• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

クリオ2その2

クリオ2を借用して3日目。

まだまだLHDの運転にはなれず、妙に左側をあけてしまいます。

更に駐車場では結構苦しい。

見え方が全く違いますからね。。



会社帰りに、ドラッグストアで買い物。

駐車場にうまくとめられねー。。。

で、今日のクリオ2の気づき。



ドアヒンジが車体に「溶接」されているんですねー。

これは欧州車ではメルセデスやBMW、AUDIでは今もこの工法を採用している。

しかも「鋳物品」。

経年劣化によるドア下がりも起きにくいらしいです。

通勤で使ってみて、足回り、ボディの動き方が全く自分の3とは違い、

とてもなめらかなことに驚く。

しかし、楽しい車だこと・・・。


おしまい。
Posted at 2017/10/30 20:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2017年10月29日 イイね!

クリオ2

2015年10月に、タイヤ組み換えとブレーキパッド初交換で

RENAULT1967さんの主治医さんを紹介してもらい、

パッド交換の日に、「あ、フロントのパッド、忘れた」と

いきなりトラブルで自宅までパッドを取りに換えるときに初めて乗ったクリオ2 RS。



当時の記憶では、必死になってパッドを取りに行くために運転していたので

「音のにぎやかな車だな」という記憶は残っていた。



あれから2年が経過。
走行距離は8.8万キロだから、2年間で8000kmしか乗っていないんですね。

でも、今回改めてじっくり運転する機会を得たので、いろいろ備忘録として
ブログに残しておこう。

1)サイズ

非常にコンパクト。

全長×全幅×全高=3770×1670×1410mm/ホイールベース=2475mm/車重=1060kg

クリオ3が

全長×全幅×全高=4020×1770×1485mm/ホイールベース=2585mm/車重=1240kg

街中でも全然扱いに困りませんが、これだけ小さいと、周りの車が異様にでかく見える。

2)エンジン

当然借りものなので、自分の3のように回すわけにはいきませんが、

ついつい、ギアチェンジを忘れてしまうくらい、トルクが太くて乗りやすい。

3の「無駄にギアチェンジを楽しむ」のとは違い、「太いトルクでぐんぐん進む」そして

マフラーが社外品のいい音するものに変わっているおかげで、否が応でも

低いギアで引っ張りたくなる・・のを抑えるのが大変。。

3)足回り

社長肝いりのOHLINS純正ショックにローダウンアイバッハスプリングとミシュランタイヤが組み込まれた足回りは

豪雨の中を何事もないかのように、走ってくれました。

「このサイズでこの安定感はすごい」というのが正直な印象。

足回りの良さも光りますが、ボディとのバランスが絶妙ですね。

使い慣れたらそれこそ、ひらひらと駆け抜けていきそう。

4)その他

子供はこの車を見たときの第一声が

「低いね」

そう、リアがすごく下がっているから、低い低い。

今日は川崎方面まで246、保土ヶ谷BP、横浜新道、首都高速横羽線を走り、

帰りは1号、保土ヶ谷BP、246を豪雨の中走りましたが、

3とは違うこの安定感。


*写真はネットから拝借のPH-2。

j-エンジンさんのブログによると、スロットルもPH1まではワイヤー式で、PH2からは電スロ。

だからなのか、このPH1、懐かしいスロットルレスポンスが楽しめます。

具体的な表現ができないんですよねー。いい電スロはいっぱいあるけど、なんか運転者の

気持ちとずれるときがある。でもワイヤー式は右足とスロットルがつながっている感覚が

得られるのが、古いおっさんにはたまらないですね。



さて、明日からこのマシンで通勤。

いつもの通勤経路が、どう変わるか、楽しみです。


おしまい。
Posted at 2017/10/29 22:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2017年10月29日 イイね!

誕プレ

約0.5世紀の節目の誕生日を過ぎた昨日の夜、

クリオ2に乗って自宅に戻ると、子供が

「お父さん、ちょっと起立!」

「?なに??」

「いいから起立!」

「はぁ・・」

すると、これを差し出してくれた。






私のイニシャル入りの革製ブックカバーに、夏目漱石の「吾輩は猫である」の上下巻。

「お父さん、最近本よく読んでいるでしょ。」

うー。。。。正直驚いた。

うれしい半面、「お前ももっと本読めよ・・・・」と思ったけど、

それはおいといて、

「あ、ありがとう。素直にうれしいよ。」


そして、ルーテシアの足回りを入れ替えている話を、子供に一切していないという事実、

それが、子供に発覚した時、どんな事態を招くのか、

今は想像することをひたすら拒んでいる。。。そんな自分がそこにはいた。。

おしまい
Posted at 2017/10/29 08:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2017年10月28日 イイね!

0.5世紀

西暦元年(1年)から西暦100年までの100年間を指す世紀。

今週、わたしもいよいよ生まれてから0.5世紀まであと数年となりました。

そんな誕生日週の今週、私のルーテシアはこちらに。



魔性のガレージ。

約束の時間より30分以上遅れてしまい、社長、申し訳ありません。。

で、今日から1週間、足回りリフレッシュ作業のため入庫です。

ショックのO/H代と社長の作業工賃を支払い、私より先に?到着していた

RENAULT1967さんが手配してくれたアッパーマウント代を支払って、

クルマを引き渡してきました。

お金払ってハイお願いではなく、「POLO、運転してみていいですか?」と

RENULT1967さんにお願いして、試乗することに。



初POLO、初ビルシュタインB14。

10年落ちとは思えないくらい、「速い」そして電スロのレスポンスの良さに「いいね!」をつけて
小回りのきく5ナンバーボディ。こういうのもいいなと。
1.8ターボだし、こりゃ街中ではルーテ3より全然速い!
サーキットでもぶち抜かれそう。。。

しかし、この乗り心地というか、路面の凹凸の拾い方と振動の収まり方・・・。
好みなのでしょうけれど、ルーテシア3RSのスポール純正より、きついかな。。
まぁ、高速でのハンドリングや路面追従は相当いいそうなので、好みの世界ですね。

ボディがしっかりしているから、こういうアフターパーツの足回りがきちんと活かせているのも、
ボディの作り方が根本から違うのかもしれません。

で、クルマを預けて、帰路につく。その時のマシンはこちら。



なかなか、刺激的なマシンです。

新車当時の試乗記を発掘しました。なるほど。デビュー当時はこうだったのかと。
以前この車そのものに一度だけ乗ったことはありますが、
今こうしてマジマジと乗ると、このサイズで2リッター。
直前に乗ったPOLOとほとんど同じサイズながら、まったく違う乗り味。

左ウィンカーレバーのボタンを間違えて押して、ホーンを鳴らしてしまったりしましたが、
「この燃料計の表示、フランス語表記なんだろうけど、何の略なんだろう・・・」

英語表記だと、
[F」Full と「E」Emptyの略称ですが、
「L」と「R」

この表記の意味はなんだろう。。。
「R」は給油口、「L」はリッターという単位か?
わからん。。フランス車ツウではないので、ご存知の方、いましたら教えてください。

→その後、ネットを徘徊していたら、どうもこうじゃないかということで、自分は認識しました

L→1で、100%を意味し、満タン時を1として、メモリの半分=1/2 タンク内の燃料が1/2と言っているのか。

そして
R→給油口の位置
昨今の国産車では→表示がされているが、この時代のクルマはこうやって示していたのか。
ルーテ3は・・・あったっけ?
よくみたらルーテ3も同じ表記だ。。。

以下にメーターを見ていないか、よくわかりました。。(汗)


おしまい。






Posted at 2017/10/28 19:06:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2017年10月22日 イイね!

ピザ

「超」のつく台風が接近し、私の住んでいる地域でも高齢者の方の
「避難勧告」が発令されました。

私のような「中齢者」は、いざというとき、ヘルプにでるのでしょうね。。

なので、とっとと用事を済ませてひきこもりに入りました。

最近週末は、朝は通常通り起床するが、昼寝をしてしまい、

行動するのは午後2時~4時くらい。

「ローター注文したけど、納期未定って言っていたけど、どうだろう・・サーモスタットの件も

含めて、Dに行ってみるか」

と、豪雨の中、食料品の買い出しのついでにDへ。

*食料品をこういうときに買い出しに行くと、客足が伸びていないから、割引開始時間が早まるし、
店内がすいていて、買い物もしやすい♪


お世話になっているメカさんに「部品きました~?」って聞くと

「ご来店していただいてすいません!納品が24日の予定でしたが、早まって昨日届きました。」

これって、虫の知らせなのか、まぁとにかく無事に届いたようでよかったよかった。

で、水温計の状況を説明して、「ちょっと診させてください。このまま走行しても問題ないか

どうかだけ、今日診断します」

といっていただいたので、店内で待機。



PH2の4と、カジャとカングーとTWINGOが展示されていましたが、

この台風の中、お店の中は大盛況。ルノー車って、今人気なのね。。

PH2の4、まじまじを見て、「へぇ・・・」と思ったのがいくつかあったので、パシャパシャと撮影。

その1

撮影者が映っているのはご愛敬。
このウィンカーレンズ、マイナー後で造形変更しているようですが、これも、
お一つがほぼ諭吉すんのかな。。




その2

アルミホイールには、センターキャップの周りがメッキ化されていたり、ホイールにもRSの文字がペイント?されている。うーん。見栄え向上ですかなぁ。。
このセンターキャップのデザインだと、2800円/個ではすまないだろうなぁ。。



その3

4のユーザーのみんからを見たり、友人の4を洗ったときに
「3より汚れがすごいなぁ。。ここ・」というサイドステップ周りの汚れ防止なのかな?
やたらゴム部品が?

リアドアにゴムシール・・これ、PH1になかったような。



驚いたのは、チェックリンク部分にこのような部品、あったっけ?とおもうような
ゴム部品を発見。明らかに空気の侵入をふせぐもののような。
通常、こういう部品は設定されていないし、追加されたような気がする。



リアドアのチェックリンクにもあった。。



ドア下回りでは
フロントドア下回りにゴム部品が追加されているような気がします。
(ちがったらごめんなさい)



自分が憶えている範囲では、上記の部分にはゴム部品がなかったとおもう。
多分、空気の侵入、流れを止めるための措置なんだろうなぁ。


あとは
その4

気にする人はする、しない人はまったくしない、シフトノブの形状変更。
これ、初期型は横方向の「ガタ」がたまに見られて、結構不評だった部分。
大きさも大きすぎるとか、いろいろ言われていたけど、形状を変えて、横方向の
しっかり感をつけてきた・・・ような。。



市場の声や競合他車との比較で劣っているところは速やかに仕様変更しないと
あっというまに置いていかれるから、こういう仕様変更は大切。
その代わり、販売価格があまり変わっていないとしたら、何かがなくなっているはず。。

その5
さらに、これは多分PH1~そのままなんでしょうけれど、「へぇ」と思ったのがこちら



フロントシートのシートベルト。他車や一般的な4D/5Dはセンターピラーに、3DOORはロックピラーと
呼ばれる「柱」部分にこのシートベルトアンカーの締結部を設定しますが
4は「フロントシート」に設定している!
冷静に考えれば、バックル側はシートについているし、
オープンカーとかではこういう構造しているのを見たこともある。

これ、地味だけど、結構生産設備にとっては効くんですよねぇ。。
アンカーをセンターピラーにつけるがために、必要な設備って、実は結構あったりして。。

あ、私は3のオーナーで、4のオーナーとか、購入したい人ではありません。
あしからず。


で、肝心要の自分の用事はこちら。



米10kgとピザ2枚。
このピザ、イタリア製=ブレンボローターなのですが、
値段はルノープライスにしては、「納得」できる価格。
(これ、来年も買おうかしら。・・・買いだめしてもいいかもしれない)

何故米と一緒に映っているかというと、
食料品を買い出しに行ったとき、米を10kg購入したのだが、
米の重さとローターの重さ、、2枚で米10kgとほとんど一緒か!と思うくらい「重い」!。

まぁ、あれだけの制動力を発揮してくれる部品の一つなので、それなりなんでしょうけれど、
ローターって、重たいのね・・・当り前か。1トン以上の物体を止める為に使う部品ですから
ちゃらいつくりではだめですものね。
だから、カーボンセラミックとか、とんでもない高価格なブレーキがあるのかぁ。。
納得納得。一度は経験してみたいなぁ。。PCCBとか。

ピザの中身はこんな感じ。(写真がひっくりかえったままですが)


具がない・・ではなく、「へぇーー、新品ってこういう色しているんだぁ」と。
何せローターを単体で購入したのは初めてですし、まじまじと手に持ったのも初めて。
重たいピザでしたが、きちんとトッピング・・・もといメンテしてあげれば、いい味するのは間違いなし。

足回りの交換と一緒に、あとはブレーキオイルとクラッチオイルの手配だな。

うーん、やはり、こういうことをするのが目の保養、精神の保養になりますわ。。




そして本題の自分の車のサーモスタットの件、

今日診てもらいましたが

「異常ありません。オーバーヒートの心配も無いので、このまま乗っていただいて問題ないですが

メーター本体があやしいのかもしれませんと。」

確かに、水温計は1/4よりちょい上を表示することはあるものの、

ヒーターは暖かい風を出すし、燃費はいつもと変わらず。オーバーヒートすることもないから

冷えすぎもせず、冷やしていないこともない。毎日エアコン15度~18度ですしねぇ。。

冷やし過ぎなのかしら。

メータAssyは1号機のがあるので、いざとなったら交換すればいいんだけど、

OBDから水温とってみるかな。油温や油圧もとれないかなぁ。。

また新しいおもちゃが欲しくなってしまった。

家計と趣味のバランスとるの、難しいけど、とにかく、きちんとダウンしないように

働こう。無理すると、趣味もできない生活も苦しくなるし、いいことないからね。


おしまい。

*4のph1との違いは、私の記憶によるものなので、間違っていたらごめんなさいです。
 
Posted at 2017/10/22 20:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
8910 1112 1314
151617 18192021
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation