• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年05月03日 イイね!

連休6日目 久しぶりのルノーネタ・・・の巻

連休6日目。
まずは家の周りの雑草取りからスタート。ほんとうにしぶといよね。雑草って。
根っこから抜いても、絶対にまた出てきやがる。これくらいのしぶとさが、今の時代には必要なんだろうなぁ。自分事。。

閑話休題。

雑草取り、ゴミ出しが終わったら、ルーテシアの「車検前準備等作業もろもろ」
もろもろをリストアップすると・・・

1 ヘッドランプをLED➡ハロゲンH1に。
2 亀裂入っているFR FDR LHを裏側から補修。
3 純正ホイールの清掃
4 215/45/17カスだらけの71RSへ履き替え。(連休中にカス落とす)
5 ストラットカバーの上につけたクリアシートの効果確認

まずウマに載せる。この連休3度目。

1 ヘッドランプのバルブ交換

タイヤ外して、INR FDR外して、バンパー外す。


なんどこの「魚の目」に見つめられたことか。。。



次、左FR FDRの「亀裂」補修。
表(白い矢印で示した、ながさ50mmくらいの亀裂)


裏から見るとこんな感じ。白い矢印3本 
くっきり見える線は、もともと部品側に設けられている線。多分、製造上必要な線なんでしょう。



で、見栄えいまいちですが、アルミテープで裏面から補修。
これ以上亀裂が育ちませんように。



3 
次。純正ホイール清掃。
連休中しか使わない、鉄粉取りクリーナー使用。結構きれいになるもんだ。




次。純正ホイール乾かしている間に、カス落としドライブ用にカスだらけの71RS履き替え。しかし、タイヤが大きいなぁ。重たいなぁ。最近小さいのばかり扱っていたから、ルーテシアがでかく感じる。




次。ストラットカバーの上につけたクリアシートの効果確認
きちんとカバー内への水の侵入は防いでいた模様。。


でも、カバーを外すと、ストラット上面にうっすら水滴が。。。
カバーの裏にも水滴がついていたので、空気中の水分が冷えて水滴になったんだろう。。とりあえずふき取って組みなおしたけど、次は乾燥剤でもぶち込んでみるかな。


6 その他
5で終わるはずが、

6-1)グローブボックス照明つかず。
    ➡スイッチとボックスが干渉していたので修正
6-2)エアバック警告灯またついたり消えたり。。。
    ➡前回修理したキャンセラー部をつまんだりつねったりして、収まる。。

作業が終わったらカバーかけて、クルマは就寝。

しかし、ルーテシアがでかく感じてしまう。これでよく狭い道を好んで走っていたもんだと、今になって思う。


おしまい。
Posted at 2023/05/03 20:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年05月02日 イイね!

連休5日目はアバルトのメンテ・‥の巻

家族がいるとはいえ、3/4は独り者のような生活なので、
連休中はひたすらクルマ関連か、家の掃除関連のみ。

連休5日目。ぐさぐさでちょっとくたびれたアバルトがリス園に来て2か月ちょっと。ほぼ毎週リス園に通い、タイベル交換筆頭に消耗部品を一気に交換。
3月にコーティングと足回り交換を経て我が家に来たアバルト、気が付けば走行1,000kmオーバー。(実際は1,671㎞)

なんだかんだいって、徘徊してましたからねぇ。

リス園で散々ウマに載っていたアバルトのジャッキアップポイントは
覚えていたが、載せるまでどうやるか。。。モコやルノーと同じようにできるか。

結論から言うと、今の手持ちの工具や枕木、スロープの一部などを使い、ルノーやモコとは手順を変えてみて、何とか載せることができました。

ちょっと時間かかり過ぎましたが、次からはサクサク載せられそう。



今回は最初の油脂類交換してから1,000㎞ちょっと(実際は1,671㎞)走ったので、
もう1回油脂類全交換。これで次は5,000㎞走行または1年?のどちらか早い方・・・のつもり。

中身だけ交換するタイプのオイルフィルターは、ゴミも出しやすいし、自分はこっちの方がいい。でも、中身を支えているケース部が樹脂だけど、大丈夫なのかなぁ。普段使いなら問題ないってことなんでしょうけど。



作業終えて、試運転して、油漏れ・異音・異臭・ホース抜け・油圧かからず等発生無し。さぁ、徘徊へ・・・ヘロヘロで今日は酒飲んでブログ打って寝ます。



なお、2018年の岡山遠征時から使い始めたENDURANCE 10w-50ですが
先日のモコで自宅のストックの最後の缶を開封。

次のオイルをオーダーする準備に入りますが、どこもかしこも値上げなので、
そうならばと、もう一回世の中を見渡してみるかと。

「自分のクルマの使い方に対する要求仕様を満足し、各方面で実績があり、安定的に調達が見込まれ、価格的には物価高を考慮しても、従来品と同等、あるいは送料を含めるとむしろ安価になる、***にいたしたい」

って、そんなオイルを物色中。

やはり、バナナで釘が打てなきゃダメかな。。



おしまい。
Posted at 2023/05/02 21:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2023年05月01日 イイね!

連休4日目は、ドライブに・・・の巻

ぼぉーっとするのは普段の土日だけにしようと決めて、毎日予定を詰め込んだこの連休。

っていっても、毎日何らかの形で自分のクルマに関わっているだけですが。

そんでもって、連休4日目の月曜日。
今日はアバルトのお披露目に、会社のパイセンと昼間のドライブ。
乗ってきていただいたマシンはエスプリスポーツ300。



地上よりちょっとだけ高い位置のシートに潜り込み、足を投げ出しながら3ペダルを操作する・・クラッチは重たいし、ブレーキはノンサーボ。スロットルは当然ワイヤー式。



このクルマは先輩の前のオーナーの方が結構いじっていたので、メーターレイアウトはオリジナルとは異なってますが、ルーテシアのような「デジタル式アナログメータ」ではなく、これ本物のアナログメータ?針の動き方が全く違います。



軽く運転させてもらいましたが、このダイレクト感はすごい。
オーナーである先輩のように、颯爽と転がすことは当然できませんが、
重たいクラッチとノンサーボのブレーキにこのような表現は適切ではないけど
「乗りやすい」と感じました。
何せ無駄な動きがないし、ドライバーにも無駄な動きを要求しないこのダイレクト感満載のクルマは、ある意味「運転操作にだけ集中できるので、乗りやすい」と。



自分のアバルトを運転してもらった印象は、(あくまで個人的な意見です)

「楽しいクルマですね。よく曲がるし、これのハイパワーバージョンはもっと楽しいのでしょう。硬いけど、路面に吸い付くこの足回りは印象的。エンジンは高回転域まで回すタイプではないが、それでも元気ですね。でもマフラーの音は外で聞こえるような乾いた音が車内ではほとんど聞こえないのがちょっと残念。」

とのこと。

なお、左足の置き場は、エスプリの方が広々していましたが、そこも

「なるほど。アバルトRHD車を運転するときは、脚を休ませるなということですね」

そうとらえたかぁ。。やはり、クルマがドライバーに合わせるのではなく、
ドライバーがクルマに合わせるスタンスが、この手のクルマを乗り続ける大切なところなのかもしれない。

おしまい。
Posted at 2023/05/01 21:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2023年04月30日 イイね!

連休中の最初のメンテ・‥の巻

4月末に我が家のメンバに加わったモコ。

車検は継続車検を「通すだけ」終わらせているので、
油脂類含めた消耗品の交換をこの5月連休に実施。
冷却水交換だけは、リス園との調整が必要だけど、まぁまだ夏までに2台車検があるんだから、否が応でも行くのでその時に相談しよう。

モコのウマ乗せは、これまたネット検索するとうじゃうじゃ出てくるし、
取説と現物みたらとってもわかりやすい。
「形が物語ってくれる」て感じな構造です。

なお、ジャッキアップポイントが他の日産車のように「サイドシルフランジ」ではなく、欧州車のように独立したジャッキポイントがフロアに設けられています。



エンジンオイルとオイルフィルター、ブレーキフルードを交換。
久しぶりのメンテ、今日は高温多湿の中で、くそ硬い体に鞭うって作業します。。

リアブレーキ周りは自分では分解したことないので今回はパス。
無理して作業して壊したくないので。。

フロント回りはリーフやルノーのリアと同じ片押しのシングルピストンタイプ。
状態はいたって普通。しかし、小さくて軽いから、作業がしやすい。
ローターとハブの接触面がこのようにきれいな灰色。
普通、ここって錆びだらけなんですよね。

「誰がメンテしてきたと思っているんだ」って天の声が聞こえてきそうですが。。



エアコンフィルター交換して、片付けしていた時に、「そういえば、リアコンビランプを外して掃除していないな・・」と思いつき、外す。

右側 Before 13年分の汚れ・・・かな。左も同じような状態。



右側  After まぁ、また何度か外す機会あるから、今日はここまで。



さて、この5月連休のモコのメンテは一旦終了。

あ、スマホホルダーがなかったんだ。。

おしまい。
Posted at 2023/04/30 18:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モコ | クルマ
2023年04月29日 イイね!

最新の軽自動車に乗る・‥の巻

23年度が始まり、年度初めのあいさつ回りで日本全国の事業所に出張。。

自家用車では「理論上はいくことはできても、社内規則上いけない」
九州方面の事業所に出張に行ったときのこと、

空港から事業所及び事業所内での移動の足として、レンタカーを借りました。

今回借りたのは、日産ルークス ハイウェイスター (ノンターボかな)



モコとの違いや、最新の軽自動車がどんなもんなのか知りたく、乗ってみましたが、

「いや、こりゃすげーや。確かにこれなら小さい乗用車が苦戦するのは納得」

維持費や取り回しのしやすさとかではなく、内外装の質感がもうセレナクラス並みで、走りも「これが660㏄のクルマなのか?」と思うくらい、全然パワフル。
欲を言えば、ブレーキと足回りとタイヤにもうちょっとコストをかけたいけど、それは使い方次第だし、アップグレードしたければ後でもできるから問題ないのかと。なにより、ボディが「がたびし」いわないし、どっしりしていてこれはいい。

最近乗った10年ちょい落ちの某社のトールワゴンと比べると、もう雲泥の差。

そう思うと、軽自動車のキングNBOXはもっとすごいんだろうなと。



最新の軽自動車は確かにすごいけど、自分には今のモコレベルの軽自動車がちょうどいいかなぁ。でも、シートだけはなんとかしたいかもしれない。。

モコ用のシートレールなんてあるんだろうか。なければ作ればいいのか。
でもシート本体がないなぁ。誰かいらないセミバケあったら譲ってくれないかな。。


モコのベンチシートをセミバケにしている人なんているんだろうか。。


おしまい。


Posted at 2023/04/29 20:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | モコ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation