• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

ご挨拶と情報収集・‥の巻

3RSの時に、リス園メカ同様、散々世話になったディーラーさん。

ここは旧日産プリンス系販売店が経営を行っている店舗で、
数少ないルノージャポン発足後から生き残っている店舗の一つ。



今から7年前に、2号の車検時にお世話になったのをきっかけに、
純正部品の調達を中心にお世話になっていました。

今回はカングー2のオイルフィルター購入と、一旦3RSから降りることを伝えにお世話になっているメカを訪問。
またまた新しい形状のオイルフィルター。。。我が家のクルマはみんな違う形。



店内には新型カングーとキャプチャーが展示されていましたが、
この新型カングー、デカいを通り越して、もはや完全なミニバンですな。これを商用車で使っている現地の人って、結構大変なんじゃないの?って思うくらい、巨大。

ぱっと見のイメージは、ハイエースやキャラバンのワイド&ハイルーフに鼻先を追加した感じ。



でも、ドアヒンジ、スライドドアのレール、キャッチ部分の作りとか、ドアハンドル部分とか、バックドアヒンジ周りとか、頻繁に動かす部分の剛性がものすごくアップしていると感じました。

カングー初心者が感じたのは2に比べて「圧倒的じゃないか・・」と。

でも、ここでいつもの夢想癖が頭をよぎり、これって・・・
超憶測ですが、カングーってメルセデスに「シタン」としてOEM供給している関係上、今回のモデルチェンジに当たり、猛烈に「品質向上」を突き付けられたのではなかろうか。

あっという間に販売中止となったXクラスのピックアップトラックみたいに、
某社との作り分けなんかRenaultがするはずはないので・・・、



ルノー用を2並みに、ベンツ用はそれ相応になんて。。。そんな無駄なことはしない。
あ、某N社へのOEMもあるようです。



メルセデスとN社、どの会社が一番ルノーに「口と金を出したか」、
想像すると、おもしろい・・・か?

結局、ボディ骨格やドアヒンジ、スライドドアの構造等を共用する以上、メルセデスの要求スペックに合ったボディになったのでは。



なので、カングー3は「猛烈にレベルアップした」「強烈に価格アップした」って言われているんだけど、それってカングーをレベルアップするのが主目的ではなく、副産物としてレベルアップ「させられた」のではなかろうか。

だって、OEMビジネスって、相当儲かるらしいですからね。
財務状況が苦しいルノーなら、儲かる手段をみすみす手放すようなことはしないでしょう。

メルセデスの要求仕様を遵守した結果、
メルセデス向けの台数が未達で
メルセデス側から生産中止を要求されたとしても、
その時点で相当な違約金、メルセデスの要求スペックを作るために必要な投資分を全額返金してもらうような契約を結んでおけばいい話。
(どういう按分になるかは知りませんが)

「こっちはそんなハイスペックなボディはいらないんだけどねぇ。
メルセデス様が求めているから、こういう構造が必要になっただけだし、
この契約条件がいやなら、契約しなくて結構だよ」っていえば済む話。

なんかカングー3を見ると、そんな妄想が頭をよぎってしまいましたが、
そんなギスギスした世界はおいといて、これからはMINI,アバルトとともにカングー2を可愛がっていこうかなと。

覚悟はしていましたが、カングー2のソリッドカラーのペイントの「色あせ」は強烈で、原因はクリア塗装がもともとされていないことからくるらしいです。

なので、カングー2オーナーの中には、全塗装する人が結構多いとか。

ならば、どうせなら思いっきり色あせさせて、ズタボロになったらレストア兼ねて全塗装ですかね。




(3RSの3号車は別として)このカングー2が終いのクルマかなぁ。。
わんこたちも気に入っているようだし。。

おしまい。





Posted at 2024/10/06 13:26:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー4号車 | クルマ
2024年09月29日 イイね!

納車後、最初のドライブ他・‥の巻

今回のカングーMT。
今まで所有してきたクルマたちと違って、スポーツ車でもない、ただの6ドアワゴン車のMT車。
試乗したこともなかったので、このクルマの納車日がこのクルマの初めてのドライブでした。

まず第一印象で、走る以前に

「車内が暗い・・・」

ずっとLEDの室内灯に慣れ切っていたせいか、この純正の電球式の室内灯は、ほんとうに「薄暗い」「連れ込み〇〇の部屋か?」と思わせるくらい、室内灯として機能していないだろって感じ。

前席・後部座席・トランクルームも全部同じタイプですが、これは暗い。


ということで、真っ先に手配したのが室内灯。
でも室内が巨大なせいか、LED化してもなんか物足りない。
もっと下品な爆光タイプにしないとだめかな。。



ヘッドライト、フォグライト、スモールランプ等の灯火類の交換は後日ということで、今日は納車後初めてこのクルマを高速道路に持ち込んでみた印象を。

過去のネット記事をさかのぼり、このクルマのデビュー時の記事を探すと、
「へぇ。。Ph2になった当初は未設定で、後から追加されたんだ。しかも1.6MTと1.2MTが併売されていたとは」

KW系カングーのPh2って、最後の限定モデルである、ディーゼルを含めてエンジンとトランスミッションの組み合わせが以下5種類存在したようです。
すごいですよね。

1)1.6 ガソリン 4AT
2)1.6 ガソリン 5MT
3)1.2 ガソリン 6MT
4)1.2 ガソリン 7EDC
5)1.5 ディーゼル 6MT

自分が購入したのは、3)のモデルで、俗にう「ダウンサイジングターボ」
スペック的には
直噴1.2リッター直4ターボ(115ps/4500rpm、19.4kgm/2000rpm)
とのこと。



高速道路を含めて50㎞程走った印象としては

「うーん。車速は乗るんだけど、遅い!っていうわけでもなく、速い!っていうわけでもない・・力がある!とは言えないが、無いわけでない」
「ドアの開け閉めするときのドタンバタンバシャンする音と比べて、パワートレーン系から出る音はいたって静か。なんかこのちぐはぐ感が、カングーなのかな」

比較の対象が適切ではありませんが、ルーテ3RSのエンジンと比べて

線が細い。
パンチがない。
加速力が弱い。
登坂で高いギアのままだと、速度を維持できないからシフトダウンが必須。
ぐいぐい押し上げてはくれない。。
レッドゾーン5,000回転だからあまり低いギアでひっぱれない 
・・ディーゼル車ならいざしらず・・


まぁ、車重やエンジンスペックから想像すると、こうなって当然なんでしょうけど。。

正直、淡い期待を持っていました。
1.2ターボってことで、アバルトの1.4ターボのような元気なエンジンを想像していたのですが、全く性格が違います。クルマのキャラが違うから当然か。

きっと、EDCや4ATならずぼら運転して、勝手にシフトチェンジしてくれるから何も気にならないのかもしれませんが。

こういうクルマをMTでスムーズに走らせるのって、結構考えながら走らないと、エンストぶっこいたり、ぎくしゃくしますね。

でも、現代と比べてエンジンもブレーキもプアな時代のクルマを知っている人からすれば、

それはあなたの運転がその車に対して適切ではない証拠。
安易にエンジンを回しすぎてきたからだろう。
エンジンの一番おいしいところにギアを入れられるように、タコメータ見ながら車速を感じつつ、ギアを選択すればいいだけ。
全然難しい話ではない。

って言われそう。



初心に帰って、こいつを颯爽と走らせられるように、
また出直しですな。

あ、しかし、脚、どうしようかな。
この柔らかい脚は、正直なぁ。。

車高調入れているカングーユーザーなんているんだろうか。。
また徘徊して調べてみよう。

おしまい。
Posted at 2024/09/29 23:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー4号車 | クルマ
2024年09月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】

Q1.所有されているクルマのメーカーと車種をおしえてください
回答:BMW MINI R55
Q2.所有されているクルマのタイヤサイズをおしえてください
回答:175/65/15
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/09/21 13:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | タイアップ企画用
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】まずはみんカラ20周年おめでとうございます。
同じSNSを20年も維持し続けているのは、本当に苦労が絶えなかったと思います。
継続するって、素晴らしいと思います。

自分の方は09年に初登録し、今年で16年目。
最初の登録車種はJN15 パルサーセダンVZ-R.
当時でもレアでしたが、今では全く見かけなくなりましたね。。

このみんカラを始めて、一番の自分の生活を大きく変えたのは、ルーテシアを所有し、サーキットデビューした後からです。

それまで洗車と深夜徘徊しかやらなかった小僧が、失敗を多く重ねながらも、自分で軽整備をするようになったのも、みんカラ及びそこから知り合えた方々のおかげであり、自分の生活の幅を大きく変えました。

また、30年勤めた仕事を変えるきっかけの一つをつくってくれたのも、みんカラを通じて様々な業種の方と知り合いになり、世の中が少し今までより広く見れたからかもしれません。

まだまだクルマを知らない素人ですが、最低でも後20年は自分の運転でクルマを走らせたい。
なので、仕事も変わったことだし、これからはもっと自分でできる自動車のメンテの幅を広げていきたい。特に冷却水関連とか、エアコン関連、燃料関連のメンテができるようになりたいです。



今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2024/08/29 19:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月06日 イイね!

1日で2度レッカーに世話になる‥の巻

久しぶりの2連休の公休日。
明けの初日、用事があってアバルトを購入した時に世話になっていたクルマ屋さんにい行ったとき、例の「エアコン効かない」「オーバーヒート」現象が再発。

いろいろ診てもらったが、ファンレジスターは壊れていないし、バッテリーの電圧も正しく出ているし、液漏れやガス漏れもない。。
電動ファンが回っていないってことは、水温センサーがおかしいのかもと。

とりあえずこの日は大事を取って、レッカーで帰宅。


*後日、エラーコードを再確認すると、水温センサー、水温回路の異常と判明したので、水温センサーの故障だと。


水温センサーが故障すると、エンジンコントロール用の情報の一つが入らないこととなるが、自動車のエンジンの制御って結構タフな設計をしているのか、水温情報が入らないからといっても、即エンジン停止にすることもなく、電動ファンも作動し、なのでおかげでエアコンもばっちり効いている。

ただし、万が一冷却水が漏れたりして冷却異常になっても検知してくれなくなるので、部品の手配はすぐ実施。3日後には届く予定。

故障したのはこのサーモスタットについている茶色いカプラーの部品。。

しかし、1年前に新品に交換しているのになぁ。。やはり、熱の影響なのか、外れの部品だったのかですね。



レッカーで自宅近くまで搬送してもらい、自宅のガレージにしまいこんで、
「しばらくおやすみかなぁ」
帰ったら部品手配すっかと。。



と、その日の晩は子供と二人で外食に行こうということになり、
明けの自分はちょっと運転がしんどかったので、子供に運転してもらった。

自宅を出て15分くらいかな。。
細かい事故の状況は記しませんが、クルマ対クルマの事故を起こしてしまいました。

うちの子供にとっては初めての事故となってしまいましたが、
お互い物損だけで済んだので、不幸中の幸いだったかと。

お互いの連絡先確認、警察への通報、事故処理、保険会社への連絡をすませ、レッカーを待つ夏の夜。。

しばらくしてレッカー到着。
ああ、今日2度目のレッカーだ。。。

MINIもレッカーに乗って、この日の晩はレッカー業者があずかる。


搬送先を決めるのはオーナーになるので、翌日は搬送先を探す。
何せ事故から48時間以内に搬送先を決めないと、保管料が請求されてしまう。。

このMINIはお世話になっているディーラーはまだ見つけていなかったので
この事故がきっかけとなってしまいましたが、お世話になる販売店を決めて、ここに入庫することに。。



いつもお世話になっているリス園メカや、アバルトを購入したクルマ屋さんにお願いしなかったのは、部品の手配から事故車の保管、保険会社とのやり取りなど、普通のメンテナンスとは違う事案なので、今回はディーラーにお願いしました。

事故車の写真をサービスの方に見せたら「これ、直しますか?」と聞かれました。
そのくらい結構大きな修理になりますが、直せるのなら、直して乗りたいと思ってます。そのくらい、このクラブマンには思い入れがあります。

とまぁ、公休日はこうしてレッカーに始まり、レッカーで終わりましたが
しばらくアバルト1台でしのぎますが、お盆を挟むし、修理期間が長期化するのは必至。。

さて、3号車ならぬ、4号車、行くしかないのかな。。

転職して、日本経済に貢献しまくってますが、新しい仕事における、稼ぐ「目的」がはっきり、クリアになったので、明日からまたガンガン走ります。安全第一で。

おしまい。

*結果的に、アバルトの修理を急ぐ必要がでてきたので、水温センサーは手配し、今週末には修理作業実施予定。とにもかくにも、安心してこの夏を走れるクルマを1台でも確保しないことには生活が厳しい。。
Posted at 2024/08/06 21:20:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation