• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

FSWへ凸…の巻

遠足の日はいつも早起き。

さらに歳重ねると、ひどいことにより早く起きるようになる。

FSWのライセンス持っているにもかかわらず、18年に入って1回もスポーツ走行枠を

走っていないので、こりゃもったいないと。涼しくなったし、そろそろ行こうと。

重たいからだと一体の腰を上げて、いざFSWへ。

しかし、「クルマのナラシもかねて、246一本や高速で行くよりかは・・・」

と、何故か箱根の湖尻で一回目の休憩。

デジカメはきれいに写りますね。汚いボディだけど、この通り。技術に感謝。



日も登り、富士山がきれいに見えてきました。



まぁ、ちょっとだけ遠回りして、FSW入り。

快晴。かつ気温はどんどん上昇。本当に10月末の富士か!と思わせるくらい、

過ごしやすかったですが、風はいがいとひんやり・・。




今日は8時~と9:20~の2枠のみ。なんでそうなのかなぁって思ったら、

コーンズさん主催のイベントが企画されていたのかと。

コントロールセンターに行ったのが7時45分くらいだったと思うが、その時点で1枠目売り切れ。

売り切れって、初めて見た。


2枠目も行列ができるラーメン店のごとく、大盛況で、

走行開始10分前には完売。で、その時間にゲート前に並んだらだーれもいない。。

「みんなピットスタート?いや、ウマとウシが今日はピットを占有しているから、なんでだれもこないのかな・・・」って思っていたら、ぽつぽつと後ろになんか高そうなクルマたちがうじゃうじゃ。

こんな時だけポールポジション。まぁ、ひさしぶりだから、流す程度で楽しみましょうと。



気温は高め、路面温度も結構高めになってきたが、まぁ、やっぱ1週目は滑る滑る。

楽しいくらいにリアがでて、おいおいと、

ショックの減衰力は、後ろ全締め。前は全締めから2段戻し。

ちょっとだけ前を柔らかくしてみた。

なぜか?なんとなく・・フロントがはいりやすくなるかなぁとか。

30分って、やっぱ長いなぁ。筑波は1週1分半弱だけど、富士は遅くたって2分半弱を走るわけだから

集中力がもたないというか、ストレート長すぎ。ぶち抜かれるのは構いませんが、

パワーで決まるこのサーキットは、こういうところがつらい。

途中、コカ・コーラコーナーの曲がり方をGT6で練習したようにやってみようとしたら、

あらら、縁石ふんじゃったよ…その先の100Rを4速全開で下ったのに、登りでミスって外に膨らんだりと、

無理無駄がまだ多かったですが、無事に終了。

駐車場に戻って、ラップショットをつついてみると「お?14秒台が出ている」



これ、誕生日プレゼントかな?とりあえず、そう思っておきましょう

30分の間、終始エンジン、ブレーキともに問題なし。きれいにローターも焼けて、

異音や異臭もしなかったので、無事に帰ってこれました。

帰りの道中は、やはりエンジンのフケが違う。すごくエンジンが軽い。

箱根流す程度では、このフケの良さは得られないです。

なお、今回の遠足はガソリンが1/4ちょっと入っていたところに「満タン!」して、

走行枠30分だったので、請求書はこちら。



壊さず帰ってきたので、11月にもう一回富士走って、12月の頭に筑波で、今年は締めかな。

富士はZ2☆でどこまでいけるか、まだ溝あるし、これ使って楽しもう。

しかし、クルマがどんどん汚くなっている。。

まじめな洗車、今度してあげないと、ちょっと危険なくらい、汚いな。

おしまい。
Posted at 2018/10/29 00:16:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年10月27日 イイね!

明日は早起き!できるか‥の巻

とうとう、また年輪を一つ重ねるときが来てしまった・・・

この年になると、ひとっつも「はっぴー」ではないのですが

明日はそれを記念?して、ひっさしぶりのFSWへ行こうと

「今は」画策中。

せっかくオイル交換したんだし、フィルターだって交換したし、パッド回りをばらして

掃除もしたし、12月の筑波の前に、一度は遊びに行こうかなと。



ちなみに、ドレンボルトにはこんなおまじないをしています。

ピントがずれてますね。

先日の浜の白リーフさんと「水道屋さんが持っている、シールテープある?」って聞いたら

「あるよ。ドレンのねじのところに巻くんでしょ。やっていたなぁ」

車部出身の彼は、

「徐々に工具が増えていくんだよなぁ。気が付いたらボックス2つだよ。今は裏庭の掃除や

フェンスの回収、網戸の交換とかに使っているけどね」

やはり、走るホームセンターになっていくのだろうか。


整備したその日にかるく20㎞くらい走ったけど、本格的に走るにおは

先月の9月の筑波以来ってことだから、とにもかくにも無事に帰ることを念頭に。。


と、先日BNR34に乗る先輩から

「ルーテシア、〇フオクに出ているよ。部品どりにどう?」

確かに、新品部品を買いそろえると、軽ーく中古車1台分になるルノー車。

ならば、まるっとクルマ一台部品取りに購入するのも、ありっちゃありか。

でもなぜかジョンシリに次いで量が多かったはずのグリマカハは、中古でもオークションでも

なかなか出てこないのは、なぜなんだろう。。

来年車検と足回りブラッシュアップ・・・・もう1セット同じオーリンズのBTOをオーダーするか、

でもこのBTOオーリンズと、オークションのルーテシア、値段ほとんど同じなんだよなぁ。。。

ナンバー付けなくていいから、こういうの小まめにチェックしておくか。

2018年って、2010年式のルーテシアの車検が来年に迫り、きっと

家族持ちからは、どうすんだ攻撃をくらい、一人貴族は、もっといいマシンほしぃけどなぁ・・とか

いろいろ悩み始める時期なんでしょうね。

ラルグスからはルーテシアの脚でていないから、作ってもらえないかな。

いくらでも協力しますけどね。車両貸し出しからテスト走行まで。

おしまい。

Posted at 2018/10/27 16:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年10月24日 イイね!

残20%で充電していた…の巻

今から3年前は、まじめに20%切ったら充電していたのね。。。

所有したら20%どころか一桁、あるいは見えなくなってから充電しているという。

慣れとはおそろしい。

さて、仕事行ってきます。
Posted at 2018/10/24 07:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年10月21日 イイね!

油脂類交換の日…の巻

前回の筑波から、次の筑波に向けて、整備しよう整備しよう・・

と気が付いたらもう10月も下旬!

こりゃまずいとのことで、本日実施。

そこで、横浜在住のリーフ・ジャンキーこと、ハマの白リーフさんに連絡。

あっさり、本日の作業がきまり、午前11時~作業開始。


もともとKP61やAE86に乗っていて、社会人になってもDR30やBNR32に乗っていた

元祖「シャブ」の彼は、「クルマって、買うのか?もらってくるもんじゃないのか?」と、

ましてやタイヤなんて「部室の近くに転がっているものを拾ってくるんじゃなかったの?」と

そういうノリなので、メンテもいたってローコストというより、プライスレス整備。



ブレンボブレーキのパッドを出すとき

「おお、こんな構造なんだ。。オレはキャリパーぱかっと開けるのしか知らねーよ」



とか

「ブレーキ配管がリアで・・別々に来ているんだ・・どっか直前まで1本で分岐しているんじゃないだ。」



と、いい年こいたおっさん二人が飲まず食わずでメンテメンテ。

ブレーキオイルを交換するときは、昨日子供が飲んだペットボトルと在庫にあった

シリコンチューブでサクサクっと交換ツールを作って、

「これで十分だろ。500mlって測れるし。というか、それしか知らないし・・・」

フルブレーキの練習?兼ねて、踏んで、オイルを押し出し、ペットボトルに入る量で

「お?色が変わった。ストップストップ」といった感じで作業実施。




黄色いつなぎも「前の事業所のロッカーで、前任の人が置いて行ったんだよなぁ・・それもらったやつ」という、物持ちがよいというか、自然にモノが転がってくるのか。。。



自分は勤務先で購入できる作業着とシャツで作業。

次はつなぎ買うかな。

終わったのは夕方4時半。ちょっと時間かかりすぎたけど、

「ちょっと作業姿勢作り出す時間がかかりすぎたね」
「馬4つあった方が楽だよなぁ。。。2つは片方づつしかできないし」

実は彼からは
「純正17インチアルミって、売ってくれるの?」

と話があったので
「この前もらったモデルカーと、今度来るGT-R T-シャツと、今回の油脂交換手伝いでいいよ」

となり、純正17インチホイール+新車装着タイヤ残り溝3~5㎜を持って帰ってもらいました。

白「あ、溝あんじゃん。タイヤ付きホイール、ありがとう」

自分「どうもぉ。次回から、ずーっとメンテ、手伝ってね」

白「?そういうことぉ。来るのにガス代かかんねーだろって?確かにそうだな・・・」



昼間は汗だく、夜はひんやり。日が暮れるのも早い。

休日のメンテは無事終了。

ギアオイルとクラッチオイルまではたどり着けなかったから、次回。

今度はリーフのピラー部等に家に転がっているカーボンシートを貼るとのこと。

「自分のも余っているカーボンシートあるから、次回はそれで。」

自分で整備を繰り返すと、いろいろ学べるというより、愛着がわく。

彼の場合

「なんかあってもあきらめがつく・・・」

まぁ、任意保険のきかない場所で遊んでいるんだから、整備も自己責任ってことでないと

ダメですよね、改めて再認識。

リーフのブレーキも強化したいなぁ。。。

おしまい。


Posted at 2018/10/21 20:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年10月21日 イイね!

山の中の充電器・・の巻

金曜日、ちょっと悩んでいた仕事も、朝一上司に相談して、

なんとか方向性を見いだせたので、悩みが取れた。

取れたら、今度は徘徊したくなる。

「そういや、脚換えて、ワイトレ入れて、NISMOナットにしてから、テストコース走っていないな」

なので、仕事終えたらフラリーマンで、いつものコースへGO!

ニュースなどで一時話題になったフラリーマンは、仕事終えてもまっすぐ帰らず、

かといって飲みに行ったりするわけでもなく、ふらふらと街中を徘徊し、時間をつぶして

家に帰るお父さん方のことを言うそうです。

だが、リーフ乗りのフラリーマンは、走り込みに行くのです。(?)



あまりにもあたりが暗いので、どこだかわかる人は少数派?かもしれませんが、



箱根新道を登っている途中で右にひょいっと曲がったところの道の駅(と言ってもすごい小さい)に

エバ仕様の普通充電器とともに設置されている急速充電器。

ここ、24時間充電可能=登り切って充電して、下って回生、また昇って充電も可能。。

そういう発想すること自体、おかしな人なのでしょうけれど、

てっぺん近くにこういう充電器があるなら、ねぇ。活用しないと。

次回からニューパーツを投入したら、ここでテストして、充電して、それから帰れば

いいのか。ふむふむ。

なお、この日はトラックが非常に少なく、青い新型スイフト君と楽しくヒルクライム。

きっと、相当不審に思ったろうなぁ。。。「なんでリーフがこの時間に???」

いずれ、

「こういう場所を、こういう時間に、リーフで走るということは、そういうことなんだろう」

と、なったりして。

無理、無茶、無謀はしないことだけを念頭に、楽しく走りこみます・・?そういう車ではなかったはずだが。。。

結果的にこのクルマ、バッテリーの寿命はあるけれど、走り込みが相当できるぞ。

トラクションのかかりもいいし、トルクの出方だってガソリン車より鋭い。

更に重量物が真ん中にあるから、コーナリングスピードは脚換えただけでエコタイヤでも

信じられない速さで曲がっていく。。

=今の仕様にハイグリップタイヤと強化パッドを組んだら、すごいダウンヒルマシンになるのでは?

おしまい。

Posted at 2018/10/21 08:21:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12345 6
789101112 13
14 151617181920
212223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation