• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

初鈴鹿&初動画

公開範囲変更。
某氏より「動画撮れてた?」って問い合わせあり。。。
失礼しました!

初めて自分でゆーちゅーぶーにアップ。
ファイルがくそ重たくて大苦戦。
みなさんサクサクアップしていますが、おっさんになると、つらいなぁ。

とりあえず、先日絡んでいただいた方、ありがとうございました。
この日は
・アゼルバイジャンGPからプライベートジェットで飛んできたポッタスさん
・待機中にもかかわらずきていただいたTLIFさん
・何気につかず離れず丁寧に走っていたラフランスさん。
・今回もあっという間にちぎられましたR1967さん

ありがとうございました。



開始5分まですっ飛ばしてください。

詳細はのちほど。

さて、洗濯洗濯♪
Posted at 2019/04/30 10:30:56 | コメント(5) | ルノー2 | クルマ
2019年04月28日 イイね!

そうだ、連休中だったんだ・・の巻

前回「さぁ、連休を楽しむぞ」と言っておいて、
今回の鈴鹿遠征でハッと気づく。

「あ、連休開始2日目に移動か!」

いつもサーキット行くときって、普通の土日か、連休でも終わり間際とか、
そんなに人が大移動しない時期が多かったのに、今回はモロ突入時!



昨晩にくらべたら流れているんだろうけど、普段の感覚からすると
赤い線があること自体、やだなぁっと。

ということで、長野経由で行くことは断念し、おとなしくいこう。

でも、こいつであと10週ほど練習してからだな。



ではまた。
Posted at 2019/04/28 08:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年04月26日 イイね!

ZE1をじっくり乗ってみた‥その4 と連休突入の巻

あっという間に4月も月末。いよいよ5月連休スタート。

ZE1のプロパイロットがこの連休は全国で活躍するのかな?

ZE1の記憶も消えかかっている(?)ので、最後に試してみましたプロパイロットの印象を。


アダプディプクルーズコントロールとレーンキープサポートが合体して、同一車線のみだけど、自動運転技術が使えるというもの。

使ってみて、最初は
「へぇー、こりゃ確かにクルマが勝手に進んだり停まったり、さらに車線まで維持してくれるのか」

途中
「ハンドル持っていないと警告がでる・・・でたでた。」


最後は
「うーん。そのうち高速道路のある区間や車線は、自動運転専用レーンとかになって、一般車ははしれなくなるのかも・・・」

‥等、いろいろ妄想しましたが、こういう機能がどんどん発展していけばいくほど、クルマにはクルマにしかできないことを実現していってほしい。

ガソリン車やMT車は、やはり乗馬やSLと同じ運命なのかしら?

撮り鉄ならぬ、撮り車がでてくるのかな。

プロパイロットパーキングは試せませんでしたが、
今後はどんどん発展して、人のために役に立つ技術として活用されることを期待します。

私のようなクルマを運転することだけが好きな人間でも、
あー確かに渋滞中はこういう機能があると、いいよなと、一瞬でも思ったし、
町を走るすべてのクルマにそういう機能があれば、道路をクルマが埋め尽くしても、一定間隔と速度で自動運転で移動できれば、ある意味道路のキャパシティをフルに使えるし、そのうち高速道路のある区間の特定のレーンは、自動運転技術装備車専用レーンになるんだろうな。
みんなハンドル持たずに、勝手にクルマがすすんでいくという。。。

途中で降りる段階になっても運転者がハンドルを持たなかったら、
強制的に排出レーンにクルマが放り出されて、強制停止させられるとかね。

まぁ、道路も含めて、未来はいろんなことをやるんでしょう。

さて、5月連休、きっちり楽しみます!

では。おしまい。
Posted at 2019/04/26 23:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年04月21日 イイね!

ZE1をじっくり乗ってみた‥その3

たった8時間しか乗っていないクルマのネタでここまで引っ張るか?
と言われそうですが、まぁ、そのくらい、興味があったわけですよ。
ZE0に3万キロ弱乗った今、気になるじゃないですかぁ。。。新型。

運転席周り。
かなり普通になったとか、つまらないとかいう評判もききますが、
購入した人が満足していればそれでよくて、私も「別によくね?」って感じです。
エアコンのルーバーのクローズの仕方が個別ダイヤル→風向きレバーと併用になったり、センターコンソールに「谷」ができたり、造形は結構変わってます。


ヘッドライニング周りでは、マップランプの形状が変わり、サングラスホルダーが廃止。うーん。シルスポに負けたか?


インパネ中央の電源スイッチ周り。
しかし、なんで電源スイッチの位置、変更したのかな。
これは自分のケースだけかもしれませんが、ZE0で充電中、バックレスト倒して寝ていると、左足の膝がちょうど電源スイッチに当たったな。。。
だからか・・・


ひじ掛けに便利なセンターコンソール。
カップホルダーの容量アップ対応でやむなく小さくなったのか?
USA基準なんだろうなぁ。コーラのLがすっぽり入らないとだめらしいから。。


フロントドアトリムとリアドアトリム。
フロントはZE0と形状同一だから、流用できる。誰かくれないかなぁ。。
リアは若干違うから、厳しいか。でもツートン内装はいいね。車内が明るくなります。
ただし、相変わらずリア側にはソフトパッドが入ってなくて、残念。これもコストとの兼ね合いか。




ラゲッジルームは超巨大。もう広すぎて余計にちらかるという、
仕切り版やクリアボックスを入れて整理整頓するしかないでしょう。


運転席のシート。形状はZE0と同一でしょうね。
デザインが変わっているから、印象が違って見えますが、やっぱ明るい色のシートはいいな。自分が購入したらレカロに入れ替えるだろうが、この内装ならベージュ系のセミバケいれたい。


最後に運転席右下のスイッチ類。
慣れればどうってことないのでしょうけど、最初はとまどいました。
いっそ、この部分インストまるごとZE0と共用してしまえばよかったのになっておもう。中途半端に新設するなら、いさぎよく、インストLWR全部流用とかね。



次回から、走行編+マルチファンクションディスプレイ?の巻をアップします。
プロパイロットも試したし、いやぁ、シェアモビ借りて、乗り回してくるかな。。。


おしまい。
Posted at 2019/04/21 08:19:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年04月20日 イイね!

RSJを終えて。鈴鹿への準備…の巻

そんなに仰々しくはありませんが、いよいよ次の土曜日から、5月連休スタート!
残り稼働日5日、とにかく安全に過ごそう。

で、先週末RSJを走ったルーテシアは、今週も休眠。
でも来週鈴鹿だから、メンテナンス実施。

フロントブレーキパッド交換
ブレーキフルード交換
クラッチフルード交換
タイヤ交換と掃除と積み込み。

エンジンオイルとオイルフィルター、ミッションオイルは
鈴鹿走った後に、他の油脂類とセットで交換予定。



フロントパッドはようやく残量1mm。これにて交換。


ここまで使えば本望か。

タイヤはネオバとZ2☆を清掃し、ネオバはタイヤバリアへ、Z2☆はカバーつけて積み込み。移動用にはミシュラン履かせて減衰力最弱にして快適ツーリング仕様へ。(これで12本、あと8本純正アルミ+タイヤがあるので、20本あるのか・・・誰か傷だらけの純正ホイールもらってくれないかなぁ。。)



整備作業は洗車とセットで4時間ほどで終わったけど、
明日は脂肪痛だなぁ。。

おしまい。
Posted at 2019/04/20 20:28:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123 456
7 89101112 13
141516 171819 20
2122232425 2627
2829 30    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation