みんカラはじめてはや11年。
最後の平成も、なんとか大きな事故、ケガなく無事に過ごせました。
ひとえに、クルマに関してはみん友の皆様のおかげ、ルーテシアクリオ3乗りの方々には
大変お世話になりました。
2018年は、リーフ投入もあり、ルーテシアはサーキット専用車へまっしぐら。
同時にメンテナンスも社長の作業を勉強し、自分で実践できるところはできるようになってきました。
あくまで自己責任故、安定して作業レベルが維持できるように、今後は作業の安定化、
精度の向上へ。ただ、自分の不注意で外板は相当ボロボロ。
右ドアに凹み、フロントバンパー下面はボロボロ、グリル上は凹み、右シルスポは脱落寸前・・・・
挙句の果てに、リアバンパーのナンバープレート部も変形気味(車庫入れでぶつけたか?)
などなど、造形変更が著しいので、BNR34の先輩のように、リフレッシュするときは一気に
全部やるという思いで、今は耐えておこう。。。
今年はリーフ投入もあり、走行距離は0.8万キロ。
サーキットデビューして5年目。来年は鈴鹿とか茂木とか、もっと走り回りたいですね。
来年は、油脂類を全部自分で交換できるようにして、サーキットを定期的に走り回り、
メンテ技能とドライビングスキルを磨きます。(車検もあるから超つらいが。。。)
そしてリーフ。
このクルマと出会えて、本当に良かった。ルーテシアの劣化を抑えられました。
代わりにリーフのバッテリーは順調に劣化しております。。
内燃機関を使った自動車と比較すると、まだまだ未成熟な点もありますが、比較すること自体が
愚かであり、別の乗り物としてとらえると、これほど可能性を秘めた乗り物はないなと。
自分が免許取るとき、まさか世の中に電気自動車が一般道路を走っているなんて思わなかったし、
自分が所有するなんて想像もしていなかった。
ことし、リーフで走った距離は、43,637-24,500=19,137km
あと853㎞で、9か月で2万キロだったのかと思うと、もうちょっと走り回ればよかったかなと。
夏はレッドゾーンへ、冬は急速充電しても入らないという、空冷バッテリーの限界を身をもって経験。
一応今のところ、越冬はできそうなので、来年はブレーキ系のチューニングと、
もう1セットタイヤ+ホイールを投入することくらいかな。
やはり、ダウンヒルで楽しめそうなマシンですから。
さて、大みそか、最後の大仕事は、
年越しそば、お雑煮のスタンバイ。おせちも到着すみにつき、明日はひたすらゴロゴロ。
それではみなさん、よいお年をお迎えください。
Posted at 2018/12/31 19:58:18 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記