• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

今年最後の整備・‥の巻

今年最後のルーテシアの整備。

富士本コース2本走ったし、相当クルマにはストレスがかかったはず。
さらにドライバーも足は痛いわ、手の指先がしびれてくるわ、腰痛はするわ、
持病の外耳炎が左耳で発症するわと、ポンコツ度合いは負けません。

ただ、以前のように痛くて動けないということはなく、
動きながら「いてぇなぁ」と言えるレベル。

自分的には散歩効果が出ていると思っている。
有酸素運動続けていると、結構体全体が活性化されるらしい。
続けることが大事だと、診療所の健康アドバイザー、ムキムキお兄さんも言っていた。

で、今回の整備のお品書きは以下。

油脂類全交換(エンジン、ミッション、クラッチ、ブレーキ)
タイヤ&ホイール掃除
遠征用タイヤへ履き替え

今回は作業が不慣れなミッションオイルから先行で実施。
変形トレイを使った廃油経路。しっかし、なんでブレースとラップさせたところにギアオイルのドレンをもってくるのかねぇ。
サービス性検証する部署があるはずなのに、ここはさぼったのか、
それとも図面上でこの程度のラップならこういう工具を使えばできるから良しとされたのか、このクルマはそういうアバウトなところが多い。


ギアボックスのオイルを交換するとき、レベルゲージ側のプラスチックのキャップ。こいつの根元が微妙に割れている?折れてはいなかったし、パッキンの外側だったので、シールテープぐるぐる巻きにして取付。
おとといの交換時、そこまでじっくりキャップを見ていなかったから、
次回から作業するときは、ゆっくり落ち着いて、各部を見ながら作業しよう。


フロントのブレーキパットは、自分が使っているタイプはプロジェクトμだから
新品は鮮やかなカエル色。それが使ってくると、こんな感じ。
厚みはLHとRHで部位によっては1㎜の差があったが、大体同じくらいに減っている。プレート含めた厚みで13㎜~14㎜
次の鈴鹿で終わりかな。


油脂類交換終わって、ホイール8本洗って、遠征用タイヤ履かせたら
もう16時半。。。朝の10時から初めて、飯も食ってないのにこれだけかかるのは、なんか作業手順に無駄があるんでしょうね。

結局洗車はできず、正月元旦から洗うか。
もはやそこくらいしか洗える日がない。。

おしまい。
Posted at 2019/12/30 08:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年12月29日 イイね!

1年の締めくくりはFSWその2・‥の巻

先日のブログで、同行していただいた方及び締めのメシの追記を。

まずCLIO3 ゴルに乗るほげさん。

「ルーテシアとは違うんだよ、ルーテシアとは」
って、青いマシンをみると、いつもそう思う。。

ものすごい深さのフルバケ(カートのシートみたい)に身をゆだね、
この日も10.3秒と、もう9秒台が見えてきたようで、はえー。
SP-Gがセミバケに見えてしまう・・


ニュータイヤ投入されたHAZKIさん。
タイヤもでかいがクルマもでかい!これを振り回すってすごい!
メガーヌがサーキットメインだと、ブレーキ系はルーテシア以上にシビアかも。



そして走り終わった後の締めは、いつものとんかつ屋‥の隣の
ラーメン。フジモリチャレンジは、次回かなぁ。。


実はこの日、ラーメン食べて「解散!」したのはいいのでしたが、
ものすごい疲れたから、高速で帰ろうと。
道路は空いていたのに、激しい睡魔、エンドレスあくび、それによる涙腺爆発前見えない状態になり、御殿場の次の鮎沢で1時間爆睡。。。

フルバケ投入して、すぐ「フルバケ仮眠」を実践してしまった。

結果は、「セミの抜け殻」のような姿勢で寝たせいか、
高速降りてコンビニ行くとき、体がくの字になってました。。。


ただ、寝れないことはないなと。



おしまい。
Posted at 2019/12/29 08:43:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年12月28日 イイね!

1年の締めくくりはFSWで。・‥の巻

2019年も残すところ今日を入れて4日。
この1年はいろいろ本当にあったもんです。

ルーテシア3に乗り始めたのは2011年6月~ ジョンシリの1号に。
翌年初めてRSJに参加し、初めてのFSW本コースを走る。
当然、初心者なので、走るシケインと化したものの、無事に終える。

その後2年間は徘徊ばかり。でも会社の後輩に誘われ、ショートでガンガン走るドリフトキングの総務課長と出会い、サーキットを走ることに。
2014年にライセンスを取って、ショートに通い、本コースへいよいよというところで1号を失い、その夏に2号をゲット。

その2号を5年かけて、ようやく今の姿まで持ってこれた。
(外観はズタボロですが。。。)

さっさと一気に投資してこの姿にした方がいいのかと思うのだけど、
それぞれのアイテムの有効性を身をもって確認するには、段階投資は悪くない。
職業で走る人ではないので、これでいいのだ。

・ステアリング交換(これで3か月費やした・・)
・HANS当然人生初)
・車載カメラ(ある意味、自撮り。人生初)
・6点ハーネス(4点以上のベルトつけるの人生初)
・フルバケ(これも人生初。)
・225タイヤ(実はクルマの純正サイズ以外のタイヤ履くの、これも人生初)

室内の雰囲気、ガラッと変わりました。助手席もないし。後席ないし。
*写真は助手席復元後のもの。走るときは外してます。



2019を締めくくるサーキット走行は、ライセンス所有のFSW本コースへ。


正月の鈴鹿に向けたトレーニングおよび、西日本組に少しでも追いつくべく、ほげぐまさんと特訓。(ただのNS-4枠を走るだけです。。)



んで、動画が・・・・走行中に三脚が倒れてしまい、肝心かなめの自己ベストを撮った動画がナシ・・。振り返りたくても振り返れない。。やはり、機材の取り付けはきちんとせねば。。

今回、実は走行前に体をほぐす意味で、FSWの駐車場界隈を40分散歩。
この特定の時間帯に飛び出しているのが、走行前のウォーキング。
4,000歩ほど歩いて、体をほぐし、温まったところでコースイン。



記録できたベストは2分11秒50。
自身が目標としているのは、2013年にこの方が記録された2分11秒398。
自分のが2分11秒500と仮定すると、0.102秒届かず。
ライセンス切れるまでに到達したいものです。

ベストの動画ではありませんが、まともに写っていた分として、
前半分


後半分
富士も鈴鹿も、早い人の動画や走りを見ると、丁寧だし、粗くないし、
流れるように走っていく。よどみがないというか、自分はその世界にはまだ遠い。


でも2019年を11秒台で締めくくれてよかったです。
これも一緒に走ってくれたり、助けてくれたり、パーツを譲ってくれたみん友さん、及びその方々から紹介してくれたショップやメカの方々のおかげです。

一人で実現できたわけではないので、来年も私を助けてくれた人たちを大切に、
クルマ道楽を楽しみたいと思います。

おしまい。

Posted at 2019/12/28 19:32:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年12月27日 イイね!

一斉メンテ・‥の巻

冬休み二日目。
予定通り、ルーテシアの一斉メンテを敢行。
「おーい、このルーテシア、3番リフトで、オイル全替えだ。」
なーんて3番はおろか、リフトなんてないので、自力で馬にのせてっと。



油脂類はいつもの3点セット。
ブレーキ&クラッチフルード:HONDA純正 DOT4 1リッターとちょっと。
エンジンオイル:NISSAN ENDURANCE 10W-50 5.5リッター
ギアオイル:NISSAN ミッションオイル GL-4 2リッター
(あふれるまで注ぎ、上のブリーザー部からさらに500ccくらい押し込む)

四日市で直してもらって以来、初めて自分で下にもぐったが、
いたって普通。変なガタ、汚れ、変形などはなかったが、
ミッションオイルのドレンが緩まず、ビビった。
人の手で締めるのに、なんでこんなきつく締まってんのかな。。
=自分の握力や指の力が落ちているのでは?と思う今日この頃。。。



今回の整備で取り付けたパーツは・・・・磁石。


こいつをミッションオイルのドレンに2つ装着。
社長からのアドバイスで、これを付けると3倍速くなる・・・なわけなく、
粗いシフトワークによってギアボックスの中は鉄粉がうようよしている可能性大。鉄粉を積極的に集めて取り出してしまいましょうと。
(ギアボックスの中にも磁石があるそうですが、ギアボックスばらさないとその鉄粉取れないので、積極的に除去しようと)


明日はいよいよ富士への遠足。
天気は晴れるようだが、「路面温度低い」のかな。

慣れたころが一番危ないのと、フルバケ入れたりしたから
正直、浮かれているのかな?って思うときがあった。

こういう時こそ、初心に帰る必要がある。

そう、無事に自走して帰ってくること。

これを念仏のように呟きながら、明日を無事に楽しんで来ようと。

おしまい。

Posted at 2019/12/27 18:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年12月26日 イイね!

2019冬休みスタート‥の巻(ルーテシア編)

タイヤパンクでスタートした2019冬休み。

空けて木曜日。セルフクリスマスプレゼント、SCPが午前中に到着。

荷札ははがしたので、なんの変哲もないただの段ボール箱。



中を開けてみると。。。
おー、こうやって送られてくるのか。


何が届いたかというと、シートレールとシートの間をつなぐ「ステー」。
まぁステーと呼ぶには、かなり大型なので、もはやブラケットとか、
ベースフレームとか、そういう風に言ってもいいんじゃないかな。


で、これは何故SCPでサンタにオーダーを出したかというと、
みん友の双子のとーちゃんさんから、これを譲っていただいたのです。

免許取って30年、初めてのフルバケットシート、レカロSP-G!
社会人になりたてのころ、SP-Gって記号を知って、ずーっとレカロのフルバケといえばSP-Gだろって思っていたら、今は違うのね。。。


16年落ちだけど、前のオーナー同様、スリムボディできれいなシート!
果たして、メタボアラートの出てしまった自分に「座れる」のか。
(なので、毎日歩いているんですけどね)

まずは、和室に眠る、純正シートからシートレールを外してっと。。
(リクライニング用ワイヤーを外すのに、ちょっとだけ考えたけど、ルノーあるあるで、押してダメなら引いてみようで、無事レールが外れました)


そいつをステー(ベースフレーム)に取り付けて、シートと合体させて。。。


このベースフレームは、名古屋のボレロさんで制作していただいたもの。
高さ方向は、他のルーテ3で制作された方がいたので、それと同じ!って言ったら、それだけで作ってくれました。(ある意味、フレキシビリティがある)

室内でレール、ベースフレーム、シートベルトバックルの取り付けを終わらせたら、いよいよ交換へ。

まずは10年間Z50⇒HK12⇒R56MINで活躍してくれた、SR-3を外し、SP-Gとご対面。
SP-Gのシート本体は無茶苦茶軽い。


シート本体は、SR-3が14㎏、SP-Gが 5㎏。
ベースフレームとスライドレールの重量は差がないとしても、
9㎏の軽量化。くー、今まで黄色い悪魔や灰色のラ王、今は青いマシンに乗る某くまさんたちは、こんな軽いシートをつけていたのかぁ。。。ブリッドも軽いんだろうなぁ。。

シート外すと、まぁ、汚いこと。
6点ベルトもつけなおしのために、ショルダー部分以外はいったん全部外す。



掃除機をかけて、可能な限りごみを取り、いざ取り付け!
軽いから、車内に入れるのは楽なのですが、リクライニングできないから
結構作業姿勢に制約を受ける。あぁ、フルバケってこうなのね。

無事に取付完了。シートベルト警告灯の消灯を確認し、
シートスライド、6点ベルトの締め付け具合をチェック&調整。
結局これだけやって、今日はおしまい。
座り心地や操作系の確認は後日、28日のFSWで効果確認する予定。


28日FSWに向けて、ブレーキ系メンテと油脂類の全交換は明日に持ち越し。
体調とクルマとメンタルを整えていこう。

年明けの鈴鹿に向けて、クルマも体も壊さないように。
今一度、注意をしていこう。

おしまい。
Posted at 2019/12/26 22:42:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123 4567
8910 11121314
15161718192021
22232425 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation