アルファロメオファン、アルフェスタの方には大変失礼な言い方をお許し下さい。。
「ジュリア」という名が再登場したとき、つい、某漫画の「ユリアァ・・・」と叫ぶシーンを
思い出してしまい、「ジュリアァ・・・」と勝手に叫んでおります。。
そんなジュリアの日本正規導入が発表され、
159に乗る会社の友人に「ぜひ!」とお勧め(けしかけ)ているのですが、右ハンドル仕様には
イギリス仕様も含めてMTの設定がないとのこと。
だがしかし、左ハンドル仕様には、全グレードにMT設定があるとのこと。
まぁ、だろうなぁと。
右ハンドル用にMTを用意するとなると、それだけで
車体構造も、ペダルレイアウトも制御系も、あれやこれや全部専用に設計しなければいけない。
さらにLHDのペダルを”ポン”とそのままRHDに持っていくわけにもいかず、
MTとして開発する工数は、LHDを1モデルやるのも、RHD1モデルやるのも、
本来なら同じはず。手を抜くと、足がおけない、ペダルレイアウトとシートポジションが合わないとか、
不具合(不満)がしれーっと垂れ流しにされてくる。。
なのに、売れる台数はLHDの何分の1?
ルノースポールの用に、イギリスや日本がセールスの大半を占める場合は、
RHD_MTの投資をしても、回収できるのだろうし、または基準車がRHDでMTの設定がある場合
その部品を使いまわしできるので、かなり有利ですよね。
ジュリアぁの場合は、ジュリアしかそのフロアを使わないから、どうしても台数的には不利。
となれば、売る気がないという以前に、儲からないからできないという判断がでたんでしょう。
さらにイギリスなんかはLHDのままでは登録することができても自動車税が高額だとか
保険料が高いとか言われてますね。聞きかじった話なので、詳しくはしらべてみないとわかりません。
それに引き換え、日本ではLHD車の登録はRHD車同様できるから、正規輸入仕様に
LHDのMTを設定してもいいんじゃないの?って思ってしまう。ルノーのメガーヌエステートGTのように
並行輸入のスペックを正規インポーターがやるというのもありではとかね。。
何故アルファ乗りでもない私が、所有したこともない私が、ジュリアを調べたかというと、
サイズや重量が気になって、ちょっと調べてみました。
ぱっとみ、一番サイズ的に近いのはこれかなぁ。。。
価格だけで見たら、日本市場で200万ほど、海外でも150万ほど安いですが、
なんとサイズや重量はジュリアの方が小さい!幅以外。
現行スカイラインより小さく、幅はZ50と同じくらいで、車重が1.5トンチョイ。
それで500馬力のMT!
BMWのMも、メルセデスのAMGも、AUDIのRSシリーズも、みーんな2ペダルオンリーの今、
セダン車でMTなんてのはこのジュリア以外無いのか?と思わせてしまう。。
このサイズでこの馬力(公表値)。。。
日本仕様の価格がいくらに設定されるのかわからないけど、
仮に欧州仕様と同額だとしたら、これとかぶりますね。
妄想がとまらない~。
自宅のガレージに
・フェラーリエンジンのジュリアのMT。
・1750エンジンとアルファTCTの4C
・ルーテシア3RS 6MT
・リーフ
の4台所有が、夢♪
クルマだけであと2000万くらい必要ですねぇ。。貯金じゃ無理だから
株か、宝くじか。退職金は生存に必要なお金だから、うーん。。
勝手に悩んで勝手に眠ります。。
夢の中でドライブしよう。
Posted at 2017/06/24 22:56:07 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ