• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

復旧確認

おとといは、突然のミッションリンケージ(この表現でいいのかな?)トラブルで

フラストレーションたまりまくりました。

その日のうちに修理は終わり、無事に5,6速は使えるようになりましたが

私の腹の中は収まりきれず、むずむず・・

当初、30日に千葉の方に会社のみんなと遠征に行く計画があったので

その事前として27日を設定したのですが、あんな結果になり、

なんか落ち着かない。

ということで、行っちゃいました。



朝の3時に起床、タイヤ積んで準備して4時半に出発し、6時着。

全部下道。さすが休日早朝、すかすかで、あっという間に門へ。

27日に走行して、タンクは半分。

片道やく50km、30分走行して、ちょうどランプがつけばいいかなと。




午前中2枠あるなかの、後半8時20分スタート分に参加。

前回の4速打ち止めで経験した、4速では最高170kmまでしか出せない。・
(普段、4速で7000まで引っ張らないから、今更ながら、把握)

ついでに各ギアの最高速の再確認。
(2速90km、3速120km/hくらいか・・で、4速170km/h、5速200km/h?)

これ、エンブレかけるときの目安速度を意味していて、
速度が高すぎると、「びー」音+オーバーレブしてしまい、エンジン壊す原因を
自ら作ることになってしまう。

今回、タイムはもとより、ビー音をいかに出さないで
エンジンをフルに使うにはどうすればいいか、
タコメーターと速度計をどのタイミングで見るのがよいのか、
多分にふつうに走られている方はしかるべき所で見ているのでしょうけど、
どうしたらビーを無くせるか、考えながら走ってみました。

上手な人は、操作に無駄がないという。
ロスがすくなければ、必要な操作だけなので、結果的に速いんだろうなぁ・

私の場合はビービーなりまくってましたので、だめでしょうね。


とどめのビー音は、燃料残量の警告。

走行終了3分前になったので、コースで立ち往生したら大変だから、とっとと退場。

やはり、ハーフではちょっときつかったか。・・



今日、走ってみて、今までとちがったのは、自ら走りたいという気持ちが
今までの中で一番高かったということ。
なんか、残りの人生考えたら、のんびりしている暇なんてないのかなって
思うようになったからかな・・・

それはそれとしても
タイム云々より、スムーズに走らせるにはどうしたらいいんだろうって
世の中にはこの車を今の自分より6秒以上速く走らせることができる人がいるんだから・・・。

無理、無茶、無謀、無知のボリュームが「6秒分」あるってことでしょうね。

帰りも全部下道。

途中コンビニで仮眠、13時には帰宅。
そこから掃除洗濯草むしり、総菜作りに晩飯づくり・・・
明日一日出かけるのので、家事の前倒し

しかし、朝3時から起きていると、一日長いっすね。
21時現在で、起きてから18時間だもん。こりゃいろいろできるわ。
(毎日このペースは無理ですが)

さ、明日も超早起き。

寝よう寝よう。

Posted at 2015/04/29 21:41:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2015年04月27日 イイね!

unable control?

2月末以来のFSW。

クラッチトラブルで3月に入院し、ようやっと復帰したルーテシアは

4月に一回は走りたいなぁと思い、午前枠だけでしたが、行ってきました。



行きは大井松田までは東名を使い、クラッチの感覚を確認。

いい感じでギアチェンジもできるし、クラッチのつながりもいい感じ♪

FSWに着いたのは朝8時15分ごろ。

最初の走行枠は50分からでしたが、まぁ、ゆっくり準備して、

10時10分の枠を走ろうと決めました。

で、走ったところ・・・・



ぐんぐん上がる気温に、路面温度も上昇したせいか、タイヤが最初っからやたら食いつく。。

あせらず、速い車を先に行かせて、ヘアピン抜けて、4→5へシフトアップしたとき、

「あれ?なんで回転数がこんなにあがる?これ3速じゃね?」

シフトミスだったのかなぁっとおもい、ストレートにきたときもう一度シフトアップしようとしたら

「あれれ?また3速???」

この時はまだシフトミスじゃないかなとおもって、とりあえずゆっくり走っていたのですが

やはりおかしい。

ためしに6速に入れてみると、4速の回転数・・・・

「これ、5と6速に入れない?」

前回のFSWのときは、ギアが入らず滝汗・・・

今回のFSWは5速に入らず、ホームストレートで4速170km/hでリミッター状態・・・

挙句の果てに、抜かせべたなもんだから、くそ早い箱のレーサーの方々に迷惑かけるわ・・・

チェッカー受ける前に、終了。。。。

実はこの日は同じ2台目倶楽部のHazkiさんと走る予定でしたが、

残念ながら、私はトラブル、Hazkiさんも不明なトラブルで、お互い満足に走れず、

夏前にもう一回、走りましょうということになりました。。



お互い、色が変わりました。

ジョンシリウスのRF4Cを久しぶりに間近で見ましたが、いい色です。



今回のようなトラブルに見舞われれば見舞われるほど、

なんとかしてこいつをスムーズに走らせてみたいなぁって、より強くおもいます。
(ただのビョーキですな)




この後、青葉のDまで5速と6速を失った状態のまま、下道で直行。

調べてもらったら、Control Boxからでている、2本のケーブルのうち、
1本の先端部品が「破砕」していたそうな・・・

コントロールできなかったじゃん・・・・

・・・これ、いつものコントロールボックス不具合とは違う種類のもんですよね。。

なんで2号は「破砕」とか「粉砕」とか・・・そういうことが起きるんだろうか。。

この連休にお祓いでもいこうかな。。
Posted at 2015/04/27 23:47:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2015年04月18日 イイね!

MINIの車検

明日はMINIが車検から帰ってくる日。

いたって優等生なMINIは、前回の車検以来、ノントラブル。

2年間で約1.1万キロ。

まぁ、週末のみの使い方としては、距離はそんなもんでしょう、

途中、景品で当選したミシュランに履き換えた後も、

トラブル知らずで車検突入、。

サービスの工場長からも「いじょーなーし。バッテリーも充電だけしときますけど、

早めに交換をおねがいしますね。もう4年以上経過しているので。。」

そう、このバッテリー、なんか知らないけど、長持ち。

突然死することはわかっているから、覚悟はしているのだが、電圧も比較的安定しているようなので

とりあえず、今回はこのままでいきます。アイドルストップは使わない方がいいかなぁ。。

交差点で突然死したらシャレにならないから、夏までには交換でしょう。。

MINIがお世話になっているサービスの方は、1年に1回しかお会いしませんが

いろいろな商品をおしつけられることもなく、過剰整備もせず、個人的にはこの店、気に入ってます。

で、今回の代車はこちら。



MINI CLUBMAN COOPER AT。

前回がMINI CLUBMAN COOPER S ATだったので、今回の代車もCLUBMANにお願いしちゃいました。

実は早めの車検予約をすると、代車が3つの中から選べる!という得点があり、

迷わずCLUBMANへ。

個人的にこのCLUBMAN、、HBより気持ち「ゆるい」ところが気に入ってます。

HBのクイックさはないですが、ホイールベースの長さからくるゆったり感が

40を超えたこのボディには、いいのかもしれません。



正直、RHサイドのクラブドアは3DOOR HB乗りにはいらないかもしれませんが、

ああいうドアがあることに意義があるのかなと。

これだけ背の低いHBに観音BDOORを用意したところが、この車の最大の魅力かな。

あ、酒飲んだから今日はもう車乗れない。。。うぅ・・仕方なし。明日早起きして転がそう。
Posted at 2015/04/18 21:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2015年04月18日 イイね!

1週間経過

他のRF4Cでも発生している、持病のクラッチトラブルを

お決まりの部品を交換する修理を終え他のが先週日曜日。

前回交換したときはこれ。左が旧品、右が新品。



「こいつも発病しちゃうんだろうなぁ。。この感覚だと・・」と

なーんて思いながら納車したのが14年の9月。

前回の1号の時は、交差点で全くギアが入らなくなる恐ろしい経験をしたが、

今回の2号では、高速走行時のシフトチェンジ時にギアが入らないのに加え、

クラッチの踏みごたえが「なくなる」という現象も発生。

冷や汗のレベルは2ランクアップした今回のトラブルでした。



ちなみに、先月より私がお世話になっているDの担当が、Y店長から1号の元オーナーのTさんに
変更。これまた何かの縁なのか、とうとうこういうつながりに・・

元1号のオーナー:Tさん
1号を潰した人:私

2号を買った人:私
2号の新担当:Tさん

まぁ、元メカマンなので、説明もいたってわかりやすく、今回のトラブルの原因はやはり
このレリーズ・・でも、整備の人がミッション下してばらして、部品をはずしたら、ベアリングはもげたそうです。。。。

うーん。これが走行中にもげることはないのだろうけれど、なんか信頼性が本当にない・・・
でも新しい部品を注文すると、すでに部品番号が2度も変わっていて設計変更されている??



リコールレベルな様な気がするが、どうなんでしょうね。。2度も経験すると、正直あまりいい気分ではないかな。
(おもてづらは「でることは覚悟してましたから・・ははは」)

わかっているのに、また乗ってしまうのは、こいつには本当に不思議な力があります。

2度同じRSに乗る人、2台(基準車とRS)を持つ人、2台(RSのRHDとLHD)を持つ人・・・

この1週間、新品になったクラッチのならしをかねて、おとなしく走ってきましたが、

いやぁ。。運転に集中できる、余計なことを考えなくてこの車を動かせるのは

本当に久しぶり。やはり、この感覚が、本来の姿か。

ドライバーのでかいだけのケツがリアタイヤの動きをきにするようになったり、

ハンドルを握る手がフロントタイヤの動きをつかもうとしたり、

右足が、ブレーキタッチを気にするようになったり、

左足がクラッチのつながり具合、エンジンの回転上昇とセットで加速の出方がどうかなとか、

ディーラーからの帰り道は、にやけまくりでしたし、この1週間の通勤も、本当に楽。

今日は久しぶりに一気に50kmほど走ってきましたが、問題なさそう。

来週には富士で慣らしをしよう♪。

Posted at 2015/04/18 10:06:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2015年04月12日 イイね!

ルーテの代車

何シテル?でレポートしている通り、本日ルーテシアの修理が終わったので
引き取ってきました。

1週間、ルーテの代わりに私の足になってくれたのがこちら



この1週間でのべ240kmちょっと走行。
(通勤4往復、D2往復・・・それ以外どこ行ったか記憶なし。。)




燃費はオンボードコンピュータ上では13.7km/リッター。
満タン給油して返却。

給油量から計算すると15km/リッターだった。さすが最新のエコカー。
でももっと伸びると思いますよ。まだまだ小燃費走行できそうでしたもん。



ノート12X、S/Cでないエンジンの上級?グレード。

まぁ、多くを望まないけれど、タイヤサイズが185/70/14だったかな。
エラい細く見えたから、ほんとに185???と。
最近の小燃費タイヤってこうなんだ。。。

この車、楽しみは燃費をどれだけ伸ばせるか!と、私は思い、
通勤や送迎で使ったけれど、いかにアクセル踏まずに惰性で止まらず走るか、
とにかく瞬間燃費表示をどれだけ多くリッター30kmを表示させるか、
そこにつきますね。この手の車の楽しみ方は。。
さらに小燃費タイヤって、惰性走行時にものすごく「すぅーーーー」と走る。
これ、抵抗が少ないってことなんでしょうけど、それでいてブレーキ踏んだら止まるんだから
すごいもんだ。。

室内広いし、エアコン良く効くし、ブレーキ泣かないし、ドア5枚もあるし。。
ただ、
アクセルをちょっと踏んだだけで「ぐわっ」とスロットルが開くのだけはいやでしたね。。
おとなしく走れないというか、走りにくい。みょーにアクセル操作に気をつかう。。
これじゃ助手席や同乗者は発進のたんびに首が揺れて大変じゃないのかな。。。
まぁ、自分がよく一般道の発進時にあおられるのは、きっとこのせいだろなと。
こっちはゆっくり発進しているのに、後続車はちょっとアクセル踏んだだけで「グワっ」と
アクセル開いちゃうから前に出ちゃうんでしょうね。。

ダイムラーエンジンを積んだスカイラインも、一番大きな変更点がこの発進時のスロットルの開け方
だったとか、前聞いたことがある。

N15やK12、Z50のとき、そんなじゃなかったと思うけど、最近はみんなこうなのかな。。

いつもは代車を借りると、いつもの350km周回コースに繰り出すんですけど
この車では行かなかったかな。。毎日土曜日まで朝5時起きが続いたから、夜更かしもできなかったこともあるけれど、・・・。

返す時に、洗車しましたが、小キズだらけ。。レンタカーってこんなもんか。。

エンジンは3気筒NA。
あくまで個人の感想ですが、走っているときは「なんかこのエンジン、走らされているんだなぁ・・・」
という感じがしましたが、空ぶかしすると、いやいや、結構勇ましい音する!

本当は元気に走りたいんじゃないのかなぁ。。。CVTと統合制御されて
にっちもさっちもいかなくなって。。。うーーかわいそう。。。

なんかここまでがんじがらめにされるエコカーって、どうなんでしょ。
それが宿命なら仕方ないのか。。なんか複雑。(こう思う自分って、やっぱ変態?)

帰ってきたルーテシアのネタはのちほど。
Posted at 2015/04/12 18:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
26 2728 2930  

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation