• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2022年01月01日 イイね!

2022 スタート・・・再投稿の巻

謹賀新年・・・・って
正月早々、相当ぼけているのか、
何故か昨日の投稿は削除していて、三木谷ショップから謎のご注文確認メール。。

「記憶がない。。。」

とはいっても、こういう品物を乗っ取り屋がわざわざ購入させるとも思えない。。



昨年大変お世話になった中古タイヤでしたが、保管方法がよくなかったせいか、
Z3は鈴鹿2本、富士4本、
GP08は鈴鹿2本、富士1本、
ネクセンは鈴鹿2本、富士1本、SUGO2本(30分/本)で終了。


いずれにしても、22年は極力性能を維持できるように、屋内保管ができるように、ガマの油はよしとして、ラップの調達に入らねば。。。
ちなみに、あくまで私見ですがラップ界のBIG3は サランラップ・クレラップ・ポリラップだと思ってます。

この3ブランドは1軒でも多くの食卓で使ってもらえるように、ドラッグストアとスーパーマーケットで熾烈なバトルを繰り広げています。製品としては全て甲乙つけがたく、ユーザーの好みで選ばれているようです。

食品の保存、容器への密着性はどれも甲乙つけがたいので、私は自分の手との相性や、引き出し時の速度感が自分の感覚に合っているのと、使い切った後、全部紙ごみとして出せる利便性からクレラップ派です。



でも、タイヤ保存用に食品と同じクレラップはもったいないなぁ。。。
更に業務用なんかもありそう。。価格の比較をするには
価格を幅×ロール長さ=総面積で割って、単位面積当たりの価格をださないと。。

変な人ですかね。。やはり。。

おしまい。

Posted at 2022/01/02 11:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2021年12月31日 イイね!

2021年最後のブログ・‥の巻

2021年もいよいよおしまい。

1年をゆっくり振り返りながら、除夜の鐘の音をききつつ、最後のブログを打つ・・・

なんて悠長にしていられないのが実情

これから年越しそば・雑煮・正月3が日のさぼりめしの準備をすると。

で、いろいろ振り返りたいことはあるが、今年行ったサーキットは鈴鹿、茂木、富士、SUGOの4か所。

その中で、最も印象的だったのは、初めて行ったSUGO.
サーキットから岩沢までの間の一般道路は、あの地域で何が起こったかを
今でも伝えてくれていました。



この遠征をきっかけだったかな。情報の確からしさをもっと追及する必要がある、報道は人が作り上げた情報であり、事実の一部がとりあげられてるだけだと。深い意味はありませんが、そう感じた次第でした。

まぁそんなこんなで、毎月1回以上は投稿で来ていたので、日記と整備記録代わりに今後もみんカラを活用していこうと思います。

今年一年間、私のブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。
来年も引き続き、(車を壊さないように)精進してまいりますので、よろしくお願いします。

おしまい

おしまい。
Posted at 2021/12/31 15:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | クルマ
2020年12月31日 イイね!

2020年最後のブログ・‥の巻

2020年もいよいよおしまい。

18年4月にリーフが仲間入りしてから、ルーテシアはクローズドメインのクルマになり、結果的に距離は伸びないけど修理とメンテ代は飛躍的に増大(涙)

とはいえ、自分で選んだ道なので、来年はもう少しバランスよく過ごしていきたい。

今年の活動を象徴した写真は、以下2枚。

【リーフ】
近所の運動公園駐車場でウォーキング前の一枚。
12か月歩き続けたことで、-4.5㎏達成。来年も同じだけ減らすことを目的に、続けよう。


【ルーテシア】
鈴鹿で走行前の一枚。
よく壊れたし、壊したけど、今こうして無事にクルマはガレージで休息中。
今、自分は酒飲みながら、今年一年を振り返って居られている。


私は1/2世紀以上生きてこれましたが、まだまだ世間しらず。結局、人間動けなくなるまで勉強しても、身につけられることは限られているので、来年もクルマを通して、クルマ以外のことも、たくさん周りから吸収していこうと思います。

今年一年間、私のブログを読んでいただいた方、ありがとうございました。
来年も引き続き、精進してまいりますので、よろしくお願いします。

おしまい。
Posted at 2020/12/31 19:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2018年12月31日 イイね!

2018年最後のblog…年の瀬のご挨拶の巻。

みんカラはじめてはや11年。

最後の平成も、なんとか大きな事故、ケガなく無事に過ごせました。

ひとえに、クルマに関してはみん友の皆様のおかげ、ルーテシアクリオ3乗りの方々には

大変お世話になりました。

2018年は、リーフ投入もあり、ルーテシアはサーキット専用車へまっしぐら。

同時にメンテナンスも社長の作業を勉強し、自分で実践できるところはできるようになってきました。

あくまで自己責任故、安定して作業レベルが維持できるように、今後は作業の安定化、

精度の向上へ。ただ、自分の不注意で外板は相当ボロボロ。

右ドアに凹み、フロントバンパー下面はボロボロ、グリル上は凹み、右シルスポは脱落寸前・・・・

挙句の果てに、リアバンパーのナンバープレート部も変形気味(車庫入れでぶつけたか?)

などなど、造形変更が著しいので、BNR34の先輩のように、リフレッシュするときは一気に

全部やるという思いで、今は耐えておこう。。。





今年はリーフ投入もあり、走行距離は0.8万キロ。

サーキットデビューして5年目。来年は鈴鹿とか茂木とか、もっと走り回りたいですね。

来年は、油脂類を全部自分で交換できるようにして、サーキットを定期的に走り回り、

メンテ技能とドライビングスキルを磨きます。(車検もあるから超つらいが。。。)


そしてリーフ。

このクルマと出会えて、本当に良かった。ルーテシアの劣化を抑えられました。

代わりにリーフのバッテリーは順調に劣化しております。。

内燃機関を使った自動車と比較すると、まだまだ未成熟な点もありますが、比較すること自体が

愚かであり、別の乗り物としてとらえると、これほど可能性を秘めた乗り物はないなと。

自分が免許取るとき、まさか世の中に電気自動車が一般道路を走っているなんて思わなかったし、


自分が所有するなんて想像もしていなかった。


ことし、リーフで走った距離は、43,637-24,500=19,137km

あと853㎞で、9か月で2万キロだったのかと思うと、もうちょっと走り回ればよかったかなと。

夏はレッドゾーンへ、冬は急速充電しても入らないという、空冷バッテリーの限界を身をもって経験。

一応今のところ、越冬はできそうなので、来年はブレーキ系のチューニングと、

もう1セットタイヤ+ホイールを投入することくらいかな。

やはり、ダウンヒルで楽しめそうなマシンですから。

さて、大みそか、最後の大仕事は、

年越しそば、お雑煮のスタンバイ。おせちも到着すみにつき、明日はひたすらゴロゴロ。



それではみなさん、よいお年をお迎えください。



Posted at 2018/12/31 19:58:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2018年08月11日 イイね!

読書の夏?の巻

日中、これだけ暑い場合、行動すると余計に危険。

かといって、家でエアコンガンガンは光熱費が危険。

なので、リーフに避難。

避難するついでに、昼寝と読書。

まぁ、よく「クルマの中で寝れるなぁ」と言われますが。

営業時代に育んだ、どこでもいつでもどんなときでも「寝れる」癖を身に着けているので

今でも寝れちゃうんですよね。しかもリーフなら空調完璧だし。

で、この夏、先日のEVシフトに続いて読んでいる本はこちら。



図書館で借りたときは、カバーがついていなかったので、ネットで調べると

こういうカバーだったんだ・・・

ちょっと興味があるというか、今一度、経営の神様と呼ばれた人の本を読んでみようかと。

それこそ、関連する書籍は数数え切れませんが、私が興味を引いたのは「発言集」というところ。

あ、なにも著者の着色や意見が入っていない、純粋にしゃべった内容のみ記載されているんだと。

どれどれと、よく見たら、全13巻あるそうな。

第1巻から読み始めていますが、いやぁ。。これは面白い。

今から50年以上前の話なのに、そんなに古臭く感じない。それだけ進歩していないのか?

経営という目線でみたとき、日本はまだまだひよっこなんでしょうね。

そのくらい、松下幸之助は、すべて見切っていたのかもしれない。

最初の1巻目を読んでいるだけで、ちょっと怖くなってきました。

利益を出せない経営者は罰せる法律をつくるべきではないか・・・など

結構過激な内容が書いてあるが、当たり前なんですよね。慈善事業やってんじゃないし

社会を豊かにしなければいけないのが会社の役割なんだから。

1巻目、この夏休み中に読み切ろう。(充電中が結構読書時間なんですよねー)

おしまい。

Posted at 2018/08/11 23:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | その他

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation