• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

信用と信頼

昨年、夏休み明けに突然の異動をして、

途中ギブアップして、復帰して約1カ月たった日に、異動の内示を受けました。

行き先は前いたところ。

飯を食うつてがなくならかっただけ、幸いでしょう。

そう自分に言い聞かせて、来週からまた自分を磨こう。

私は今回、「信用」と「信頼」という言葉の意味を、考えるようになった。


信用:これまでの実績や成果などをみて、その仕上がりが満足度の高いものであると評価すること

信頼:相手を信用し、頼りにすること


異動先では、

信用することはできても、信頼することができなかったかな。

でも、会社では信頼なんて言葉は無いのかもしれない。

何故なら利権の固まりで、だれしもが「生き残るために」働いているのだから。

だから、元いたところに戻っても、その意識は変わらないだろう。

私は、改めて今回「信用を築くために何を気をつけなければいけないか」の一端を学んだ。

同時に、「信頼できる人と、そうでない人の違い」を身をもって理解した。

故に、「この人がどういう人か、会話の中で探るクセをつける必要がある」と、学んだ。


ちょっとディープな内容で恐縮ですが、

素直な今の気持ちです。

来週からモトサヤ?にもどりますが、もう一回、自分を鍛え直します。

おしまい。

Posted at 2017/06/28 20:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2017年06月26日 イイね!

626

日付だけで見たら、6月26日。

でも、何故か下記の数字の組み合わせは、記憶にある。。

121 323 626 929 

MAZDAファンの方なら全部ご存じ。

それぞれ、

オートザムレビュー、ファミリア、カペラ、ルーチェ。

レビューは比較的新しい方だけど、323 626 929は、今考えると

覚えやすいですね。

323(ファミリア)は何世代か作られ、今は「アクセラ」がその末裔ですが、

私の一番のお気に入りはこちら。

当時ではびっくりもののハイパワー4WDマシン。

もちろん、運転したこともありませんが、雑誌を食い入るように見ていた記憶はあります。

よく教科書やノートにクルマの絵を描くとき、MAZDA車が多かったような。。


そして6月26日なので、626(カペラ)で私の一番のお気に入りはこちら。



当時CG(コンポジットギア)という、よくわからない名前がずーっと頭の中に入っていて、

さらにC2(確か2は2の2乗みたいに、小さい2だったような・・)
コンポジットクーペだったかな。



1987年当時なので、今から30年前ですね。自分は1*才だから、免許取れる直前か。。
車雑誌を読み漁っていたころですね。
やはり、その頃のクルマは今でも頭の中に刷り込まれているようです。

そして
929(ルーチェ)

コスモに4DOORが設定されたときのペキペキスタイル、独特のインパネも印象に残ってますが
当時のベンツSクラスにイメージが似ていた(今見ると全然似てませんけど・・・)こちら。



なんで似ているって言われたんだろう。。Cピラーの造形だけ似ていたのかもしれませんね。

数字3ケタで、MAZDA車を想像してしまう私って、ほんと、ただの変態かもしれませんね。。

それ言ったら、3ケタの数字で思い出すのはN車。

5月10日=510ブル 北米市場の地盤を固めたブル
6月10日=ブルーバードU 510と併売した悲運のブル
7月10日=バイオレット ラリーでは頑張ったのに・・
8月10日=サメブル 2000GT出してスカGと共食いして失敗
9月10日=ジュリーのブルで、最後のFRブル
1月10日=C110ケンメリスカイライン/B110だと2代目サニー 風吹裕也がてこずったマシン
2月10日=C210ジャパン/B210だとTSサニー
3月10日=初代ブル/B310だとFR最後のサニー
4月10日=2代目ブル

・・・思い出すこと自体が変態?かもしれません。

昔がよかったとか、そう言う懐古趣味はありません。
ただ、そういう時代を過ごしてきたんだなと、ふと思い出しただけです。

おしまい。
Posted at 2017/06/26 20:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年06月24日 イイね!

ジュリアァ・・

アルファロメオファン、アルフェスタの方には大変失礼な言い方をお許し下さい。。

「ジュリア」という名が再登場したとき、つい、某漫画の「ユリアァ・・・」と叫ぶシーンを

思い出してしまい、「ジュリアァ・・・」と勝手に叫んでおります。。

そんなジュリアの日本正規導入が発表され、

159に乗る会社の友人に「ぜひ!」とお勧め(けしかけ)ているのですが、右ハンドル仕様には

イギリス仕様も含めてMTの設定がないとのこと。

だがしかし、左ハンドル仕様には、全グレードにMT設定があるとのこと。

まぁ、だろうなぁと。



右ハンドル用にMTを用意するとなると、それだけで

車体構造も、ペダルレイアウトも制御系も、あれやこれや全部専用に設計しなければいけない。

さらにLHDのペダルを”ポン”とそのままRHDに持っていくわけにもいかず、

MTとして開発する工数は、LHDを1モデルやるのも、RHD1モデルやるのも、

本来なら同じはず。手を抜くと、足がおけない、ペダルレイアウトとシートポジションが合わないとか、

不具合(不満)がしれーっと垂れ流しにされてくる。。

なのに、売れる台数はLHDの何分の1?

ルノースポールの用に、イギリスや日本がセールスの大半を占める場合は、

RHD_MTの投資をしても、回収できるのだろうし、または基準車がRHDでMTの設定がある場合

その部品を使いまわしできるので、かなり有利ですよね。

ジュリアぁの場合は、ジュリアしかそのフロアを使わないから、どうしても台数的には不利。

となれば、売る気がないという以前に、儲からないからできないという判断がでたんでしょう。

さらにイギリスなんかはLHDのままでは登録することができても自動車税が高額だとか

保険料が高いとか言われてますね。聞きかじった話なので、詳しくはしらべてみないとわかりません。

それに引き換え、日本ではLHD車の登録はRHD車同様できるから、正規輸入仕様に

LHDのMTを設定してもいいんじゃないの?って思ってしまう。ルノーのメガーヌエステートGTのように

並行輸入のスペックを正規インポーターがやるというのもありではとかね。。



何故アルファ乗りでもない私が、所有したこともない私が、ジュリアを調べたかというと、

サイズや重量が気になって、ちょっと調べてみました。

ぱっとみ、一番サイズ的に近いのはこれかなぁ。。。



価格だけで見たら、日本市場で200万ほど、海外でも150万ほど安いですが、

なんとサイズや重量はジュリアの方が小さい!幅以外。



現行スカイラインより小さく、幅はZ50と同じくらいで、車重が1.5トンチョイ。

それで500馬力のMT!

BMWのMも、メルセデスのAMGも、AUDIのRSシリーズも、みーんな2ペダルオンリーの今、

セダン車でMTなんてのはこのジュリア以外無いのか?と思わせてしまう。。

このサイズでこの馬力(公表値)。。。

日本仕様の価格がいくらに設定されるのかわからないけど、

仮に欧州仕様と同額だとしたら、これとかぶりますね。



妄想がとまらない~。

自宅のガレージに

・フェラーリエンジンのジュリアのMT。
・1750エンジンとアルファTCTの4C
・ルーテシア3RS 6MT
・リーフ

の4台所有が、夢♪

クルマだけであと2000万くらい必要ですねぇ。。貯金じゃ無理だから

株か、宝くじか。退職金は生存に必要なお金だから、うーん。。

勝手に悩んで勝手に眠ります。。

夢の中でドライブしよう。




Posted at 2017/06/24 22:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年06月24日 イイね!

辛棒

辛抱・辛棒


たえしのぶこと。じっとがまんすること。 「奉公へ行つた積つもりで-するもんだ/土 節」

がまんして働くこと。 「長年-した甲斐があって、やっと店をもてた」 〔一説に「心法」からという。「辛棒」とも書く〕

「しんぼう」って言葉、昔よく聞かされたような。。。

さて、本来なら今月中にタイヤ交換をする計画でしたが

予想以上に多方面への出費がかさみ、来月のボーナスまで「しんぼう」することとなりました。

仕方なし。今キャッシュを手放すと、危険。。

とはいえ、せっかく仕事も復帰して約1カ月が経過。相変わらず土曜日は

ぐでーっと体を休ませています。というか、本を読んでのんびりしていることが多いかも。

だがしかし、そんなところに会社の先輩から一通のメールが!

「7月1日、富士ショートに行く人、興味あったら一緒に走りましょう」といういつもの案内。

富士ショートは、朝から夕方まで枠があるんだ。。。

でも正直今のクルマでは二度と走らないと決めているので

走らないけど行こうかなぁって思って、走行スケジュールを確認したら、

「お?早朝の本コース、NS-4あるじゃん」

家にあるOZに組んだままのダンロップが、もうあとわずかでスリップサイン出るから




これを終わらせに慣らしかねていくか、はたまた去年末にボロボロになって

今回交換を目論んでいるクムホにとどめを刺すか。



いや、とどめなんて縁起でもない。ホームストレートや100Rでバーストした日には

シャレにならないから、今回はダンロップを履かせて、体の慣らしをかねていこうかな。

問題は天候ですね。

一応予報では来週金曜日には雨から曇りに変わり、土曜日は晴れそうかと。

体調整えて、タイヤ履き換えて、準備しますかね。

それまで、妄想をたくさんして、クルマ壊さないように、気をつけて過ごそう。

おしまい。
Posted at 2017/06/24 17:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2017年06月23日 イイね!

象徴

すでにニュースで流れていますが、

ランエボ復活


まさにZとGT-Rを残したときと同じですね。

残し方やそのあとの扱われ方はどうあれ、良いこと。



エボファンの方からしたら、私なんぞただのミーハーですが、
まだ社会人になって3年目くらいのときに、ジムカーナをやっていた会社の先輩が
エボ3を買って、ジムカーナで走り回っていました。

ハチロク→S13→SW20→エボ3と、ジムカーナの当時A3クラスだったかな。
エボあり、SW20あり、GT-Rあり、インプありで、相当盛り上がっていたクラスでした。

1~10代目まであったエボシリーズの中で、
個人的一番好きなのは3。



勝利の方程式のマシンですよね。

当時のインプレッサ対ランエボは
紅白歌合戦の小林幸子vs美川憲一の衣装合戦のごとく、
マイナーチェンジごとに、中身以上に外観がど派手になっていきました。

復活するのは良いことです。
そして、復活した後、生かすも殺すも残された経営陣と社員次第なのです。

(裏では、ランエボはグローバルでビジネスとして成立できる見通しがあり、
パジェロだって、大型SUVとして儲かるという計略があってのことなのは、わかってますけどね)



Posted at 2017/06/23 20:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     1 23
4 5 6 7 89 10
1112 13 141516 17
18 1920 2122 23 24
25 2627 282930 

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation