• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2024年07月26日 イイね!

それにしても、走らなくなったもんだ・・・自分のクルマでの巻

ブログの更新も滞るようになったのは、
新しい仕事で忙しいから?いや、単純にヘロヘロになっているだけかも。

それだけ今までラクしてきたのかもしれません。

まぁ毎日200㎞近く走って、一カ月で凡そ4,000㎞以上走っているわけですから
プライベートでクルマを転がすことが「猛烈」に減ったのも当然。

MINIは足を交換後20日間経過。
交換した時の距離がこちら。


で、今朝がた都内徘徊をした時に撮ったものがこちら。


?614㎞?約20日間でこれだけか。。
その間仕事で4,000㎞走っているから、ドライバーの精神衛生上は問題ないんだけど、クルマ的にはもう少し走らせてあげた方がよさそうだなぁ。。

足回りの印象は前回記した好印象はそのまま。
特に都内徘徊の往復100㎞コースでは、効果ははっきりと感じ取れて、運転が本当に楽になったなぁと。

無駄に硬くなく、されど腰砕けしていない。
でも、ここまでしなやかだと、もう一段くらい硬めがいいかなって思っているので
現在最弱設定のショックの減衰力を、次の連休にでも変えてみようと思います。

このクルマの場合、タイヤ外さないとリアは調整できそうにもないので、
ホイールを裏から洗うときに一緒に減衰力を調整してみようかと。

でも、ポチポチドレスアップは継続していて、
あのラジコンカーみたいなロングアンテナを、ショートアンテナに変更。
ラジオ聞かないし、感度はどうでもいいので、見てくれ最優先です。


脚替えたし、脚の良さを引き出すためにも、やはり椅子を替えますか。
新しい仕事の流れもようやくつかめてきて、長期休暇なんてない仕事だからこそ、8月は椅子の手配かな。

おsまい。
Posted at 2024/07/26 11:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年07月08日 イイね!

4セット目の黄金の脚・・・の巻

1セット目 2017年10月 中古品をオーバーホール
2セット目 2020年7月 新品サーキットメイン
3セット目 2023年4月 新品街乗りメイン
4セット目 2024年6月 新品街乗りメイン

7年前に初めて経験した黄金の脚。
スペックはすべて異なるけど、個人的な好みと合致しているので
MINIにも装着することに。

写真は取り付け後ですが、フロントはかろうじて金色が外から少しだけ見える。


リアは何も見えん。。。


今回この黄金の脚に初めて組み合わされたのが「HALスプリング」の「低反発仕様」
枕とかクッションには低反発仕様があるのは知っていたが、自動車用スプリングにそういうのがあるんだと。。

そういう前提を聞いた上で、試走を実施。
減衰力を最弱にした状態で、いつもの試走コース(リス園ガレージ周辺)
自分が感じたことはンは以下。

1)突き上げがぐっと減っている
2)路面が凸凹していても、上下左右のクルマのおさまりがはやい
3)硬さがないのに、腰砕けがしない。
4)直進安定性が増したかも。
5)路面の変化にハンドルが過敏に反応しなくなった。
6)自分が(勝手に)思っていた65扁平タイヤらしい乗り心地になった。
7)無駄な動きが減ったせいか、運転が楽になった。
8)165タイヤが、185タイヤになった感じ。タイヤが太くなった感じがする。

R56系のミニは、50系より穏やかになったとはいえ、ゴーカートフィールと呼ばれるクイックなハンドリングが特徴で、それはHBより80㎜ホイールベースが長いクラブマンでも同じ。



でもSやJCWではなく、65扁平タイヤを履かしている自分のクラブマン・クーパーには、もう少し落ち着いたハンドリングと乗り心地が欲しいなぁと感じていたので、今回のこの足回り交換は期待に沿っていたと感じています。

ただ、一つ不満が解消されると、それまで満足していたものに対して「物足りなさ」が出てくる・・・



ミニに対しては
「やはり、シートをセミバケにした方が、もっと良い感じになるのだろう」
「いっそ、ルーテに使っていたフルバケをミニにいれてしまうか?」
「これなら60扁平の16インチにしてもいいかな。」

さらに、
「アバルトにこのスプリングを組み合わせしたら、どうなるのかな」

もっというと
「アバルトとMINIにLSDを入れたら、この足回り、もっと楽しめるのかな」

あげくのはてに
「ウワサによると、自分が勝手に3号車にしたいと決めているクルマにはアクラボマフラーがついたとか聞いたし、その3号車にこのバネと新しい脚を組んだら、結構いけるんじゃない?」とか。。

これが、高いモチベーションを持った状態で、仕事に取り組む理由だな。うん。とても健全ですね。よいことです。そう言い聞かせています。

おしまい。
Posted at 2024/07/08 01:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年06月26日 イイね!

出勤前日と直前にひとっ走りした‥だけなのに・‥の巻

昼夜逆転の生活をしてはや2ヶ月弱が経過。
いよいよ今日から4日間+1日の休日出勤をもって、今月の「あがり」が決まる。

今のところ、計画値にほぼほぼオンラインで沿っていて、
よほどさぼらない限り、計画値は達成できそうだが、油断はしない。

事故・違反・トラブル等、今の仕事は毎日様々はトラップが至る所にあるので、集中力を切らさないようにしないといけない。

そんな集中力が必要な仕事なので、休みの日はクルマのメンテか散歩などをして充電しているのだが、先日はこちらで子供とランチをいただきに。




日ごろ食っている昼飯とは全く別物なのは当然として、それ以上にひさしぶりに
「テーブルでゆっくり食事をしたなぁ・・」と。

普段の休憩時の昼食って、
車中、イートインコーナー、牛丼屋、とんかつ屋、から揚げ専門店のカウンター・・のローテーションなので、月に1度くらいはこうしてゆっくり昼食をとるのもよいことかと。



で、こういう「にあわねー」ランチをいただいた翌日、いつもの早朝都内徘徊をした帰り道、自宅まであと2㎞弱のところで・・

「なんかエアコンが効いたり効かなかったりするなぁ・・まさかのガス抜け?コンプレッサー故障?」

ってメーターをふと見ると、なーんか水温が高くね?って思っていたら
「おいおい、まじかよ」
*写真は車両を停止後、一度警告は消えたけど、再度点灯した時のもの。



ボンネットを開けてみると、別に湯気が出ているわけでもなく、
いつもの暑苦しいエンジンルーム。

冷却水も減っていないし、漏れている様子もない。
電動ファンも回っている。少し時間をおいて、水温計の目盛りが下がったところでお世話になっている元FIATメカにラインで症状を伝える。。



「電動ファンって、ローとハイの2段階式になっていて、ハイにきりかわっていないのではないでしょうか?」

かもしれないなぁと。あの電動ファンが全開で回っている「グオォォオオ」という独特のうなりが聞けていないし、ステアリングが揺れるぐらいの振動が来ていない気がする。。トルクロッドを変えても、振動は伝わってきていたから、あれがないのは、ハイになっていないからか。。

次の修繕はこれかな。。
いずれにしても、近々別件でもリス園行くし、その際にみてもらおうか。
それまで、もってくれー。。あわよくば、復活してくれー・・・

さて、今日の夜のお仕事に向けて準備しよ。

おしまい。
Posted at 2024/06/26 10:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2024年06月02日 イイね!

公休日は、クルマのメンテナンス・‥の巻

前回のブログでは、「公休日はマフラーを乾かしに」
今回のブログでは、「公休日はクルマのメンテナンス」

夕方4時から朝の4時まで仕事でクルマを走らせる。
朝の5時~9時まで帰宅前にクルマの中で爆睡する➡居眠り運転防止。
朝の9時から12時まで炊事掃除洗濯を済ませ、
昼の1時から今回の作業開始。

自分の場合、一日の8割以上をクルマの中で過ごすことに、なんの違和感もないので、新しい仕事に就いてから体調は絶好調。精神的にも楽です。

食事の回数と量が減り、酒を飲まなくなったことにより、つまみやお菓子類も食べなくなったので、体重は少しづつ減少。不健康に減っているわけではありません。




収入は今のところ、前職の50%。まぁそれは覚悟の上。

でもそれを最大で80%くらいまでは引き上げられるポテンシャルのある職種。
ただし、それを実現させるには、ドライバーが所定の能力を発揮し続けられることが必要。

さらに事故・違反は仕事にロスを与えるだけ。ゼロにすることは不可能だけど、ゼロに近づける努力はできる、それはドライバーの体調・精神状態含めてコンディションが良い状態でいない限り、達成できない。

なので、心身ともに健全であるために、MINIのメンテナンスを実施。

今回からジャッキアップマウントに挟む「アダプター」を導入。
ただの硬質ゴムですが、これがあるとジャッキかけるときも、ウマに乗せるときも気分的にいいものです。



いつもの油脂類全交換。ブレーキの分解清掃こそしなかったけど、
5時間弱で終わったので、このクルマはメンテが楽です。

次の油脂類全交換は2,000㎞走行後だから、41,000kmくらいで実施予定。
その後は45,000㎞時点にして、そこから半年または5,000㎞の交換周期にする。

さて、脚はいつ来るかはわからないけど、シートの選別を先に。
自宅の和室に眠るフルバケットをMINIにつけられなくはないが、ちょっと使い方からして、今回はリクライニング付きのセミバケットを物色中。

レカロの新作、出ましたね。
レールとキャンセラーは家に3DHBで使っていたものが眠っているので、それを使えばよい。



でもセミバケって重たい印象しかなく、新作はどうなんだろ。

次の公休日はシート見学かな。

おしまい。
Posted at 2024/06/02 09:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI クラブマン | クルマ
2024年05月26日 イイね!

公休日は、マフラーを乾かしに・・・の巻

公休日っていう言い方、ネットでググると以下のように出てきた。
恥ずかしながら、社会人になって30年目で初めて聞きました。。。

公休日とは、会社が定めた休日を指す言葉で、就業規則に規定されている休日を指します。多くの企業では、土・日曜日・祝日を休日に設定しており、会社が独自に設定している休日も公休日になります。労働基準法35条では法定休日について定められており、そこに会社が設定する所定休日を組み合わせた休日を、公休と呼びます。

4勤2休、つまり4日働いて2日休むのが基本パターンの今の職場。
毎日150~200㎞くらいクルマを走らせるにもかかわらず、公休日に子供がネズミの国に遊びに行くとのことで、なら「マフラー乾かしにちょっと行くか」と、アバルトを転がす。



車中で子供との会話の一部。

俺「毎日150㎞を4日間、合計600㎞くらいクルマを走らせているのに、プライベートな時間にも100㎞以上クルマを転がすって、俺ってやはりなんか、特異な人なのかな?」
子供「気づくの遅くない?私は小学生のころからそう思っていたよ」
俺「うーん。。なんか新しい仕事に就いた結果、特異点がより強化されているような気がするなぁ。。」
子供「仕事に活かせてよかったねぇ。」

朝っぱらからシュールな会話が進んだアバルト。
家に戻ってメータを見れば、82,350km.
4月頭のオイル交換からまだ1000㎞くらいしか走っていない。。
やはり、休日は積極的にマフラーを乾かしに行かないといかんな。。よし。



アバルトが納車されて1年ちょっと。
納車してから15,000㎞程走ったところ。

機関良好。駆動系問題なし。足回りもよい感じ。
(早くMINIもこの乗り味にしたい・・納品を心待ちにするオタクオヤジ。。)

今後も末永く乗るために、メンテナンスとモディファイネタは

1)リアバンパー傷・へこみ・塗装割れの修理
2)シルカバー 傷 変形の修理
3)フロントバンパー 傷 塗装割れの修理
4)ドアのピラーガーニッシュ 塗装剥がれ➡交換したいな
5)ステアリングエクステンダーの取り付け でも値段がちょっとなぁ。。。
6)助手席シートのサイドカバーの割れ➡交換したいかな。。



日本市場において、ベースモデルの500の新車販売が終了することが発表されたけど、アバルトF595や695系ももう時間の問題なのでしょう。

え?新車逝っちゃう?

無理無理無理無理。
子供から勘当されます。生活が破綻します。

おしまい。



Posted at 2024/05/26 20:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation