• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

400馬力4WDの巻

もう出ていたんじゃなかったのかなぁって思って、サイトを探していたら、

「ありゃま、現地ではすでに発売しているだ」

ジャガー(英語でしゃべっているのを聞くと”じゃぎゅあ”と聞こえる) I-PACE



すでに日本のDでも受注が始まっていて、来年早々には納車が始まるとか。

テスラのライバル視されていますが、個人的にはテスラつぶしというより、

今後の中国ビジネスを展開していくうえで必須ということを、だれよりもジャガー自身が

知っていたんでしょうね。テスラを除き、他メーカを差し置いていの一番でリリースしたのですから。



400馬力でツインモーターの4WD。バッテリー容量は90kwだから、ZE1リーフの2倍ちょっと。

航続可能距離はWLTPという最新の規定に基づいた値で、480㎞。jc08なら500キロオーバークラス。

車両重量が2トン以上、全幅2.0m、全長4.68、全高1.57。でかいねぇ。重いねぇ。。

幅と高さはバッテリー容量とそれを成立させる居住空間でほとんど決まっちゃう。




日本国内での販売価格はまだ決まっていないようですが、

何か久しぶりに夢を見させてくれるクルマだなぁって思った。

だって、あのジャガーが作るEV、猫足のEVって、乗ってみたいなぁ。。(今はちがうのかな)

あくまで噂だけど、次のXJはフルEVのサルーンになるとか。

ロールスもEV検討しているし、乗り心地と静粛性を極めようとしたら、

音の発生源の少ないEVのほうが、構造も工法も攻めたくなるだろうね。

今までできなかったことができると。

本当に時計の音以外、聞こえない車内になるんだろうか。



でも、ちょっとしたたかだなぁって思ったのは、このクルマ、ジャガー本体の工場ではなく、

F56MINIの補完生産、MINI クロスオーバー等と同様、MAGNA社に「委託生産」している。

フルアルミボディのノウハウは自社でもっているから、ひょっとしたらボディの構成部品は

すべてジャガー本体が造って、それをMAGNAに収めているのかな。。

また、EV固有のバッテリーパック、ケース、はては電池の生産は自分の工場で「やっていない」。

これはEVの根幹となる電池、モーター、インバーターは、「COMMON技術」と判断し、

差別化が図れるのはボディストラクチャーと内装と乗り味のみ。

ゆえに、委託生産をしているのか。

それとも、これで実績を作って、フルEVとしての品質面のアクダシを全部やってから、

自社工場でXJや次のランドローバーの仲間たちに展開するのかな。

少量生産で高付加価値をつけて生き残ろうとしたとき、自社の特徴が最も出せる部分のみ自社生産として、あとは外部から調達してくるのが、今後のEVのつくりかたになるのかな。



ボディストラクチャーは、本当に重要なんだよぉ。だから欧州はEURO CAR BODYという

車体づくりの自慢のしあいっこが、昔から行われている。

カーガイがトップから役員、果ては管理職からデザイナーにいたるまで、たくさんいる会社は、

デザイン、ボディストラクチャー、乗り味、内装に、きちんと投資する。

これ、はっきりした事実。

おしまい。
Posted at 2018/06/24 23:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年06月24日 イイね!

次の調達品の巻

ルーテシアで末永く、遊ぶために、ガソリンNA+MTを遊ぶために、

社長のところでいろいろ教わってきたが、来月はリーフのタイヤもそうだけど、

この機器を導入。



エンジンオイルは下抜きで作業できるので、ブレーキとクラッチオイル交換用。

例によって、樹脂部品が多く、ぶっこわすと不動車になるので、

今度社長の作業を全部動画に撮ろうかしら。

ギアオイルは注ぎ込むツールだけど、サクションガンだと大変そうだから

何か手押しポンプ式で押し込めるのないかなぁ。。



こいつだと、ペール缶に固定と書いてある・。

ギアオイルもペール缶で買えばいいのか??

今あるギアオイルはペールではないから、ペールに代わる容器にいれて

これを使えばいいのか。2リッターのペットボトルの空容器を半分に切ってつかうとか。

そうだ、食用油を入れる容器をつかってもいいのか。

しばらく悶々としよう。。

あ、来週の食事のメニューかんがえなきゃ。 

ジャガイモと玉ねぎを大量に消費したい。なんかいいのないですかね。。

おしまい。
Posted at 2018/06/24 12:42:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年06月23日 イイね!

ZE1からの流用の企みの巻

我が家のリーフは、13年式なので、すでに5年落ち。

バッテリーは納車2か月で12→11セグクラブに無事加入。

絶賛劣化促進中。

とはいえ、向こう4年間は履き倒すつもりで投資したので、

ほったらかしにはできません。

LED化やキッキングプレート導入、マット購入等、結構ドレスアップアイテムへの散財が続いておりましたが、この度、次の脚に向けて、準備を始めることに。

?リーフに次の脚?

昔々、リーフZE0には正式グレードではなく、アップグレード仕様として、NISMOがありました。



このスペックのバンパーやホイール、足回りのうち、足回りは結構出回っていますが

ZE1はどうも60kw Verとしてでるとかでないとか。。



先週の水曜日、子供の演奏会のため、年休を取り、

電車に乗り換えるついでに、横浜GHQでZE1NISMO(参考出品車)を見てきました。



ノーマルでもZE0に対して10㎜ローダウンしているZE1が、ここまでシャコタンツライチになっているのなら、

「足回り、交換するなら、ZE1nismo用を手配するか」

となり、発表したらDに発注しに行こうかなぁって思ってます。

だって、225/40/19をこういう感じで履く足回りなら、ZE0にピッタリでしょうと!

早く発表されないかなぁ。。。60kw。

航続距離や加速性能より、足回りの転用を目論んでいるので、早くデビューしてほしい。

なお、先日、リーフを急速充電したときに「おい、まだ入るのか?」と思う事態が・・。

7


?急速充電器って、80%までしか充電しないんじゃなかったっけ?

車両側でバッテリーセーブモードを解除しても、せいぜい82~3%がいいところだったのに、

今回何故か90%以上急速充電できちゃいました。

新車で購入していないので、徹底的にバッテリーを酷使し、

あと4年以内に7セグ以下に叩き落すことを目指しているので、入ってくれる分にはいいんですけど。

気のせいか、箱根徘徊をしたら、充電のたまり具体がよくなった気がします。

ガソリンエンジンでもEVでも、ある程度の運動は必要なのかな。

でも、充電スタンドによっては、こんなに充電してくれないので、いずれ

「あそこのスタンドはたくさん入るぞ」とか、そういう口コミがひろがるのかな?・・

おしまい。
Posted at 2018/06/23 23:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年06月23日 イイね!

3週連続徘徊の巻

先日、学生時代の友人から「リーフ乗せて」と連絡があり、

週末徘徊に行くかと計画していましたが、ちょっと急すぎたので

キャンセルに。

だがしかし、6月第2週目以降は毎週末、リーフ徘徊した結果、

「久しぶりにルーテシア、動かしてあげるか」と、結局3週連続徘徊へ。

軽く流す程度かなぁって思ったら、がっつりいつもの150㎞コースを走ってきました。

久々に乗ると、

「乗り心地がハードだなぁ。当たり前か、一番固いままだし。。」

「ハンドルが重たいなぁ。。リーフばかり乗っていると、いかんなこりゃ」

「クリオ2ほどではないが、動かしている感覚満載。リーフに乗ると、ルーテシアの良さ、改めて認識」



いつものコースを登り、てっぺんは涼しかった・・・

霧もでていなかったけど、眠かったので、すぐ下ってきました。

ふと、下りで思ったことは

EVの回生ブレーキって、のぼりでも下りでも、便利だなぁと。

内燃機関のクルマだと、車速と選択ギアに応じてエンジン回転数の上限が決まってくるけど、

EVには関係ないから、回生の利かせ方のセッティング一つで、フットブレーキレスで走れる、

欲を言えば、ドライバーが自分で回生の効かせ度合いを今のBモード一つではなく、多数選べたらおもしろいのに。

改めて、内燃機関+MTのクルマは、EVを転がす時とはちがう思考回路で運転しているんだなと。

両方乗ると、ある意味頭が活性化されたりして。

そんな、変態オヤジには、給油をすると今はこれだけ請求書がやってきます。



ハイオク満タン7000円オーバー!

むむ・・・・これは前回の岡山を出発するときに給油して、今回の徘徊でカラになった結果。

48.9リッター飲みこんで、620㎞ちょっと走ったので・・リッター12.7㎞か。

タイヤ4本積んで、荷物満載で岡山~神奈川まで高速で6時間走って帰ってきたにしては、

よい燃費かと。

今日は午前中外来、午後からメンテ・・・のつもりが雨???

ブレーキオイルとクラッチオイル、物はそろったので、あとは「やる気」。

来月、リーフの新しい靴を導入するときに、一緒に社長宅に行くか。
(まだブレーキオイルの一人作業できる状態になっていないからなぁ。。。)

おしまい。

Posted at 2018/06/23 07:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年06月20日 イイね!

残量はいくつ?の巻

今日は私用で年休。

週の真ん中に年休を取得すると、週末が2回くるからなんかいいかも。

でも週初めも2回来るから、うーんとなる。

届き物は、不在通知分は全部届いて、残るはゆうパック品のみ。

これがなかなか来ない。。。

ま、明日には不在通知がとどくから、週末にはゲットできるでしょう。


で、今日はもう夜更かししてしまっているので、超きになったところを。

前回、残量2%まで使ったうちのリーフ。

今回、とうとうメータのメモリすら見えなくなり、「?これでは本当にのこっていないのか?」

と思わせるような表示。




でも、これが表示されてから、充電場まで、5㎞以上は走っている。最低でも10㎞は

走っているかも。トリップで測ればよかったなぁ。。。

で、いつもの急速充電場に行って、プラグを差し込み、残量表示を待っていたら、こんな表示がでました。



充電スタンドについたときにゼロになったのかは定かではありませんが

表示上はゼロ%???

でも走ってきたよな。亀マークもでなかった。エアコンも普通に使えた。灯火類もワイパーも

問題なく作動。

やはり、相当マージンをとっているのかな。このバッテリー残量表示は。

そのマージンがどのくらいなのかはわからないが、今日分かったのは

ゼロになっても走れる。つまり、予備タンクならぬ、予備容量があって、それはメータにでてこない。

うーん、ますます本当のゼロを知りたいけど、リスクあるよなぁ。。

充電所の周りをうろうろして検証するしかないのかな。。

もう寝ます。

あ、ちなみに、例のブツはこんなものがとどきました。




リーフ用中古の18インチホイール&LED RR ウィンカーキット。

ルーテシア用ミッションオイル。ブレーキオイルは岡山からの帰りに発注済み。

あとはリーフ用のフロントLEDウィンカーが来れば、取り急ぎの調達は終わる。

来月はリーフ用タイヤの調達に走ろう。

おしまい。
Posted at 2018/06/21 01:04:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 45678 9
101112 131415 16
1718 19 202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation