• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

黒点。。

黒点。。ルーテシアは納車してから2回目の洗車。

まぁ、2週間しか経っていないから、毎週洗って
いるようなもんか。。

ホイールダストはMINIよりはるかに少なく、
バケツ洗剤でサクッと洗えてラクちん♪

というのも、きっと前オーナーがホイールコートしていたんだろうなぁと
思わせるような水はじきをしてくれるので、これはこれでラッキーかと)

ブレーキダストはラクちんだったけど、
排気ガスからでているのか、リアバンパーは「スス」がこびりついていた。。

洗車の後、クリーナーを使って取ろうとおもったけど、
すっかり忘れて今ブログにこうして書いている。。

他のルーテシアもそうなのかなぁ。。それとも通勤ばかりで運動不足なのを
車がふてくされた結果、こうしたススがこびりついたのかなぁ。。

EK10はススがすごかった。JN15もAK12も、それなりにススはあった。
でも、ルーテまでとは。。。

次週、クリーナー使って除去してみよう。
Posted at 2011/06/26 23:45:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2011年06月19日 イイね!

フルーチェ

フルーチェ今日は父の日。

気がつけば、40代・・・

子供は21世紀生まれ。

フルーチェを、手紙付きで作ってくれました。

味は・・・レシピどおりなので、おいしかったです。

手紙の中味は・・・まぁ、私もこうして子供から手紙を受け取る年になっちまったもんだなぁと

車ばかりに気を取られていると、子供はあっというまにどっかに行ってしまいそう。。。


あと2週間で7月。今年度は始まって3カ月だけど、今年はもう半分終わり。

自分の年を重ねる速度の速さに、少々びびりながらも、

次の父の日も、手紙となんかもらえるように、かっこいい父ちゃんになれるように

頑張ろう♪
Posted at 2011/06/19 22:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2011年06月19日 イイね!

ドア・・・チェックリンクは・・

ドア・・・チェックリンクは・・今まで、なんも気にせず、
自動車のドアの開け閉めはしていて、
下り坂で開いてもすぐ全開にならなかったり、
少しだけ開きたいとき、ある角度で止まってくれたりと。。

そうした機能面と同時に、ドアを開け閉めする人にとっての
開閉感覚性能も確かになっているチェックリンク・・

ルーテシアオーナーの人のブログを見たとき、
「ドア開閉に注意」「ちょうどいいところで止まってくれないので気をつける」などの
文面があったので、はて、なんでだろうと・・

今更ながら気付いたのは、一般的・(ルーテシアが一般的ではない??)な車に
ついているチェックリンクと呼ばれるリンクがない。。

代わりに、LWR hINGE側になにやらあやしい「筒」のようなものがある。
きっと、これがチェックリンク代わりなんだろうなぁっと。

確かに開閉時にある角度で止まるようにはなっている。

チェックリンクって、消耗品の一つで、年数が経つとドア開閉がぎこちなくなったり、
異音がしてきて見てみると「へたっている」ことがある部品の一つ。

この車の場合、消耗したらHINGE交換するんだろうか。。
(うーん。。。あの筒の中がすごい気になる)
Posted at 2011/06/19 08:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2011年06月18日 イイね!

シート

シート今から16年前の1995年の夏。

「いつかはレカロを入れるんだ!」を想い、

ボーナスはたいて初めて買ったのがレカロSR-2。

取りつけはお店にやってもらえばいいのを、

無謀にも自分で取り付けしたっけ。。

独学でやったせいか、かなり作業ロスも多いし、

ミスも多く、挙句の果てには車にもキズをつけるなど、タダほど高いものはない状態・・・


あれから10数年。。

JN15、Z50、AK12に乗り継いできたレカロシートを後輩のAK12に出張取り付けしてきました。
*車は3台乗り継ぎましたが09年式のシートです。。。。

今まで自分のくるまで数多くの失敗を繰り返し、学んだ結果

今回は雨が降る中の作業にも関わらず、1Hちょっとで作業終了。

後輩にも手伝ってもらい、とても作業がやりやすく、ミスなしで終了することができた。


シートが変わるだけで、車の動く範囲、挙動がかなり変わるのは事実。

決して限界は変わっていないけど、限界に近づく時間、近づき方がノーマルシートとは

違うことに、最初は驚くんですよね~。

私も次回シートを変えるときは、足回りとセットで変えたい。。。。足回りがへたった時かな??・。


Posted at 2011/06/18 22:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチ | クルマ
2011年06月15日 イイね!

GUNと干渉

GUNと干渉私の勤め先では、「GUNと干渉」という言葉が
ある意味飛び交う場所でもあります。

別に「銃」のことを言っているのではなく、
溶接GUNやシーリングGUNといった、加工機に
登場するGUNのことです。

そんなGUNはGUNでも給油GUNというものが世間のガソリンスタンドにあり、
一般の自動車に乗る人にはなじみのもの。

ルーテシア乗りの人のブログに、「給油口と給油GUNがド干渉」と書かれていたので
なんのことだろう・・・と思い、先日初給油して、よーくわかりました。

通常は給油口に対して給油GUNをそのまま差し込めば、(面沿いという表現がいいのか)
奥までGUN先が挿入されて、給油開始。。

ところが、ルーテシアの場合、それをやろうとすると、
グースネックヒンジ部分に給油ガンが干渉してしまい、入りきれません。

え?どうやってみんな給油してんだ?とおもったら

最初GUNを給油口に差し込むとき、

GUN先を給油口に1/3ほど入れた状態で

車両後方に目いっぱいオフセットさせ、

それからグースネックヒンジとのクリアランスを

確保した状態をつくりあげてから、給油GUNを奥にさしこむ。。

それからオフセットを開放し、給油ガンとヒンジの干渉した「ツバ」の部分が

ちょうどニゲた状態で給油ができる。


出す時はその逆。。

まぁ。・・・普通に考えればリッドの設計チョンボ。

推測するに、挿入軌跡を考慮しないで、挿入した状態のままでリッドの設計をした?

それともなんかの流用部品の制約・・・・そうすると車体側につける写真の黒い部品の

奥のほうの燃料タンク~給油口までの配管類を標準車から流用した結果、

給油GUNを入れる丸い本体の設置角度が基準車と一緒になってしまい、

RSはノーマル車とFDRの造形が違うので、給油口の対FDRの

位置関係が狂ったのか??


今度Dで聞いてみよう。
Posted at 2011/06/15 05:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   123 4
56 78 910 11
121314 151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation