• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

実感

復職してちょうど2カ月。

最近、「あ、休日を過ごせている。」と、実感している自分がいた。

そう、ONとOFFをズバッと切り離すと、休日は本当に休日なんだなと。

それが当たり前でないと、だめなんですよね。

日本人の生産性が低いって言われているけど、モーレツでは、今後は体も心ももちません。

モーレツでもやりきれたのは、終身雇用と給料が下がることのない、右肩上がりの生活だったから

なんでしょうね。

閑話休題。

休職中に始めた読書は、今も継続しており、いやむしろ休日は読書をして過ごすことが

多くなってしまい、クルマはどろだらけ・・・・まぁ、雨が降ったりやんだりもあるんですけどね。

そんな、不安定な天気の今日この頃、読んだ本がこちら。

難しい岩波文庫の論語をなんとか読み切って、わかったようなわからなかったような・・・

で、ならば子供に読み聞かせているような本を読んでみよう!とおもい、これを手に取る。

4時間ほどで読み切れるくらい、実に読みやすいし、わかりやすい。あたりまえだけど、

こういう本、ときどき読むと、本当に勉強になります。



ということで、読み切ったら次はすこしお固いけど、読み仮名がきっちりふってあるこちらを

今読んでいます。

本文、解説、背景がきちんと整理されていて、非常に興味深く読めます。

孫子も孔子も、中国古典はなかなか、おもしろい。ためになるし、両方とも「ですよねぇ」って

思わずつぶやいてしまうし、「はっ」と、わが身を振り返ることもある。

継続的に読み続ける、手持ちに一冊最後は買うだろうな。



こういう本を読んでいると、いろいろな「予感」や「予兆」、まぁ、虫の知らせといいますか

やはり何か起きるんですねぇ。。。

走行8万キロ突破。おそらく、今年中に10万キロにならんとしているわがルーテシア。

「ノーマルで乗りこなす」をコンセプトにやってきましたが、これ、一つ制約条件があります。

そう、走行10万キロまではノーマル。

その10万まで残り1.8万キロとなった今、更新および追加したい部品は

「足回り一式」
「LSD」
「ステアリング」
「フルバケットシート」
「ブレーキローター」

などなどございますが、全部一気にやると、私は一家離散の目にあうので
ここは優先順位をつけつつ、好機を待つことに。。。

しかし、来るんですねぇ。。そういう好機って。

毎年なんかしら手を入れていくことになるだろうけど、一部前倒しをすることに。。

ま、あと3カ月は妄想期間で、それまでに仕様を詰めることになります。

そして、ノーマルを乗りつくしますよぉ。使いこなす!壊さないように。

そして、その仕様を詰めるに際して、「自分が何をしたいか」そこを見極めることですね。

これか?


これか?


もしや?


こっち?


まさか?



おしまい。
Posted at 2017/07/30 22:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2017年07月26日 イイね!

相性

今回異動して、初めての部長との面談。
私の所属する部署は毎月1回、部長と20分くらい、1対1で会話する機会があり、
仕事でもプライベートでもなんでもいいので、テーマ設定してお話ししてます。

今回、初対面?だったので、自己紹介していたら、

部長:「クルマ、何乗っているの?」

私:「ルノーのルーテシア/クリオ3です。」

部長:「へぇ。。私も昔海外にいたとき、プジョーの405に乗ったことあったけど、
    あれはよかったなぁ。乗り心地も、ハンドリングも。素直なんだよね。
    ルーテシア3はどんなところが気に入っているの?」

私:「・・・変な言い方かもしれませんが、私との相性がとてもいいのです。
   動き方もドライバーに対する反応の仕方も、私の持っている感覚と一致しているのです。
   決してすごい速いとか、静かとか、広いとか、ではないです」

部長:「なるほど。バランスがいいんだよなぁ。そういう車ってきっと。
   きちんとそういうとこ考えているんだろうなぁ」

私「タイヤを変えただけでも乗り味が一変します。ましてや私はシートを変えていますが
  別の車ですね。純正の時と比べて。タイヤ、足回り、シート、ボディをトータルでとらえて、
  乗り心地をチューニングしていますね」

部長「なるほど、そういうところ、見習うべきだろうなぁ。きちんと開発しているってことだな。」

私「でも、信頼性は驚くほど低かったです。クラッチのレリーズ3回変えましたし」

部長「そこが、ルノーなんだな。まぁ、これから変わっていくんだろうけど。」

正直、会社入って上司の人とこういう会話したのは初めてかな。
同僚や後輩とはクルマに関する話はしたことあったけど、上司とこういう話ができるって
いくつになってもうれしいもんです。



最後に

「まじめな話、今度見せてよ。乗ってみたいな。」

ちなみに、部長は206が日本でブレークしたとき、
「僕は206より405とか406とかのほうが好きだったなぁ」と。

私は部下から「今度洗車いつするのですか?早く洗いましょうよ」と、

何故か洗う側にいる私。。。

おしまい。
Posted at 2017/07/26 20:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2017年07月23日 イイね!

複雑な気分。

結果からはいくらでも推測や評論もできるけど、
やっていた当事者の中に、「?」を唱える人はいなかったのかな。
それとも、そう言える空気がなかったのかわかりませんが。


1つめ。

この2台、車両生産工場も別。でも、プラットフォームは同じ。
仕上がりの違いはよくわかりません。乗ったことないし。

INFINITIQ30/QX30



Merecedes GLA class



ヒットしているのかしていないのかはわかりませんが、
GLAは次期型では、GLCみたいなバリバリのSUVになるとか。

この協業、得をしたのは誰でしょう?


2つめ

作られている工場は、スペインはNISSANの工場と、ブラジルはRenaultの工場。
(NAVARAはタイやメキシコ、中国でも作られているそうです)

NISSAN NAVARA



RENAULT ARASKAN
これのルノースポールバージョン、やらないのかな。




Merecedes X-class

値段もベンツブランドが一番高いみたいで、
400万~500万くらいとのこと。


内外装、全部ベンツ専用!さすが。




ベンツはSUVとSED/COUPE/オープンなど、最近やたら品ぞろえが多いけど
高収益商品として、新しいネタがほしいんだろうなぁ。。
電動化がどんどん進めば、違うところに大金持ちが出てくるだろうから、
そういう人たちに電動化の規制がかかりにくい、商用車のゾーンで

「高く売ってがっちり稼ぐ」

手さぐりなんだろうけど、いきなり自社で全部まかなうには危険だから
手を組んだ(とみせかけて)、売れなきゃ手を引けばいいんだし、売れたら金払って
たくさん作ってもらえばいいんだから、ダイムラーは気が楽だよなぁ・・・・

ダイムラーネタを書いたのは、排ガス不正疑惑がニュースで出ていたのと、
x-classが発表になり、ちょっと振り返って見ようかなと思ったから。

排ガス不正のほうは、現地でのサービスキャンペーンはもう事実だし、
捜査に全面的に協力するとなっているから、これからいろいろ出てくるんだろう。

個人的に現行のひとつ前のEクラスのディーゼルに「感動」したのは今でも忘れられず、
爺さんになったら所有したいクルマの一つだったんですけどね。



ベンツは錆に関しても「永久保証」というくらい、非常に厳しい、他社と比較すると過剰なくらいの
社内基準があったり(実際さびているクルマもあるかもしれないけど。。。)
その車作りは愚直なまでに「品質最優先」とのこと。

所有したことがないので、市場でどんな不具合が出ているのかはわかりませんが、
人間が作るものなので、不具合や故障はきっとあるはず。でも、あまり悪い噂は聞きませんよね。
(乗っている人が一般庶民から●社会の人まで、多種多様なのもすごいけど)

今回の一件で、なんかベンツ・ワーゲンに対するイメージが変わったかな。
嘘ついてでも世界制覇をもくろんでいた、そういう会社だったのかと。

製品は素晴らしかったのに。
でも、「嘘」の上に作られたのか?
どこまで信じればいいのか分からないけど、
私のようなクルマオタクにとって、クルマに対するあこがれは、
乗った感触と、その時のイメージがすりこまれ、勝手に膨張し、期待はひたすら膨れあがるもの。

今後こういうクルマオタクは絶滅危惧種になるのだろうけれど、
あこがれは崩してほしくないなぁ。。

おしまい。


Posted at 2017/07/23 20:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年07月22日 イイね!

誰だ誰だ誰だぁ~

今日の午後、遠く離れた橋本図書館へDVDを返却し、帰りに立ち寄った
相模原市立図書館でのツーショット。

たまたまあいていた駐車場が、ジョンしりの隣。

図書館の中にオーナーがいらっしゃったと思われますが

挨拶できず、私が帰宅するときにはもういませんでした。



うーん。某社の社員でなさそうなので、偶然とはいえ、

いい眺めですね。

きれいにされていましたし、ジョンシリのルーテ3、今見ても、いい色です。

私のはどんどん経年劣化が出てきましたが、

登録15年たったら、リフレッシュプラン(勝手に設定)にいきますかね。


エアコン絶好調。酷暑の今年、高い金払ったおかげで、今のところ、乗り切れそうかな。

おしまい。
Posted at 2017/07/22 22:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2017年07月22日 イイね!

醸し出す

ある雰囲気・気分をそれとなく作り出す。 「陽気な雰囲気を-・す人」


クルマネタではありませんが、

先週木曜日に松本清張原作の「黒革の手帖」がスタートしました。

自分は2007年に同じ局でスタートした同番組のDVDをレンタルして

目に穴があくほど見ました。



なぜそれほどまでに見たか。

それは演技のうまい下手ではなく、この作品が人間の一番いやなところをを表現しているから

かなと。この後、米倉涼子は「わるいやつら」「けものみち」といった作品に連続出演し

この人が醸し出す雰囲気を決定づけたと、私は思っている。

そのあと、「私、失敗しないから」も、やはりこういうイメージの延長線場ではないかなと。

そしてあれから10年後、再び黒革の手帖がドラマ化されて放送。

主演は武井 咲 

演技のうまい下手は別にしても、やはり「よーふくのあーお○ま」とか「ポイントアップでー」とか

どちらかというと明るいイメージが強いこの人が、どれだけ正反対な役を演じれるか。

もちろん、本人だけではなく、共演者の力も必要。

前回は全員「ワル」だったし、本当に「わるいやつら」が共演していたから、より正義を貫こうとする

人の苦しみが際立つ。。。でも最後は結局長いものに巻かれている。。。



今回、確かに共演者の中にも悪そうな雰囲気を醸し出しているが、

よくもわるくも、「宿命」を背負った作品なので、最後まで見ようと思います。

なぜ、ブログでこのことを書こうと思ったか、

仕事をしていて、まじめだけな人は偉くなっていない。経営に携わっている人は

大なり小なり「ワル」の要素を持っている。そりゃそうだ。だましあいの世界で生き抜くんだから。

正直だけでは、通り一辺倒の言い方だけでは通用しない。

でも、押さえるつぼを知っている。いや、正確に言うと、押さえ方を常に探っているといってもいい。

どうやったら相手を自分の考えに、自分の行きたい方向に引きずり込んで逃げられないようにするか。

松本清張の作品は、私はドラマでしか見たことがないので、

今後は原作を読んでみようかなと思う。

文章からにじみ出る、作者の想いを、どれだけくみ取れるか。

今の時代の人たちが、こういう作品をドラマ化したとき、なぜこういう姿になるのかも含めて

今回のドラマは非常に興味深いですね。

おしまい。
Posted at 2017/07/22 11:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 10 1112131415
161718192021 22
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation