

おしまい。


Posted at 2023/06/18 01:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2023年06月12日 イイね!

部品調達・‥の巻

モコの走行距離もコンスタントに伸びて、まもなく86,500km。
納車してから2か月弱で2,000㎞・・・意外とそんなに乗っていないけど、
遠出せず、徘徊せず、通勤と買い物以外使っていないので、2か月弱に対してはまぁ普通。

週末、郵便局やら運送会社さんの「集荷場巡り」をして、配達予定または再配達品を回収に。


最近2週間で調達した品々は

てっぺんのMANNは、従来からあるアバルトのオイルフィルター。
今回、モコ用のオイルフィルター5個購入。25,000㎞分か。いざとなれば他車でも使えるからいいかと。

背面にあるのはモコに投入するルノー純正クーラント。来年のルーテシア用もセットで。これも他車で使えるからよし。



そしてアバルト用オイルフィルター。今回純正1個と、BOSCH互換品3つ調達。
前回同様、空気を運んでいるBOSCHのオイルフィルター。。
在庫がこれで5個になったので、これも25,000㎞分は確保。



中を開けるとこんなに空洞だらけです。


なので、MANNのフィルターとBOSCHのフィルター、一つの箱に入ってしまいます。


今回、初調達のFIAT純正オイルフィルター
サプライヤー名がどこに書いてあるんだろう。。。探したけど見つからない。


左から順に、純正、BOSCH, MANN
値段は純正が一番高い・・BOSCHのほぼ2倍、MANNの1.8倍。
モコのオイルフィルターの3倍以上です。。考えちゃうよなぁ。本当に。


手元にMANNとBOSCHがあるのに、わざわざなぜ純正を調達したのかというと、
他に必要な部品がでて、やむをえずディーラーに行ったってのが正直な理由。



このお店を訪れたのは8年ぶり。店長さん、元気です。1号の時はお世話になりました。。また、当時はこんな車が展示されていました。当時はマットホワイト、流行ってましたね。



1Fにはジュリアのクアドリリオ(中古)が展示。
フェラーリエンジンを積んだセダン。ランチアテーマ8.32の現代版。タイヤでかい。



アバルトはいつまで販売が続くのかはわかりませんが、
LHDモデルってのを、いつかは乗ってみたいかも。



妄想をするのはフリー。
夢想癖は、プライスレス。

自分が乗ったイタフラ車とシンプルな軽自動車に共通するのは、

「運転していて楽しい」。

おしまい
Posted at 2023/06/12 21:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年06月10日 イイね!

毎度の「上がりのクルマ」の妄想・‥の巻

今年は鈴鹿詣では、秋まで行わない(予定)なので
日々を生き抜くモチベーションを維持するのが大変。

そんな週末は、クルマメンテと磨きと掃除ばかりでしたが、こうも天気が悪いと、引きこもるしかなく・・結果的に夢想癖が炸裂する。

そんな夢想癖がある時分ですが、日々の通勤で思ったことがひとつ・・

「モコ=13年落ちの軽自動車の燃費ってこんなもんなのかな・・・」

片道16㎞の下道で、そんな激しい渋滞はおきないけど、全体で50㎏以上になる整備道具を満載して走行しているわりには、まぁ、こんなもんかと。


では、そもそもこのクルマが新車で販売されていた時は、どういう諸元だったのか。車重は820㎏とのこと。
当時はWLTCモードがでていないけど、JC08モードは実際の燃費のおおよそ7割くらいと自分は思っているので、そうすると、リッター14㎞くらいか。



それに対して、最新のワゴンR FX 5MTの諸元をみると。。
車重730kgで燃費リッター24.8㎞・・・
そもそも巣の状態でこんなに差があるのかと。
最新のスズキ車は軽量化が進んでいるとは聞いていたが、まさか13年前と比べて100㎏も軽くなっているなんて、すごいよねぇ。
重たくなる一方の最近の電動車たちにくらべたら、はるかに健康に見えます。

*BEVだけど、バッテリー能力をカバーするために徹底的に軽量化を推進したZE0/AZE0初代リーフは1460㎏。。



ルノー1250㎏、アバルト1090㎏、モコ820㎏・・・

ルノー マイナス 160㎏=アバルト
アバルト マイナス 270㎏=モコ

ルノー マイナス 430㎏=モコ・・・モコ乗った後、ルーテに乗るとすごく重量級に感じるのは当たり前。

最新のスイスポも軽量ボディだし、スズキの技術力って半端ない。
だから商品に夢がある、だから会社の株価が企業規模に対しては高い・・様な気がします。某N社の10倍。。

正直、13年落ちのモコに乗って目が覚めたというか、もっとスズキをはじめとした「日本の軽自動車」に乗ってみたいなぁって最近本当に強く思う。

その中でも、最新技術を駆使して軽量ボディをまとい、今では絶滅危惧種といわれる「3ペダルMT」を搭載した、これに乗りたいなぁ。。

モコは最低あと2年は乗るので、そのころまでこのクルマのMTがオーダー可能だったらいいなぁ。と妄想中。



おしまい。
Posted at 2023/06/10 09:32:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | モコ | クルマ
2023年06月03日 イイね!

全車換気・湿気取り・清掃・その他・・‥の巻

がっつり雨が降った週末。昼前には雨もあがり、天気も回復、気温も急上昇。
そしたらすることは、クルマの換気・清掃・黒光り活動。

ルノー:車検パスしたルーテシア。シート戻してすっきり。エンジンルームの樹脂部品を真っ黒け艶出し。


オイル量・汚れチェック(前回交換から1,300㎞市街地走行のみ)
新しい金属のレベルゲージは実に使いやすい。



一般道でスロットル全開になるモコ・換気・黒光り


オイル量チェック(前回交換から1,500km㎞市街地走行のみ)
*カウル回りの黒光り後、カウルのゴム部品戻す前の状態です。。。


コンスタントに距離を延ばしているアバルト・・
換気・・・・カウル回りは黒光り作業前。この後がっつり光らせて・



オイル量チェック(前回交換から2,000㎞ 、納車して3,000㎞以上経過)。
2回目のフラッシング兼ねた油脂類交換が今月かな。
これから暑くなるし、ターボ車にはより厳しい季節になりそう。

アバルトのレベルゲージは差込口部分のOリングがちょっと小さいのか、なんか緩いんだよなぁ。もうすこし挿入感が欲しい。



さらにフロントエアインテーク周りとリップ部を黒光り。
ちょっと強い雨が降ると、すぐ白っぽくなるのは、経年劣化しているからなんだよなぁ。仕方なし。


休憩時に、スポドリ飲みながら〇〇〇座りして先週黒光りさせたリアデフューザー回りをしげしげとみる。



*某車リアビューのデザインは、こういう座りをして、クルマ談義する連中のことを想定されたとか。と、知り合いの知り合いから聞いたことがあります。フロントは斜め上から見ることが多いが、リアは下から見上げてクルマのことをあーだーこーだ会話することが多いからだとか。。

*写真は参考・・ネットより拝借。



特にリアディフューザー周り、マフラーエンド、バンパーLWR部
さらに下から見上げるリアコンビランプとリアスポイラー等々。。



独身時代は、写真といえばクルマばかり。
子供が幼いころは、子供の写真ばかり。
子供が成人を迎えた後は、クルマ本体、パーツ、エンジンルームの写真ばかり。

独身時代より、なんか深みにはまっているような気がします。

おしまい。
Posted at 2023/06/04 02:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年05月28日 イイね!

モコネタとタイヤネタ・・‥の巻

4月22日に我が家に来た13年落ちのモコ。

毎日の通勤、週末のサービスカーと買い物カーとしてフル稼働のモコですが、

納車後1か月ちょっと経過した本日、走行1,500㎞突破(86,000㎞)


このペースで行くと、一年で18,000㎞くらい走りそうです。

そんなモコですが、今までの使い方、整備のされ方が適切だったおかげで、
トラブルは一切なく、それが起きる兆候も一切感じません。そして、静か。絶対的な静かさではなく、ドンシャリバタバタガシャガシャした音が一切しないので、快適。

もうこの手軽さと快適さを知ってしまうと、普段使いでは乗用車、乗らなくなるよな。。まぁ、安全性はさておいての話ですけど。

そんなモコは、まだ本格的な夏や冬は経験していませんが、雨が降った時に気になることが一つ。

フロントワイパーは問題ないのですが、リアワイパーを動かすと、「ゴゴっ」という音が戻り時に発生。まぁ、消耗品ですし、納車当初から交換を使用しようと思って今になってしまいました。

アームも白くなっているし、なんか元気ないし。



明日から雨みたいだし、近くの自動後退でワイパーゴムを調達。



作業はとっても簡単・・なはずなのに、「これ、どうやって外すんだ?」とじっと見つめる。。でも、組まれたんだから、その逆をやればいいだけのはず。



すると、天の声が・・

「なに?ワイパーのゴムも外せないの?もの見て考えろよ・・ったくぅ。」

最近メンテしていて作業が止まるときに、天の声が聞こえるんですよねぇ。
カタチが物語るから、無理してこじったりひねったりする必要はないと言い聞かせ、無事に取り外し完了。

また、モコのリアワイパーは、アーム部が樹脂なので、せっかくゴムを外したのなら、ねぇ。。黒光りさせてあげないとと。ポリメイト筆塗実施。
義務教育期間以来、久しぶりに筆を使っております。



きれいになったら、次。タイヤとホイールのセットの発送準備。

ストックの中からもう使わないと判断した4本をネットオークションに出品。2回出品して、かすりもせず、3回目の終了が近づくにつれ、全くサイトをみていなかったら「落札されました」メールが届く。

なので、本日はホイール付きタイヤの発送準備。
2021年に実施して以来、久しぶり。
次のオーナーの下で、元気に使ってもらいなさいよー。


なお、来週からいよいよ6月。

鈴鹿・・・一度くらいは上半期に行きたいなぁ。(しつこいけど・・)

おしまい。
Posted at 2023/05/28 20:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | モコ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation