• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

帰ってきたマイリーフ・・・・の巻

モーター交換修理のために、2週間の入院をしていたマイリーフが

本日帰ってきました。

14日間、お世話になった30kwリーフは、14日間で1200㎞ちょっと走りました。

写真は昨日の出勤先で満充電した時の状態なので、帰宅時+今朝で+140㎞程走りました。


同じ9セグでも、航続可能距離が+50km。この差はでかい。
エアコンオフで160㎞、オンで150㎞ちょっと走れるのだから、こりゃ楽ですよ。
ガソリン・ディーゼルユーザーの方からしたら、「え?それしか走らないの?」と思うかもしれませんが、今の関東における急速充電器のインフラ整備状況からしたら、150㎞走れば、楽勝です。

自宅に充電設備がなくても、150㎞以上の連続移動をしない限り、問題ないでしょう。まぁ、こういうと、充電砂漠環境下に置かれてる方々からしたら、それは関東だからできる話と言われますが、その通り。

欲を言えば、普通充電をもっと低額で長時間解放できるような使い方ができるようにしてほしいですよね。

そして帰ってきたマイリーフ。見よ!この頼りない航続可能距離を!
これでエアコンオフで86%、ま、こんなもんでしょう。


そして、「カツカツ」音の消えたニューモーターに換装したマイリーフは

「すっげー快適。カツカツ音がしないだけでなく、静かだぁ。最高♪」

今回のモーター交換の効果は、カツカツ音の排除だけでなく、全体的に静かになり、ついでと言っては何だが、天井周りから聞こえていたビビり音もなくなった。前のモーターから発していたある種の固有振動数によって、何かの部品が振動し、メタルタッチを起こしてビビり音を発生させていたのかもしれない。

これでバッテリーを載せ替えたら、そりゃ新車なみに復活するのでしょう。

よし、次はバッテリー保証修理適用に向けて、走りこみます!
(7セグになったら、9セグ以上への復旧だから、まぁ、あくまで新バッテリー交換までのつなぎでしょうね)

しかし、マイリーフ、早くも57,000㎞突破していたとは。。。
あと43,000㎞以内に7セグにせねば。。。

おしまい。
Posted at 2019/06/29 18:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年06月23日 イイね!

スパイラルケーブル・断線…の巻

今回のステアリング交換で、散々つけては外し、抵抗も入れ替えて
確認したが、結局、あるあるの「スパイラルケーブル断線」という、
まんまと素人DIYのトラップにはまりました。



当初ついていたケーブルをぶち切り、中古部品で買ったコンビネーションスイッチも
同様にぶちきっていたと。

情けないが、2回同じ間違いをしたので、3度目はもうなし。
自分でも次ダメなら、最後の手段(ってなんだかわからないけど)に出るしかない。

で、このクルマのコンビネーションスイッチのスパイラルケーブル部分は
実はカングー2と、メガーヌ2と同じ部品。

ネットで調べれば調べるほど、日本中ルノー以外でもスパイラルケーブルをぶち切っている人、いるのねー。。。

さらに世界に目を向けると、こういうケーブル単体でリペアパーツが出ている。
ただし、クルーズコントロール側のケーブルは単体ではでていないなぁ。。。



ということで、散々ばらして散々組んで、いい加減いやになったので
このケーブルを2セット、あと念のために、カングー用のスパイラルケーブルを某オクで落札して確保し、全3セットのリペアパーツ並びに、現状切れたスパイラルケーブルの半田づけリペアの合計4セットのリペアパーツを用意して、
次月、再度チャレンジ予定。

6月第1週から始まったステアリング交換は、作業ミスによってトータルいくら使ったのか。勉強代とはいえ、社長からは「無駄な金」とばっさり。。。

大概のエアバック警告灯がついたり消えたりするのは、このケーブル断線が原因のようです。

あー疲れた。

おしまい。
Posted at 2019/06/23 18:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年06月18日 イイね!

30kwの実力‥‥の巻

今日で代車生活4日目。

昨日、出勤先で初めての普通充電で100%充電してみたところ・・・



すごいなぁ。AZE0で2桁目が「5」より大きな数字をみたの初めて。

しかも走行35㎞程走った後も、まだ140㎞台を表示していたから、次回満充電時には170㎞台を表示するかも。(いずれもエアコンオフ、エコモードです)

走った感じ、加速性能は自分の24kwと変わらないが、
バッテリーの減り方がちがいますねー。100%→90%にいくまで、30kwは20㎞以上走れるけど、自分の24kwは5㎞くらいで90%になる。

それ以外にも、90→80%の減り方も違うし、やはりバッテリーの容量だけでなく、「持ち」がいいですね。この性能で9セグなら、余裕で日常走行使える・・
って思うのは、普段9セグでへたっている24に乗っているからなのかも。。

9セグ30kwのSの航続可能距離がどこまで伸びるか、
この代車生活の間、いろいろと試してみよう。


Posted at 2019/06/18 05:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年06月16日 イイね!

EM57交換へ・・の巻

4月に保証修理申請していたリーフのモーター交換。

晴れて昨日の土曜、入庫してきました。戻ってくるのは今から2週間後。

で、代車はいつものAZE0 30kw S サービスカー。


今年の4月に借りたときは10セグだったのに


今回借りたら9セグまでおちていた。。

平均電費が6以下だったので、本当にチョイノリ&急速充電ばかりなんだなぁっと。

で、借りたその日に75㎞程走って、急速充電したら



おお、143㎞。24kwと30kwの違いは、同じ9セグ落ちでも本当に「桁違い」の航続距離のようだ。

来週からの通勤でどんな航続可能距離がでるか。

動力性能は、軽量なSだけに、軽快。
カタログ上のモーター出力は同じでも、このバッテリーの容量差は、しびれますね。

こうなるとAZE0の30kwが欲しくなるわけですが、24kwで運転の仕方を鍛え上げて、30kwでその乗り方をフル活用して40kwと遜色ない航続可能距離を実現・・・を、あと3年後に実現させようと、毎日中古車サイトでお気に入りの30kwにチェックいれてます。

ぼーっと生きている時にふと思うんだけど、
ZE1は62で締めなのかもしれないが、62のバッテリーをZE0に積んだ車を
オーテックあたりから出してくれないかなぁ。。

ZE1.5みたいな。軽量ボディにハイパワーなバッテリーを搭載。
相当暴れ馬になるから、リアにもモーターを付けてDUALモーター仕様。
または
フロントのモーター+インバーターをまるごとミッドシップに突っ込むとか。

とても市販しても利益出そうとする販売価格ではだせないから、
ワンオフ社用車として、つくってくれないかなぁ。

では。
Posted at 2019/06/16 09:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年06月09日 イイね!

ステアリングと格闘・・・の巻

先日の富士を無事に終えて、メンテナンスを…と思っても、
この雨では屋外作業はできないから、今日は引きこもり。

今年は家の中の断捨離を進めつつ、ルーテシアとリーフに飛び道具を少しずつ投入。。リーフに?それはおいといて・・

導入したい飛び道具その1は「ステアリング」

昔のクルマでは、ステアリング交換は自動後退行って、ボス買ってきて、
十字レンチと六角ボルトさえあれば、秒で交換していたのに、
最近はいろいろとやることが多いんですなぁ。。

特にルーテシア3のステアリングは、極悪非道な構造で、もう「こんな設計したやつでてこい!」と思うくらい、ひどい構造。ありえない。
ブラインド作業を強いる構造は許せん!こんなのメカニックの技能云々の前に、
設計思想としておかしい。それを堂々とサービスマニュアルに載せるところももっとおかしい。ま、おかしな車なのが、ルノーなんですけどね。。。

このエアバックが外れるのに、2時間は車中で格闘!
Youtubeなどにアップされている、海外のクリオ乗りの方がやっている
ステアリング交換の手順や、みん友のクリオ3乗りの間ではバイブルとなっている某氏のブログを読み漁り、自分でやってみてはじめて
「そういうことだったのか・・」と理解。



大苦戦したエアバック取り外しの後は、前日に仮組したステアリングとボスを取り付け。ただし、これ、あくまで仮づけ。

キャンセラーが正しく機能するかの確認をまずしたかったので、それは問題なく終了。ハンドル側にはホーンスイッチのマイナス端子はボディアース構造なのに対して、車両側のホーンスイッチはプラスとマイナスそれぞれ線が来ているから
マイナス側を接続できるように、改修する必要がある。



ボスは2年前に東次さんからゆずっていただいたもの。
元はHideさんが制作したもので、確かにきれいにまとまっている。

これを活かすべく、自分は後以下の部品の調達と追加作業をする予定。

①モモ⇔ナルディ ピッチ変換アダプター
②ホーンスイッチの2極化改造。初心者でもできる、電気配線工事セット。。
③ボスにスペーサー+20㎜追加

こうやって工具が増えていく・・。

ボロボロだけど、このステアリング、EK10スーパーターボにつけていた部品。
学生のころから「車買ったらステアリングの交換するぞ」と意気込み、
初期はモモコブラ。それをS13につけたまま売り、EK10買ったときにナルディを投入。1996年に購入したものだから、今年で23年落ちかぁ。
取り付けられたら、皮を巻きなおす手配もしてみようかな。

ちなみに、ふるーいナルディなので、外径は370。純正と変わらず。
希少品?それとも時代遅れ?まぁ、今のご時世ハンドル交換する人ってあまりいないだろうなぁ。

さて、平日ネットで部品調達。週末工作と取付で、来週末には稼働できるかな。

おしまい。
Posted at 2019/06/09 22:04:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
1617 1819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation