• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2012年08月22日 イイね!

軽い玉と重い玉・・・・・





夏休み最後の日、会社の先輩たちと伊豆方面までドライブ。

青の34、白の159、黄色のルーテと、メンツは前回と同じ。

今回、東名中井PAで待ち合わせし、御殿場から箱根、大観→伊豆スカイライン全線走り、

赤沢温泉までのドライブでした。

途中、全員お互いの車を伊豆スカイラインで試乗しながら目的地に向かったのですが、

私は一人わがままを言ってしまい、青の34を20キロほど乗らせてもらいました。



前回も少し運転させてもらいましたが、今回はがっつり乗ることができたので
気付いたところを少し。。

ボディがすごい。

13年落ちとは思えない、ものすごいはりつめた空間にいるような感覚がするボディです。

普段ルノーに乗っているせいか、乗り心地は少し硬いか・・・さらに、ハンドルも「硬い」

アクセルもブレーキもクラッチも「硬い」でも、それがなぜか心地よく感じる。

絶対的な速さは、きっと他にも速い車はたくさんいるんだろうけど、

この速さの「質」は、34Rならではのものだなぁって、勝手に解釈しています。

エンジニアリング的に、数値や理論で説明ができる人もいるんでしょうけど・・・。



34Rとルーテシアでは、運転者に与える速さの「質」が違いますよね・・。

34Rが重い玉、ルーテシアが軽い玉という表現が適しているかわかりませんが。。

この乗り味、忘れられません。他の車では得られない乗り味です。

ユーザーの中でこの乗り味が気に入った人は、きっと絶対手放さないだろうなぁ。。事情がない限り。


次回は秋口に再度計画。

そのとき、ルーテは何km走っているんだろうか。。。

現在29000キロ近いルーテシア。。


Posted at 2012/08/22 00:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2012年08月20日 イイね!

キリンビール工場


ビール瓶がすさまじい勢いで生産されていく姿は、
あいにく見学したのが土曜日だったので、みれず、
ビデオ上映のみ。

製造技術そのものは、他社とはあまり差異はなさそうなかんじ。。

でも、印象的だったのは、

原材料→加工→瓶詰め/缶詰→出荷→物流まで通しでみたとき、
ものすごい短い距離で工場ができていることに気づく。

聞けば、
製造3日いない出荷とか、いかに作りたてをどれだけ早く出せるかを
攻めているそうです。

さらに、車離れならぬ、ビール離れを阻止しようと、どうすれば振り向いてくれるか、
工場見学もその一環なんでしょうが、とにかく一般の人に、名前と存在を覚えてもらうには
どうしたらいいか、

工場を「見せる施設」にすること。
工場で作りたてのビールを「飲んでもらう施設」にすること。
そして、飲食とセットで楽しむ施設を併設することで、楽しむことを覚えてもらうこと。

私は車の運転をしたので、飲酒は一切できませんでしたが、
こうした状況でも、雰囲気だけでも楽しめる、ノンアルコールビールは、助かりますね。

昔もビール風味の飲料水って、出ては消え、出ては消えの繰り返し。。
なぜ最近になって味があそこまでビールに近づけられたんでしょうね。。

最後に、ビール瓶の軽量化技術が紹介されていました。



断面を見ると、厚みが2mmほど、薄くなっているとのこと。
重さで2割軽量化。。


ドライバーも軽量化すれば、燃費は向上、食費は減少。
課題が多すぎて、なかなか解決にはいたりません。。。
Posted at 2012/08/20 23:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2012年08月18日 イイね!

夏休みもいよいよおしまい。

夏休み最後の土曜日、
横浜のカップヌードルミュージアムと、キリン横浜ビール工場見学に行ってきました。

カップヌードルミュージアムは、豊洲のキッザニアと同様、
参加できるアトラクションとして、オリジナルカップめんがつくれたり、
チキンラーメンがつくれたりする・・が、猛烈な混雑で、当日券は4時間後の
枠しかなく、時間がもったいなかったので、ミュージアムの見学のみ実施。

そこで、一番印象に残ったのがこれ



1 まだ無いものを見つける
2 何でもヒントにする。
3 アイデアを育てる
4 縦横斜めからものをみる
5 常識にとらわれない
6 あきらめない

強い信念と、思いがあればこそ、自分に高いハードルをかけられて、モチベーションを維持させる
のかなっておもいました。

ただし、このインスタントラーメンの発明者、展示されている写真を見る限り、
事業を数多く手がけ、失敗し、無一文になってから、インスタントラーメンの開発にとりかかったと。

その開発費用をねん出したのは誰なんだろう。。。

親族?にきちんとしたスポンサーがいたから、こうした開発に専念できたということなんだろうか。

技術者はカネにうといのは駄目で、カネ勘定はとても重要なことであるが
カネに支配されたエンジニアは、ただの「チェンジニア」と「あてはめ屋」だけで
想いが込められて、先を見据えたいいものは決して生まれない・・よな。。

ビール工場はまた次回で。。




Posted at 2012/08/18 23:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ
2012年08月12日 イイね!

夏休み突入♪



FY12 夏休み。

ルノーと出会って2回目の夏。

初期トラブルも一通り出尽くし、順調に走行距離をこなしておりますが、

エアコン全開にした今日、中央ダクトのなかでなにやら「パラパラ・・・」

なんか干渉してんだろうな。。ま、冷えるからいいかと、今は放置中。

夜はまだまだ蒸し暑いですが、箱根は夜も昼も比較的涼しく、

週1で涼をとりに、箱根新道を駆け上がっています。


11日の昨日から、夏休みに突入したわけですが、

あっという間に12日も終わり、はや二日終了。

今日は、ルーテシアがアクアラインをまだ走ったことがなかったので、

木更津のアウトレットまで行ってきました。途中、大黒でトイレ休憩をしたときに、


こんな車や


こんな車とか



こういう車たちが



普通に駐車して、なにやらオフ会のような集まりが開かれていました。

しっかし、こうしたポルシェ、フェラーリ、ランボルギーニが普通にうじゃうじゃいて、

ベンツ、アウディ、BM,VWはフツーにいました。。。。

が、プジョー、ルノー、シトロエンのフランス御三家は

一回も見かけなかったのは、やはり生息地域や活動時間帯が異なるのでしょうか。。

アウトレットの帰りは案の定、アクアライン大渋滞。。。

なので、京葉道路経由で超遠回りで帰宅。

結果、千葉往復で、一日で360キロほど走破。

?千葉往復でなぜ??・・・

まぁ、いくら走っても、走り足りないくらい、車が求めてきますね。

もっと走れと。

距離28000キロ突破。。

NA200馬力を全開で使いこなしてはいないが、人間の欲望というものははてしなく、

高速道路をこれだけ走ると、やはり「モア・パワー」の気持ちが芽生えてしまう。。

メガーヌRSなら相当ラクなんだろうなとか・・・・

おっと、危険危険。。



Posted at 2012/08/12 23:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
121314151617 18
19 2021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation