• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2018年11月19日 イイね!

打ったブログがすっとんだ…の巻

打ち終わったブログが、全部ぶっとんだので、今日は寝ます。。


詳しくはまた明日。


これはリーフのバッテリーの生まれ故郷、日産座間事業所での充電風景。



おやすみなさい・。。

zzz
Posted at 2018/11/19 01:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年11月18日 イイね!

ツイン徘徊…の巻

前々からハマの白リーフさんと約束していた「ツイン徘徊」を土曜の夜に敢行。

場所は私が何か新しいパーツを入れたらテストしにいく、いつものコース。


集合場所は私の勤め先の正門前の充電場。





そこで2台同時にまずは充電。その間は片道15分のコースを散歩。

ここの急速充電器、初めて使いましたが、モニターがカラー表示になっている!

販売店のは白黒で、果ては見えないものまであるのに、なぜここはカラーなのだ???



私のリーフが92%?白リーフも85%へ充電完了。80%以下のロングライフモードは、OFFです。
向かった先は、この駐車場。



白リーフさんはリーフでの箱根新道は初めてでしたので「本当に充電場までたどりつけるの?」
「現地で充電器が故障していたら?」と不安いっぱいのよう。

でもこっちは

「残量55%くらいで、普通に駆け上がって、大観山まで言ったら5%以下。
でも充電器までだったら、10%くらいのこるんじゃね?故障していたら、来た道を下れば、
+10~15%くらい復帰するから、そうしたら小田原の販売店まではたどり着けるから平気」

と、説明して、私はいつものペースで、彼は残量見ながらと。

で、充電場についたとき、私は1回目の警告が既に表示されていたが、残量13%、このペースで走ったら、航続可能距離は8㎞と表示。





こちらは白リーフさんの写真。彼のクルマの残量も13%、航続可能距離も同じ8km。
事業所出発時の差がおおよそ5%~7%くらいあったが、目的地に着いたら残量は一緒。



ここで白リーフさんは充電。私は下った後の日産販売店をターゲットにすることに。

充電後は、今回の目的地のファミリーマート箱根湯本店へGo。

ここはテーブル付きのイートインコーナーがあるので、徘徊後の休憩にはもってこいです。





ここで今日の目的の一つである、コーヒーをいただき、しばしご歓談。

この年になって、電欠起こして、高速道路上で追突事故起こされたら、それこそ世間にあるけなくなるなぁ。。。。やっぱ亀は出さないに越したことはない。

もう周りに迷惑かけて済まされる年や立場でないよな。。。などなど、冷静に考えると、高速で亀を出すのは危険極まりないと、あらためて認識。

さらに、今回わかったのは

「亀が出る前の警告が出た状態では、回生ブレーキは効いて、航続可能距離や駆動用バッテリーも回生ブレーキによる充電ができるが、亀がでてしまうと、回生ブレーキは効かないのでは?」

試してみる価値はあるが、亀が出た後の電欠状態では確かにニュートラル状態に陥り、

回生ブレーキも働かず、油圧ブレーキのみで、パワステは生きているが当然アクセルは効かない。

亀が出た状態では回生が効いて、回生だけで駆動用バッテリーはある程度復旧し、

亀表示はどうなるのか。

‥等、最初に話していた大人の自覚が、いつの間にか次への好奇心にすりかわっていた。。




ここで解散。下りでさらに充電できた白リーフは、ノンストップでハマの自宅まで戻り、

私の方は「今日は5匹目の亀がみれるかなっ」ておもったけど、明日もあるし、

亀出しはやめとこと。



ここの販売店、展示車が全開で置きっぱなし。いいのかなぁ。。。他の販売店だと

展示車は全部引っ込めて、充電場の周りはすっからかんなのに、なんか不思議。


家に着いたら、今日の徘徊距離118㎞。これは自宅~最初の充電スポットへの距離が入っていないので、加算すると、130k㎞くらい徘徊したことになる。

まだ800㎞くらい差があるが、何とか年内に追いつけないかな。



一緒に徘徊していたら、差が広がったままだし、うーん。ここは一発、舞浜往復で挽回できるだろうか。

従来のペース+300㎞が加算できるはずなので、そうすれば年内に40,000㎞いくか。

なお、次回のツイン徘徊は、湯河原下りを敢行予定。

こんな徘徊親父に、定額で走れる電気自動車なんて与えたら、週末家にいることないだろうね。

確かに充電時間は相当使っているが、その時間、散歩してメタボ対策にあてることで、いいんじゃね?と。

バッテリーの劣化はスマホと同じなので、交換を想定して準備しておけばいいんだし、

新しいリーフ買うより安いだろという、ある種強引な理由付けで、電池交換まで走りつくすぞと。

しかし、散歩時間増えたのに、体重減らないのは、やはり、もっと歩く必要があると。

つまり、もっと徘徊して、充電する機会をつくれということか。(ちがう?)


歩こう歩こう・・・

おしまい。


Posted at 2018/11/18 12:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年11月17日 イイね!

土曜の昼の用事…の巻

さて、土曜日は

ここ行って、タイヤ購入・・ならぬ、裏組みして




ここ行って、わんこのおしめや、各種生活雑貨の補充。。。



ここ行って、注文していたブツを購入して



土曜日はまったりすごします。

おしまい。
Posted at 2018/11/17 11:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年11月13日 イイね!

今年2度目のFSW…の巻

子供が大きくなる=手離れが進む=一人になる時間増大=クルマとたわむれる時間増大?

先週土曜日、今年2度目のFSWへ凸してきました。



今回から、一回一回、テーマを決めて走ろうと。

まずは「タイヤをきれいに使う」

ポンコツのZ2☆ですが、まだまだ溝はある。

こいつをいかに上手に使うか、考えた結果

「タイヤが鳴かないようにしたらどうなるんだ??」

ただのケチケチですが、来週には裏組して、まだまだ使おうと思っているので

この状態でどこまでできるのか、ちょっとタイヤのことを考えながら走ってみました。

結果、よく鳴って、タイムは縮まず。そりゃそうです。むりむだだらけー。。。

でも、まだまだ詰めるところがあるなって思った。



ブレーキングでは「なんだ、まだ踏み込みが甘いのか」とか

オープンデフ車の走り方って、どうすればもっとアクセルべた踏み時間を長くとれるのかな・・など。

考えていたら、あっという間に30分の枠は終了。

午前中で今回ご一緒したほげさんとは解散。

午後からは会社の先輩が来るショートへGO



ここは1号を失ったコースですが、久しぶりに走ってみると、1周当たりの距離は短いが

ライン取りの練習やブレーキング、アクセルワークの練習には確かにいいかも。

オープンデフのクルマを、いかにスムーズに走らせるかを、訓練するには確かによい。

だって、やみくもに踏んだって進まないし、ハンドルこじったって曲がらないし・・・



ということで、今回の走行で、手袋、メットはお役御免。

次回の筑波から、新型メット&グラブ、登場します。

しかし、走らせすぎたか、この日、最後にルーテシアが亀マーク点灯。



ガソリン代10,000、レーシングとショートの2点盛りで10,000、高速代ゼロ円の

クルマ遊びは終了。

次の筑波まで、貝になってます。。

おしまい。
Posted at 2018/11/13 22:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2018年11月10日 イイね!

北関東事業所への弾丸出張その2おしまい‥の巻

本当は平日の夜、帰ったらアップしようと思っていたが

木曜日、金曜日のよるは バタバタとしていて落ち着けませんでした。。

で、時計の針を、7日の夜の19時までもどします。

出張先の事業所を出発する前に、事業所内の充電器で充電100%。

事業所を出て、しばらく走っていると、さすが地方のバイパス。

**㎞/hでガンガン流れるので、しばらくそのままバイパスで南下。

埼玉県まで来たところで、トイレ休憩と夕飯。

充電場が近場になく、「うーん。ここで高速乗ると、充電場所はやっぱ大黒かな・・」



もうこの時点で相当疲れていたのか、

埼玉の浦和から大黒まで、本当に51㎞以内か?

今振り返ってマップで調べてみると・・65kmあるそうだ。。



当然というか、湾岸線にさしかかる、小菅JC(左に行けば、夢の国の方面)

で最初の警告発動!「バッテリー残量が低下しています」

もう聞き飽きたなぁ。って、そんなにだすものではないはずなんですけどね。

前回の電欠時は真夏だったのでエアコンを使っていたが、今回は涼しかったので

エアコンはOFF、ヒーターもつけていない。

「持たせられないかなぁ・・」

湾岸線に入り、速度が出ていないトレーラーがいたので、その後ろにへばりつき、

電力消費を抑えながら走行。だが、そのトレーラーも大井で別れてしまい、

「どこまで行けるのか。。。周囲に極力迷惑をかけない範囲で・・」

結論からいくと、大黒PAの充電スタンドまでなんとか行けた・・・



出発地の事業所を100%ででて、143.9㎞走り切ったが、あと数メートルで息絶えただろうな・。、

あっさり書いているが、もう冷や汗も出ないくらい、体は硬直。

パワーメーターも+1メモリしか許されないくらいのデリケートなドライブ。。。

生きた心地はしませんでした。

鶴見翼橋を渡り、「大黒PAの看板が見えた!」って叫んだら、亀点灯。

4匹目の亀ゲット。(いらんか・・)



当然充電器にセットしたら、残量は「ゼロ」



やっぱり、高速乗る前は、きちんと80%以上充電しておかないと、ダメです。

なお、会社のリーフ乗りの人に「亀4匹目出してしまいました」って言ったら

「亀ってなんですか?みたことありませんよ」とのこと。


自分はやはり、「これ以上、こういうことを続けると、リーフも没収!」ってされそう。。


なお、

ガス欠の場合、燃料ポンプの音とか、エンジンからの音とか、停まる前に「兆候」が感じられるが

電欠って、そういう兆候は一切なく、人工的に設定した警告のみ。

だから、余計に緊迫感をあおり、一度経験すると、病みつき・・・いや、あの独特の感覚は

他では得られないと、自分は悟ったのかな。。。

・・・経験したけりゃ他人に迷惑をかけないところで勝手にやってください・・・・

って、言われておしまいですね。ハイ。気を付けます。

おしまい。

Posted at 2018/11/10 21:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    12 3
4567 89 10
1112 13141516 17
18 19202122 23 24
25 2627 282930 

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation