自分は来週の火曜日から出勤。
なので、連休も残り3日となりました。
今日あたりからリハビリをかねて、いろいろ動き始めますが、
そうする前の最後の平日休みの昨日、
こんなところに行ってきました。
代官山の蔦谷(TSUTAYA)
ここでは早朝のオフ会とか、はたまた車関連の書籍・雑誌類は
他の書店を圧倒するくらいの品ぞろえ・・と聞いていたので、
きっとなにかあるだろうと思い、行ってきました。
書店の中身は確かに充実。
私は基本車関係と料理関係しか本は見ませんが、
そのいずれも「ここに最低でも半日はいれそうだな」とおもえるくらい
いろいろな種類の本がありました。
ま、時間も限られていたので、本日はこちらをお買い上げ。
↓
くどいようですが、第二世代Rは大好き。
この手の本はたくさんもっていますが、やっと32と33の本がありましたので
購入。私にとっては、第二世代Rは現物みて、書籍読んで、ビデオ見て「ニタニタ」する車の一つです。
変態ですがなにか。。
気温もぐんぐん上昇!まるで真夏日!でも湿気ないからすごしやすかった~。
代官山の後に行ったのがこちら
お台場のMEGAWEBのヒストリックカーミュージアム?で行われていた
小林彰太郎秘蔵写真展。
うーむ。。正直、もっとゆっくり見れる状態でくればよかったかな。。
ただ、館内を眺めていると、こんな看板もあったり
すでに30年以上前の車なのに、今なお支持者が後を絶たないハチロクが展示されていたり。
さらにこのハチロク、サンルーフつきのGTVグリル。。
こんな仕様あったっけ?
その次にいったのはMEGAWEB展示場。
かつてのレクサスブースは。GZブースに変わっていて、
レースカーやGZの車たちが展示されていました。
GRMN SPORTS FR Concept PLATINUMという
86ベースのコンセプトカー。
Vits GRMN Turbo プロトタイプ
コンパクト3DOOR HBって、いいな。
お値段257万だったかな。。。うーむ。。
MINIクーパーSやルーテシアRSの50万安で、1500ccのターボ付き専用ボディと足回り・・
なんかの機会に乗れたらいいかなぁ。。
で、最後に予約していたライドワンで試乗。
1回300円。
有料なのは、施設維持費からスタッフの人件費、ガス代、光熱費、車両整備費、あとは
事故った時の補償費用として一律で集めているのかな。。。
要するに車を使ったアトラクションの一種で
1回乗るのに300円かかる、観覧車やカートと同じ扱いなのかな。
まぁ、せっかく乗るんだから、普段絶対に乗れないような車を選びました。
プライスだけなら35GT-Rと変わらない、センチュリー!
いやぁ、プレジはG50の前の型、250というやつの丸目仕様に一回だけ乗ったことあるけど、
センチュリーは初めて!
すごいドア周りのスイッチ!なんと垂直配置!
昔のパワーウィンドウって、確かに垂直配置式、ありました!
さらに文字が全部日本語!さすがセンチュリー!これぞ日本のVIPカー!
でもワイパーコラムとか、エアバック表記とか、結構英語も混在。。
ステッカーも含めて、共用部品なら仕方ないか。。
オーディオがまたすごい!今の時代に「AM/FMカセットステレオ」。
MDはおろか、CDもない!
わかっちゃいたけど、すごい運転感覚でした。。
軽いうえに、常にタイヤがどこ向いているのかさっぱりわからないハンドル操作感覚。
かけ始めこそ聞こえるが、加速してもなんも音がしないV12エンジン。
地面がどうなっているのかさっぱりわからない乗り心地。
世のVIP様はこういう車の後部座席でシートベルトもしないでふんぞり返っているかと思うと
いつまでたってもこの国の道路行政も交通行政も全く良くならないなぁっと思いましたね。
ここまで周辺と隔絶された状態で車に乗っていたら、意識も感覚もくるってくるでしょうね。
最後に、ミニカーを売っているお店で見つけたものがこちら
サーキットの狼、F、赤いペガサス、イニシャルD、湾岸ミットナイト、ナナハンライダー、
GT ROMAN、DEADENDSTREETなどなど、車がらみの漫画は多数あれど、
よろしくメカドックは、比較的「明るい」系統でしたよね。
個人的に、那智さんの7、小町のシティ、CR-Xミッド、あとは300ZXとXX。セルボもいたかな。
DVDでているかな。。
Posted at 2014/05/03 09:42:06 | |
トラックバック(0) |
ルノー | クルマ