• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2013年08月11日 イイね!

40度オーバー&新しい仲間

今年の夏は尋常じゃない。。

とうとう日本列島はかつてのアマゾンのような

熱帯雨林のような超高温多湿、スコールの名を変えた局地的豪雨。。

30~35は当たり前!

なんと今日も日中40度オーバー・

もう、人間の体温を超えているので、日中は外に出ることもできない。

しかし、GOLFに乗っていた会社の後輩が、



このたびルノー車に乗り換えることになり、

超酷暑の中、納車と相成りました。


GT220 ブルー・マルト。


注文したときは7月中の納車を予定していたが

日本にいるはずの在庫車が先約で売り切れてしまい、輸送船の中にいたのがひきあたったそうな。

結果、納車が8月夏休みとなり、今日、ようやくお披露目となった。



納車したDのある横浜青葉はまさに40度オーバーの酷暑地帯。

とても屋外では耐えられなかったので、ちょっとでも涼しい宮ヶ瀬方面へ。




移動中にもパラパラと雨が降ってきたが、昼食時に怒涛の勢いで土砂降り。。

でも、駐車場に移動すると、なんと地面から湯気がでていた。

この超高温により、アスファルトが焼けて焼けて、あっちっちのフライパンに水をたらしたような
状態だった。。


で、帰り道、なぜか道路警告板には「大雪」の文字が。。。

なんかのエラーでしょう。この暑さで電光掲示板もおかしくなったか???


暑かった・・。
Posted at 2013/08/11 19:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2013年08月10日 イイね!

次の5万キロへ・・備え

夏休みに突入。

長期連休の恒例のテーマは

①不用品の一斉はきだし&リサイクルショップ出し。

②フローリングのワックスがけ(今年こそ絶対にやる!)

③家の周りを含めた掃除

④どっかドライブ。

⑤5月連休にできず、夏休み工事に延期になったアイテムの実施。

今日現在、
①は前半の部で計画した、子供部屋内の不用品ははきだした。
後半は私の本棚だぁ。。車雑誌が狙われる。。。

②も4年ぶりのワックスがけ。
まったくつやのでない床に、今年はつやが出るまでみがきこんでやるぅ。。。
でも、このフローリング、新築時から使っているから、早10年。
磨きこんで、なんとか使い切っていこう。

③④は来週以降計画。

で、⑤
今年はいよいよこの2月にみん友のHideさんより譲っていただいた
シートレールとベースフレームを使って、家で遊休となっていたバケットを復活すべく、
今日の計画はその取り付け日!

実は、2月に譲っていただいてから未開封で、今日初めて開封。

超炎天下のなか、BNR34に乗る先輩と一緒に午前10時より作業開始。

まずは純正シートの取り外し。

取り外し後は大掃除。そして配線、バックルなど、後で使うものに仕分け。

純正シートは1時間ほどで取り外しに成功。

結構クリップ類が固かったり、コネクタのはめあいの仕方が日本とは異なる方向だったりとか

いろんな発見をしましたが、ここまではおおむね順調。。。


そして、いよいよバケット側へレール取り付け等をしようと、

オフセットアダプターをシートに合わせようとしたら、

先輩が
「あれ?シート側はM6、このオフセットアダプター、M8用じゃない?」
私・・・
「・・・(ミーンミーン・・・セミがなく。。)・・・・」

取りつく向きがあるのか、いや、なんだろう・・・


この時点で開始から2時間弱経過。

さぁ、ここで引き返すか、それともこのままオフセットアダプタなしでつけるか。


先輩が
「まず、オフセット量がどのくらい出るのか、確認しよう。このアダプターだと、測ると20mm。
では、現物のシートはどの程度ずれてしまうのか、まず確認。そのうえで次の処置を考えよう」

純正シートの取り外しに、相当時間かかったし、復元できるっちゃあできるけど
このくそ暑い中、なんとかバケットをつけたい。そういう一心で、まずはオフセットアダプタなしで
仮づけ。


「かなりずれますね。このままだと運転がやはりしんどい」

先輩
「どっちにずれる?シートが室外側へ?なら、室内側へ20mmずらすことができればよいのだから、
センターコンソール等とバックルが干渉しないようにさえ気をつければいいのか。

今あるM8用のアダプタに穴あけ加工などをする手もあるが、いかんせん穴あけ機もないし、

20mmなら、ずらせるようにオフセットBKTを作ってしまうか・・・。
ホームセンターとかに行けば、なんかあるでしょ。なければあきらめて、後日、ネットで
正規のオフセットアダプターを買えばいいんだし。アダプタだけなら、取りつけも楽でしょ」

そっから、ホームセンターを3回ほど行って、
金物販売コーナーで、いろいろ品定めをし、「お?この組み合わせなら作れるんじゃないか?」

と、アイデアが浮かび、戻っては作業をして、部品が足りなくなると、またホームセンターへ。・。



そして、めでたくレール側の突発オフセットBKTの構想がまとまり、仮組をすると
いろんなところで「干渉」が発生。。

干渉したら、今ある道具や部品で回避する方策を考えて、なければやすりで削ったりと、
まぁ、大人の工作の時間ですな。。完全に。

物理的な干渉が回避されたら、次は電機系の処置と確認。

先輩は、電気関係の工事が専門なので、通電確認~配線処理まで、
本当に丁寧な作業を教えてくれました。

やっつけ仕事と、そうでない仕事の違いは、こういう確認~仕上げに表れるんですよね。。。

バッテリのマイナス端子は、作業の一番最初に外していたので
電機系の確認時に再度取り付け、エアバックのアラームがまずきちんと消えるか確認したところ

「アラームは消えます。でも、ESPの動作が常にONになります」

そういえば、これもみんからでなんか聞いたことのある事象だなと。

そうすると「なら、トリセツを見ましょう。バッテリー取り外しでこういうアラームがでるなら

処置の仕方が記載されているはず」

すると、確かに記載されていた。この隠れコマンドのようなリセット作業が。。。

「おお。。消えた・・・。まさに隠れコマンド!」

「メカOK、電気OK、ポジションOK、じゃあ、正規に取り付けして、増ししめしましょう」



増し締め後、スライド、リクライニング等の機能チェック、その後の走行チェックでの異音、ガタなし。

作業がすべて終わったのは、夕方17:30分。のべ9時間にわたる取り付け作業でした。。

まぁ、そのうち、1.5時間はホームセンターへの3往復だったので

実質、7時間半。。

でも先輩はまだ「外観がいかにもワンオフチックなのが丸見えだなぁ。。アクリル板買ってきて、
カバー作って隠そうか。。寸法は。。。このくらいかぁ」

すでに次のワンオフカバーに向けて、構想が頭の中で描かれたようです。。。

次の機会にまた、ホームセンター一緒に行って、工作しますか。。

先輩、今日は本当にありがとうございました。<(_ _)>
Posted at 2013/08/10 20:41:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2013年08月05日 イイね!

さらば・・コブラ

日本に来て3年1か月。

きっと、追浜のPDIで取り付けられたであろうコブラ・・・

私の場合、初代コブラは故障により、保証修理で対応したため、

こいつはコブラⅡ。

メガーヌRSを買った私の後輩が、夏休みの工作と称し、

「Takeさんのコブラ、封印しましょうか?」と。



現状把握0.5h、材料手配&購入&施工2日で、仕上がってきました。

動作確認してみると

「ビシッ」と閉まって、「バシっ」とひらく。

なんか同じロックとアンロックなのに、シャキっとした感じがいいですね。

これで、純正保証のきく、コブラは封印されました。。
Posted at 2013/08/05 23:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2013年07月28日 イイね!

帰ってきた

車検に出していたルーテシア。

無事に大きな修理もなく、先日戻ってきました。

Dからの帰り道、まぁ、ニヤニヤしまくりでしたね。(非常に危険な症状・・)
基準車の軽快さもよかったですが、このなんともいえぬ、感覚、
やはり、これがバイオ・ルノーの恐ろしい所なんでしょう。。。

この1週間、禁断症状に見舞われていた私の体は、
ワクチンを注入されたかの如く、ほっと一息つけました。


で、車検の結果ですが

消耗品は年月と距離に応じての
ワイパーブレード全3本とキャビンフィルター、
エンジンオイル、ブレーキオイル
あとは車検メニューのみ

走行50000オーバーだからブレーキパッドは?

残量7.5mmあり、昨年の12カ月点検時に8.5mmだったから
20000kmちょっと走って1mmしか減ってなかったそうな。

タイヤも3.2万㌔時に交換したアジアンタイヤは
6.5mmちょっとと、まだまだいける。

まぁ、サーキット走行もしていないし、
距離を稼いでいるとはいえ、ほとんど止まらない世界での距離なので
ブレーキの消耗は最小限にできたのかなぁ。

また、ベルト類も、サービスの工場長いわく、検査した結果、
まだ交換しなくてよく、トリセツ通りの6万キロ時点または来年の12カ月点検でチェックしようと。

プラグもエアクリーナーも掃除のみ。

で、ギアが入らなかったトラブルは、
シフトケーブルの調整で様子を見てほしいとのこと。

確かに、車検前の引っかかり感はなくなり、スムースになりました。




延長保証料金は別にしても、
正直ちょっと高めだなぁと感じた今回の車検。

まぁ、ワイパーブレードは、純正品が3本で1.2万円・・。
Hideさんに言われていたAcdelcoを次回からは自分で交換しよう・・
リアも日産純正をチョキチョキすれば使えるみたいだし。。。

しかし、部品代で破壊力がでかいのはやはり「オイル」
交換部品少ないのに、3割以上がオイル代ですから。。

とはいえ、8000~10000km走ってから交換という、他の人から比べると
かなり長めのサイクルで回しているし、交換時期も半年以内・・
つまり、6か月で10000km近く走っている。



それだけ走れと語りかけるんですよ。この車は。

次の2年、もっといろんなところ行こう♪

Posted at 2013/07/28 20:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2013年07月27日 イイね!

?なぜ?

新型ルーテシア。



先日発表。9月末発売。

まずは基準車。

なにげなーく中古車サイトみて、カタログのところで・・?とおもったところあり、

もう一度ルノージャポンHPをみたら。

リアブレーキがドラム?あれ?

私が代車で借りたルーテシアⅢは基準車でもリアディスク・・・

なんで?

現地仕様はどうなんだろう。。

デザインは確かに華やかになりました。

内装もぐっと派手になりました。

デュアルクラッチミッションもダウンサイジングエンジンも確かに魅力的。

でも、ブレーキがなぜ?

軽くなったからって、なぜ旧型よりスペックダウン?

確かに偏見かもしれませんが・・・・必要十分なんだろうか。本当に。

って、UKサイトを見てみたら、一番安いグレードから上までぜーんぶRRブレーキはディスク!

なんか・・超複雑。
Posted at 2013/07/27 21:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation