エビフライを食しに行った大雨の鈴鹿。
日程的には後2週間で3年ぶりのF1 日本グランプリ。
パドック内はすでに準備作業が始まっています。
当たり前だけど、あれだけの規模の人とモノが一気に押し寄せてくる。
電気・水・ガス等の一次側エネルギーの供給からクルマを走らせるガソリン・オイルその他液もの(危険物含む)が大量に持ち込まれるわけで、こういう準備作業をみると、開催がぎりぎりまで決まらなかった昨年は、相当なロスが出たんだろうなぁと。(こういう作業を見ていると、予算管理から実行に至るまで、工事の手配や進捗管理をどこでどうコントロールしているのか、想像してしまう。。)
また、HP上でも記載されていたようですが、鈴鹿のパドック内に設置されていたゴミ箱が撤去されていて、F1の期間だけかなっておもったら、恒久的に撤去したとのこと。原因はユーザーのマナー&分別ルール違反が絶えなかったとのこと。
結局使う側が不便さを加速させるという典型的な事例・・。
鈴鹿に来るときは、洗濯物を入れる袋とゴミ袋は必ず持ってくるので、自分的には変わらず。でもポイ捨てするやつ出てきたら、むかつくから掃除道具もっていくか?
この日の午前中は4本の走行枠がありましたが、3本目を終了し4本目の時間になったとき「本日の4本面の走行は、コースコンディションの悪化に伴い、中止とさせていただきます。チケットの払い戻しは・・・」のアナウンス。
それまでの3本で事故が起きていなかったから、皆さんセーブして走っていたことは想像できますが、それでもコースアウトする車両がでてきたので、このままだとコースアウト&クラッシュにつながる可能性が高いと見たのか、中止が決定。
でも午後からはGSS走行会が予定されていて、自分の撤収作業中にも続々と車両が入ってきていました。
みん友さんの投稿にもありましたが、主催者側と鈴鹿サーキット側が協議されて、全Gr設定された走行時間すべて、前後にペースカーをつけて、フルコースイエロー状態での走行となったとのこと。(1週6分~7分くらいかけて走行)
安全第一なのと、可能な限りやれることがないかを協議されたと推察。
それでも、コースの排水溝に泥や葉っぱがたまって排水ができなくなって「赤旗」がでるなど、オフィシャルの方々はずぶぬれになりながら、なんとか午後の走行ができるように尽力されていました。
オフィシャルの皆さん、本当にご苦労様でした。
おしまい。
Posted at 2022/09/24 10:58:25 | |
トラックバック(0) |
ルノー2 | クルマ