今からさかのぼること24年前の1989年平成元年・・
大学の最初の授業で、
学生番号順に座った教室で、
彼と私は席を一人分挟んで座っていた。
今、記録をみると、
自分が901●番、彼が901▼番で。
彼は2輪から、私は4輪から免許を要する乗り物の世界に入り、
お互い乗り物好きが功を奏したか、
学生時代も、社会人になってからも、付き合いを続けている。
まぁ、私が埼玉に、彼が神奈川に住んでいて、
自分が車を持った時、毎週金曜日の夜は、国道16号線を南下して
箱根近辺を案内してもらったっけ・・。
彼の最初の愛車、71スターレットの写真がなかったのが残念。。
これは卒業旅行、神奈川→長崎まですべて有料道路を回避して走った時、
途中の宮島での一枚。
まぁ、写真でみて左が自分、右が彼ですが、私はこの24年間で
造形変更と重量UPがかさみ、見るも無残になっておりますが
彼はいまでもスリムなまま。。あー、。。車の軽量化は、ドライバーの軽量化が
一番有効ですよね。。
閑話休題。。
彼は
71スターレットのあと、82のターボを新車で購入。
この後、無事に二人とも会社員となり、それぞれ文字通り、「茨の道」を歩むこととなった。
私は会社に入って2箇所の工場が閉鎖になり、かれは3回会社名が変わった。。
でも、車が好きなことはずーっと変わらず、
私が九州へ、彼が神奈川にいるときでも、年に1回くらいはこうして
車を並べて写真を撮っていました。
スタタボとS13
スタタボとHK11ストラーダ
スタタボとスーパーターボ
まぁ、こうしてみればわかるとおり、私が貯金できないのは
若いころ、彼が1台に対して、私は3回も車換えていたことがありました。
彼はしっかり財政基盤を整え、私は借金と脂肪を抱えてしまった。。。
彼はその後、C35ローレルの前期の最終型に一時期乗っていました。
このときついていたナビを、その後私のボレロにつけたっけ・・。
さらに、お互い家族を持ち、
一応ミニバンにも一回は手をだしました。
私が前期、彼が後期のプレサージュ。
このとき、私のプレサージュはKA24、彼のがQR25で、
別物のエンジンで、びっくりした記憶あり。
同じ車に乗ったのは、これが最初で最後でしたね。
その後、両者とも生活が落ち着き、
自分の車をもう一度もちたくなり、MT車が復活。
結構気に入っていて、いろいろ自分なりにいじって
最終的にはSTIの18インチのアルミとタイヤも入れ、さあこれからというときだったのですが
今年の3月、厚木海老名を襲った大雨で、彼の車は車内浸水の被害にあってしまい、
全損。。。
非常に残念でしたが、家族も無事で、今も生活や仕事ができていることに
まずは安心。
が、
乗り物が好きで、車が好きで、MTがこの上なく好きな人にとって、
MT車に乗れないということは、ものすごく精神衛生上、よろしくないわけなのは
わかりますよね。。
つづく。。
Posted at 2013/04/28 01:22:46 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ