• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

内燃機関付きのクルマならでは・・・の巻

とあるルートで手に入ることとなった「〇〇のマフラー」

こちらが純正マフラー。


こちらが今回交換したマフラー


免許取って**年、クルマに乗り出して29年。初めてマフラーという部品を純正からそれ以外に交換する。

今まで、ショック、スプリング、駆動輪のLSD、シート、ハンドル、ハーネス、ブレーキパッド、タイヤ、ホイールといったところのチューニングはしてきたが、吸排気系に手を付けるのは初めて。

素人的には、吸排気系のチューニングをすると、エンジンパワーが上がる、動力性能が変わるという受け止めをしていて、それが事実でない?のを今日知ることとなる。

厳密にいえば、今回のマフラーの交換では、エンジン本体のパワーがあがるわけではない。


社長ガレージからの帰り道、街中ど真ん中、幹線道路をきっちり走行。
街中を走った感じでは、力強くなったとか、トルクアップしたとか、わからない。
変わったのは

音の大きさ
音の高さ
音の音色

エンジンから出る音は、エンジン本体とマフラーそれぞれが音の発生源としてドライバーに音を伝えてくる。

純正は、エンジンもマフラーの音も、両方聞こえていたと思う。どちらかというと、エンジンの音の方が大きかった。

それが今回、マフラー側から奏でる音の方が、大きくなった。
エンジンから出る音はマフラーからの音に完全にかき消されている。

同じ排気ガスがパイプを流れる音なのに、これだけ音が変わるのは、先人はいろいろ考えてきて、こういうチューニングパーツを考え付いたのだろう。

何故か帰り道はトラックドライバーのように、シフトアップやダウンのとき、アクセルをあおってましたね。必要ないけど、ブリッピング。



エンジンのパワーが上がるのではなく、この音を聴きたくなるがために、アクセルを踏む時間を増やしたくなる。結果、どうすればこの音をもっと聴けるのか、それを人間は直感的に運転操作全体を変えているのではなかろうか。
結果、馬力が出ているとか、そういう錯覚に陥っているんじゃないの?

パワーチェックなどで、マフラー交換前後で馬力アップとかが記録されているが、人間が実感できる量のアップ量なのかな。

排気効率がよくなるから、抜けはよくなり、エンジンの回り方がに変化がでるのだろう。結果、運転の仕方も見直さないと、クルマ壊すんだろうなぁ。

なお、9年間、新車時からついていた純正マフラーは、サーキット走行や徘徊をした結果、このように、丸焦げ。ラゲッジルーム内の発泡スチロール製工具入れも、ごらんのとおり、溶けていた。



この工具ボックスの下には、深海魚のような、サイレンサーが鎮座していました。

相当ここに熱が「こもっていた」=ガスがたまっていた=なかなか熱いガスがでていかなかった・・・・というわけか。

結果フケが良くなると感じるのかもしれないが、社長曰く、NAではカムを入れ替えて、バルブリフト量やバルブタイミングを換えないとパワーアップは望めない。

そう考えると、マフラー交換は、つるしのエンジンの能力を最大限に引き出すチューニングの一つなんだなと。

パワーアップはしなくても、限られたパワーを使える時間を増やす。
すごいところに目を付けたものだ。先人は。

今日試しに…と思ったが、そういうときほど事故や事件に巻き込まれやすいので
とっとと酒飲んで寝ます。

ジン45ミリリットルに、レモンジュース30ミリリットル、それに砂糖をティースプーン2杯。シェイクして最後に炭酸飲料で割る。。。


なーんてレシピ通りに作れないので、
家に転がっていたジンを、ジンボトルのキャップ2杯。
レモン味の炭酸飲料をペットボトルのキャップ2杯。
料理用の砂糖を小さじ2杯。
遊休の水筒にそれらと氷を入れて、蓋をしてシェイク

最後にビールグラスに注いで、レモン味の炭酸飲料を追加して
マックのスプーンでステアして出来上がり。

飲みやすいけど、飲みすぎると危険なので、1杯だけ。

明日から仕事。さぁ、次のチューニングパーツに向けて、働くぞ。

本日お手伝いいただいた浜のシロヒョウさん、お菓子を差し入れてくれたHAZKIさん、ありがとうございました。

おしまい。

明日から仕事だし、次の土曜日、軽く洗車してから、転がしに行ってこよう。

Posted at 2019/05/26 22:28:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年05月26日 イイね!

ドライバー復活‥の巻

先週木曜日午後からくたばり、その日はグロッキーでダウン。
翌日の金曜日も満足に動けず、既知の通り発熱、頭痛、関節痛、わけのわからん節々の激痛・・

復旧しながら、思ったこと。
「そういえば、結構先週は頭痛薬、頻繁に飲んでいたな・・」

これだけが直接の原因ではないが、ちょっと薬漬けだったのかなって。

なんか薬が体から抜けていく感じがして、金曜日の夜は確認ドライブ。



バッテリーはビンビン。体調も問題なし。
土曜日はちょっと中目黒まで朝のドライブ。だれがが東京に来ているからこの厳戒態勢なのか、おまわりさんうじゃうじゃ。
UpaさんはモナコGPで忙しいはずだから、今日はきていないはず。。

帰りに東京日産中目黒のクルマの広場で充電♪。
10年前、いろいろとたたかれたリーフ。
確かに車両側にも何かあったのかもしれないが、10年後、私の乗る24kwリーフは、電池容量は12セグ→9セグに減りましたが、運転中に突然止まることも致命傷となるトラブルもなく、3万キロ以上走破。
20万キロも30万キロも電池さえ交換していけば、使えるのだろう。
事実、そういうオーナーも出てきている。

季節外れの暑さの中、24kwの3倍近い容量をもつ62kwが展示されている展示場で充電。
(先に同じ24kwの人がいたけど、終了2分前だったので、そのまま待機)



さて、次はガソリン車ならではの話を。


つづく。




Posted at 2019/05/26 20:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年05月24日 イイね!

クラブ9加入、そしてオーナーはダウンの巻

今週火曜日の会社帰り、満充電してよし、帰るぞってメーター見たら・・
9セグへ。。。


今週はさらにオール5も見れて、いくぜバッテリー保証修理!と意気込んでいたのに。。


木曜日午後から体調が急変。
頭が万力で締めあがられる痛みはあるわ、腕や足からわけのわからん痛みがでるわ、体の節々も痛むわ・・・
もう耐えられんと、上司に連絡し、撤収。

しかし、そんな状態下では、運転するのも一苦労。
事故なんか起こしたらそれこそシャレにならん。

2回の急速充電休憩と1回のドラッグストア休憩をしてようやく帰宅。
この頭痛、なんか変だな。。。体のだるさも。。

体温測ると・・・・?38度?なんか熱くね?


今見られる症状を総合すると、「俺は熱中症にかかったのか??」

となり、ひたすら冷却することに。。

そんなこんなで、本日は年休。動画サイトで鈴鹿を走る黄色いルノーの動画を見たりして、うなっております。。

復帰したら走ったるぅ。。。

回復力も衰えてるなぁ。。

気を付けよう。

では。
Posted at 2019/05/24 12:08:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年05月18日 イイね!

4回目の車検…の巻

私のルーテシアは2010年式。

自分のもとに来たのは、2014年だから、はやいですなぁ。もう5年目か。

登録9年、走行10万キロちょっと。今回は社長ガレージで車検整備。

油脂類の交換は全部実施済なので、純粋に保安基準への適合確認のみ・・

と、自賠責の支払いと、重量税の納付。税金まみれだよなぁ。。自動車って。



もともと来週入庫予定でしたが、予定があわず、明日入庫が決定。

来週日曜日に上がる予定。

でも。今回、ふとしたところからとうとうこいつに手を出すことに。。。




いい音してますなぁ。。
純正マフラーで鈴鹿を走った動画も撮れたから、明日の入庫前が最後の純正マフラーの音が聞ける走行になります。

妄想は膨らむ。財布はしぼむ。貯蓄は崩れる・・・。

おしまい。
Posted at 2019/05/18 19:46:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年05月06日 イイね!

2019連休終了。さて、目指せ夏休み!‥‥の巻

さて、連休も今日でおしまい。

朝は、自宅付近一帯の町内清掃会。30分ほどですが、汗だくになり

これが終わると、連休も終わりという毎年の定例行事。

その後、本来は明日に向けてリハビリを開始するところですが、ある品が着弾したのにともない、第二四半期以降の目論見を少々。

今年はルノーはイベント目白押し。
①車検・・・・5月末
②走行会用タイヤ更新・・・・9月鈴鹿に向けて!
③足回り2本目投入・・・・12月クリスマス自分へのプレゼント♪

③は今の脚を入れて2年&2万キロちょっとをむかえるので
外してOHして再度組むなら、もう一脚用意しておこうかなと。
まだまだこのクルマ乗るし、2脚あっても困らないだろうと。

②は重い病にかかってしまったので、9月に鈴鹿へもう一回行かねばならぬ。
そのためにはタイヤ。いよいよ入れ替えかなと。

①はナンバー付けて公道走る以上、最低限必要。
これは今月末、社長のところに入庫予定。
そこで、私がクルマを所有して初めての「吸排気系」に手を付けるドーピングを
実施予定。あ、この支払もあった・・・やばい。。

と、今年はルーテシアにとって第3の節目を迎える年になりそう。

体を壊さず、きちんと残り8か月、2019年を楽しみたいと思います。

・・・・でも、ひょんなことから好条件で②が調達できちゃって・・
鈴鹿を走った翌日の夜、某オクを眺めていて

「へぇー、こりゃいいな。入札してみっか。どうせ誰かが即決価格で落札するだろ」って入札したら

「げ、落札してしまった・・・払わねば」
となりました。



7月の筑波でネオバを終わらせて、9月の鈴鹿はZ2☆とこれの2セット持参。
使いこなせるんだろうか。。。

GT6で練習練習♪

では。よく働き、よく走る2019にするぞぉ。

おしまい。
Posted at 2019/05/06 12:36:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    12 34
5 67891011
121314151617 18
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation