たった8時間しか乗っていないクルマのネタでここまで引っ張るか?
と言われそうですが、まぁ、そのくらい、興味があったわけですよ。
ZE0に3万キロ弱乗った今、気になるじゃないですかぁ。。。新型。
運転席周り。
かなり普通になったとか、つまらないとかいう評判もききますが、
購入した人が満足していればそれでよくて、私も「別によくね?」って感じです。
エアコンのルーバーのクローズの仕方が個別ダイヤル→風向きレバーと併用になったり、センターコンソールに「谷」ができたり、造形は結構変わってます。
ヘッドライニング周りでは、マップランプの形状が変わり、サングラスホルダーが廃止。うーん。シルスポに負けたか?
インパネ中央の電源スイッチ周り。
しかし、なんで電源スイッチの位置、変更したのかな。
これは自分のケースだけかもしれませんが、ZE0で充電中、バックレスト倒して寝ていると、左足の膝がちょうど電源スイッチに当たったな。。。
だからか・・・
ひじ掛けに便利なセンターコンソール。
カップホルダーの容量アップ対応でやむなく小さくなったのか?
USA基準なんだろうなぁ。コーラのLがすっぽり入らないとだめらしいから。。
フロントドアトリムとリアドアトリム。
フロントはZE0と形状同一だから、流用できる。誰かくれないかなぁ。。
リアは若干違うから、厳しいか。でもツートン内装はいいね。車内が明るくなります。
ただし、相変わらずリア側にはソフトパッドが入ってなくて、残念。これもコストとの兼ね合いか。
ラゲッジルームは超巨大。もう広すぎて余計にちらかるという、
仕切り版やクリアボックスを入れて整理整頓するしかないでしょう。
運転席のシート。形状はZE0と同一でしょうね。
デザインが変わっているから、印象が違って見えますが、やっぱ明るい色のシートはいいな。自分が購入したらレカロに入れ替えるだろうが、この内装ならベージュ系のセミバケいれたい。
最後に運転席右下のスイッチ類。
慣れればどうってことないのでしょうけど、最初はとまどいました。
いっそ、この部分インストまるごとZE0と共用してしまえばよかったのになっておもう。中途半端に新設するなら、いさぎよく、インストLWR全部流用とかね。
次回から、走行編+マルチファンクションディスプレイ?の巻をアップします。
プロパイロットも試したし、いやぁ、シェアモビ借りて、乗り回してくるかな。。。
おしまい。
Posted at 2019/04/21 08:19:56 | |
トラックバック(0) |
リーフ | クルマ