• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

あれから31日経過・‥の巻

9月23日は、当分忘れられない日になるだろうな。

その日の朝、雨が上がったグリーンホテル鈴鹿の駐車場で
「今日は走るぞぉ」っと撮った写真。



あの日の食が忘れられない。
普段は朝食無しの宿泊プランにするのに、この日は何故か朝食付を選んでいた。
うまかった・・



鈴鹿入りして、準備を進めていた。
何の違和感もなく、いつも通りの走行会の前準備。



23日当日、一枠目の動画
10分くらいからギアが入らなくなってきて、ペースダウン。
もうこの時点でスプラインハブが剥がれかけていたんでしょう。

自分でも初めてこの動画見ましたが、追いつけそうで追いつけない、
まだまだライン取りやギアの選び方、ブレーキング‥等、
走り込みが足らないってことで仕方なし。

2枠目のダウン時の動画は…まぁ、見ても面白くないので
アップせず。。

というか、Go-Proからひきあげていなかった。
なんか社長や周りにいた人にクルマ押してもらっていた様子が映っていました。
本当にありがとうございました。。

クラッチばらしたら、本当にばらばらだったし。。


23日~本日までを振り返ってみると

①23日GSS鈴鹿出走
②GSS鈴鹿2枠目でクラッチブローでリタイヤ
③28日 修理工場へ入庫するため、レンタリーフで鈴鹿入り。
④同28日 ルノー四日市で修理受付完了
⑤10月19日、再度鈴鹿入り。トンテキを食し、修理完了、ルーテシア引き上げ
⑤10月31日 ルーテ3、再始動に向けて、準備開始。

と、31日間で3回も鈴鹿に行ったという、いまだかつてない経験をしました。

まずは次の月曜日の前日の前夜祭に向けて、胃袋を整えます。
あ、クルマの方は土曜日に最後のメンテ確認しておこう。
(クラッチオイルもブレーキオイルも交換されちまったし。。)

おしまい。


Posted at 2019/10/31 23:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年10月20日 イイね!

帰ってきたルーテシア・・鈴鹿サーキット見物編。(おしまい)

神奈川に帰る前に、鈴鹿サーキットを見学しよう!と
2台のルーテシアはいざ鈴鹿サーキットへ。



うーん、懐かしい。やっぱいいねぇ。自分のクルマ、3ペダル、・・・
26日間、ずーっと2ペダルだったから、夜な夜な左手首が痛んだり、
左足をつったり、結構体調にもMT禁断症状がでていたので、復活は素直にうれしい。

そしていつもの交差点で一枚。ここからの眺めが、「あー来たんだなぁ」って思う。


今回、ちょっと調整してもらって2台でパドックまで。
いつものB-パドック。。。いや、いつもじゃ困る。



今日は東コースを中心にした見学コースと、お土産屋さんのある鈴鹿サーキットランドまでの散歩コースを紹介してもらいました。
スリムなUpaさんは平然と。メタボな私は汗だくに。。。

コース紹介図。うーん。かっこよく見えるのは、完全に病気か。


メインゲート。F1開催期間中は、臨時の入場門ができるとのこと。
なんかやっぱいいな。富士とは違う迫力がある。


メインスタンドから最終コーナーを見る。
テレビでみたまんまだ!と。最終コーナーを駆け下りてくるっていう、
あのアングルって、まさにここなんだ。
もう完全に小学生状態。一人ではしゃいでました。


同じようにメインスタンドから第一コーナーを見る。
下りの1コーナーって、迫力あるなぁ。。。


そしてS字。
なんて観客とコースが近いんだろう。そして道幅が狭く見える。



こりゃこのコースで、レースを生でみたら、ましてやF1なんて見た日には、クルマ好きならしびれるし、走りたくなるし、感動すると思う。

コース見学のあと、鈴鹿サーキットランド内のコスプレショップでお土産を買って、散々歩き回って汗だくになりました。(この日だけで1万歩歩いていた)

16時ちょっとすぎにUpaさんと解散
帰りは無事に帰ることが第一なので、高速でのんびり(?)。
渋滞もなく、淡々と走行した結果、20時半には家の近くのスタンドで給油。
交換したクラッチのナラシも終わり。
まぁでも、ちょっと今までより慎重に扱うかな。。

そして今回SMSCのスタッフからいただいた申込用紙類一式。

もう人生の折り返し地点を通過したから、後悔と財産と借金は残さないで一生を終えるためにも、やっぱ通うしかないな。鈴鹿に。

さて、次に鈴鹿に行くのは、2020年の1月。
来年も走り続けられるように、働こう♪


おしまい。

Posted at 2019/10/20 15:38:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年10月20日 イイね!

帰ってきたルーテシア・・現地現物編。

四つ星レストランでのランチの後は、
今回のルーテシアの修理をしていただいたルノー四日市へ。



まずは作業が完了していること、作業内容の説明を受けて、
壊れた部品とご対面。

壊れたおもちゃのスプリングがびよよーんってなっているレリーズシリンダー。
まぁ、これが壊れたんだろうと、まずは「ふむふむ。いつものやつだ」
クラッチオイルはサーキット走行したあとは毎回交換していたけど、
だめだったのかなぁ・・・



って思ったら、メカの方が
「レリーズはまぁ、よくみるケースでしたが、クラッチ側がねぇ。。」
なにか驚きがあるのか?



これ、何?バラバラって・・・

説明をしてくれたサービスのメカの方曰く、
「ミッション開けて、クラッチを外したらばらばらばらーって、出てきたんで
驚きましたよ。ほんとに雪崩のように部品が出てきたから。。」

では何が原因で、クラッチディスクがバラバラになったのか。
みんなで壊れた部品をしげしげと眺めていくと

「あ、ここが破断している」

クラッチメーカのexedyのHPを見たり、ネットでクラッチの構成部品を調べると、どうも「スプラインハブ」と呼ばれている部品がディスクから剥離したようだ。


この赤い線で囲っている部分が、スプラインハブとクラッチディスクが勘合でつながっている部分。
今回の故障した部品を見ると、これが全4か所破断している。


何らかの原因で最初の1か所が破断したあと、残る7か所に負荷がかかり、徐々に破断がすすみ、最後はクラッチディスクから剥離したと。(こわ)

結果、一生懸命クラッチペダルを踏んで、レリーズに油圧をかけ続けた結果、
破壊されたクラッチにレリーズシリンダー側もやられたと。

しかし、故障の原因は分かったが、なぜこのスプラインハブがクラッチディスクから剥離したか、どういう条件がそろうと、あの部品が剥離するのだろうか。
前回交換したのが4年前の2015年で、交換後約50,000㎞走行。
その2年後の2017年に足回り交換。それから30,000㎞くらい走行。
サーキットに通い始めたのは2015年以降だけど、負荷のかかり方が変わったのか?
それとも自分の乱暴なシフト操作の影響か?←皆これだっていう。。。

うーん。トランスミッション屋さんに聞いてみるかな。

まぁ、そんな衝撃の事実を知らされつつ、支払いは来月一括払いという、悪魔の日産カードで済ませて、ルノー四日市を後にしました。



つづく。
Posted at 2019/10/20 14:23:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年10月20日 イイね!

帰ってきたルーテシア・・往路編。

9月23日に不動車になった私のルーテシア。

あれから26日間、自分のもとにいなかったルーテシアが帰ってくる。
そのような連絡が取れたのが、18日の午前中。
「もうちょっと早く連絡くれたら安心したのに・・・」
とも思いましたが、電話口でサービスの方が

「クラッチ・・・バラバラでした・・・」

?バラバラ?またレリーズが壊れたおもちゃのように、バネがびよよーんって
飛び出しているんだろうと、その時は思った。にしても、クラッチがバラバラって。。

で、19日朝、超久しぶりの新幹線に乗ってイチロ四日市へ!
N700系だったけど、指定席満席、自由席も満席、デッキで1時間立ちっぱなし。。。これが俗にいう、乗車率150%とかそういうやつね。。


名古屋まで1時間ちょっと。はえーもんだ。300㎞を1時間半くらい?
駅のホームのうどん屋さんに何故か行列が。。。そんなにうまいのかな。
次来た時、食べてみるか。(また壊すのか。。。)


人生初の近鉄線に乗っていざ近鉄四日市駅へ。
だがしかし、どれに乗ったらいいのかよくわからんが、今の世の中便利なもんで、路線検索アプリで調べると、サクッとわかり、急行に乗れば早く着くことがわかった。(どの列車に乗っても四日市には停まるそうです。。)


名古屋から四日市まで私鉄で640円って、高いんだなぁって思ったら
結構な距離があることに、あとから気づく。そうだ、愛知県から三重県まで行くんだったと。
見知らぬ土地で、初めての電車でも爆睡する私は、目が覚めたら四日市の一つ前の駅。危ない危ない。無事到着。
ちょっと早めについてしまったので、四日市駅の周りを散策。(といっても手洗いと立ち飲みコーヒー飲んでただけ)


本日同行してくださる、鈴鹿WinnerのUpaさんことバリトリポッタスさんと連絡を取っていて
「さっきベンツのSが来ていたから、あれかなぁって思いました」
というと
「今日はベントレーで行きますよー」
なるほど、しばらくしたら、山吹色のベントレーが登場。

昼食は四日市の四つ星レストランに行きましょうと。


いただいたのはトンテキ。最初、「大いきますか?」と言っていたが、
お互い初心者につき、まずはランチメニューを選択。それでも結構な量!
おかずが豚肉なのに、豚汁という、これでもかの豚肉攻め。
流石四日市。



*味は前評判通り。業者さんたちの昼食の場として、行列ができているわけが分かります。まず味がわかりやすく、うまい。油断すると、ご飯エンドレスになる。

飯も食ったし、さ、帰ろうか・・・ではなく
クルマを引き取りにルノー四日市へ。

この四つ星レストランから5分くらいのところにルノー四日市はあり、
そこでご対面。・・



つづく。
Posted at 2019/10/20 13:41:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年10月12日 イイね!

夏が過ぎたら8セグに。・・・の巻

走って走って6のぞろ目が出たリーフ。
最近とくと航続距離が落ちたから、そろそろ来るのかなぁって思ったら
来ました。。9→8セグの仲間入り。

新車登録から9年以内または走行10万キロの間に、7セグまで容量が落ちた場合は、9セグ以上までの「カチアゲ」保証に入っているので、これを何とか適用させたい。

一番最悪なケースは、10万キロ目前まで8セグで、10万キロ超えた瞬間に7セグになっちまうこと。まさかそんなリーフタイマーのようなものが仕込まれてはいないと思うけど。。

ちなみに、この1年6か月で4.1万キロ走ったとき、どのくらいのペースでセグメントが落ちていったか。

納車仕立て。2018年4月。登録2013年の3月なので、5年落ち。24,600㎞


12-> 11 2018年8月 4か月
32,656km(8,056km)


11→10 2018年9月 1か月
35,022(2,366)この時は「落ちるの早い!」って思ったな。


10→92019年5月 9か月
55,512(20,490)結構10セグ時代が長かったな。


9→8 2019年10月 5か月
66,666(11.154)


この経過を見るまでもなく、
・前のオーナーはとても大切に、丁寧に扱われていたこと。
・結果、5年おちで12セグという良質中古車に巡り合えたこと。
・その良質中古車を、不良のどSオーナーが酷使した結果、
 あれよあれよという間にバッテリー容量は減っていったということ。

傾向的に、今の使い方だと
半年または残り1万~2万キロ走ったら7セグに落ちる。

現在の勤務地と家庭環境から、このリーフは毎月2,500㎞のペースで走行するので、予想7セグ落下地点は4か月後の来年1月~2月か。

確かに、満充電後の航続可能距離は減ったし、急速充電して80%充電できても走れる距離が80㎞以下になったし、不便といえば不便。

勤め先に普通充電器があるのと、家から半径2㎞以内に急速充電器があるから
なんとかなると考えてます。

これから要介護の2台とともに、2020を迎えるのかぁ。。。
(メンテすれば元気に走り回れる要介護)

おしまい。
Posted at 2019/10/12 11:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation