• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

再生バッテリーも劣化は進む・‥の巻

2020年7月に換装した再生バッテリー。

交換した直後は、満充電にしてエアコンオフだとこの表示。


無論、最新のEVに比べたら心もとないが、20kwhのバッテリーならこのくらいだろうと、保証修理で得た再生バッテリーなので、欲を言わず使い続け・・・
あれから2年ちょっと経過した2023年1月のある日、ふとメータを見ると
「あれ、1セグ減ってる」



スマホと同じで、電池はいつかは減るし、仕方ないことなんだけど
このセグ欠けの場面って、切なくなるんですよね。

ZESP2のヘビーユーザーである自分にとって、バッテリーの容量が足りないとか、充電性能がいまいちとか、劣化が激しいとか、それを補うQC使い放題のZESP2であり、自分はまさにそれにミートした使い方をしてきたが、まぁもう時代の流れというか、競合他社と比較して不公平なプランであることは事実。



ZESP2が終わるとき、このクルマとの付き合いも終わるのか、
それとも自宅にNCを設けて、しぶとく飼い続けるか。。。

本当の意味で、持続可能な車両って、なんなんだろうって
最近考えるようになりました。

おしまい。
Posted at 2023/01/17 20:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2023年01月15日 イイね!

新洗車用ケミカル投入・‥の巻

今までカー用品店やディスカウントストアで調達可能な品に特化して
揃えてきた洗車用ケミカル。一部、コンパウンドなどはネットでバケツ単位で買いましたが、そろそろ次の一手を考えようかと思っていたところ。

冬休みに見まくった動画サイトの整備・洗車関連動画の中で、
自分が「おや」って反応した品がこの2品。

・ohajiki のマルチディープクリーナ―という、「多用途洗浄材」
・3Mのウルトラフィーナ コンパウンドプレミアムという、「目消し・肌調整用コンパウンド」
・wenolウェノール金属磨きクリーム




これを何に使ったかというと、洗浄剤の方とウィノールを「インマニ清掃」に。
最も、この洗浄剤だけでなく、パーツクリーナ+ワイヤーブラシでガンガンこすって、その後この洗浄剤を付けたスポンジでガシガシこすっての繰り返しを2,3回やったら、かなり「油よごれ」が落ちました。

仕上げに10年くらい前に会社の先輩にもらった「wenol」という
金属磨きクリームをウェスにつけてガシガシ・・・汚れが出たらパーツクリーナーで除去してまたクリーム塗って・・の繰り返し。
うーん。スマホのデジカメ写真でこれだけ差が出たので、効果がはっきりしているってことかと。
キワが難しいから、かたーい歯ブラシみたいなもので磨く必要ありそう。
次回以降の課題かな。



インマニが終わったら、次はヘッドライトの黄ばみと変色をなんとかしたいと。
このクルマ、左は1号車の7年間室内保管した中古品を。右は新車登録時からずっと使っているものですが、左右差が激しいので、なんとかしたいなぁと。

ライト周りをマスキングして、コンパウンドをポリッシャーにちょびっとつけて、みがくこと3回くらい。。



黄ばみがなくなるまで何度でも繰り返すそうですが、
今回時間切れでここまで。とりあえず、ポリメイト塗って保護してまた次回。




おしまい。
Posted at 2023/01/15 21:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年01月15日 イイね!

デルタとタコさんウィンナーと鈴鹿振り返り・‥の巻

冬休みが空けて最初の週末。

今年入って初めての雨。手荒れが激しく、恐竜肌になってしまう自分にとって、雨が降るだけで本当に助かります。

そんな雨が降って天気悪い週末は、まずリス園に今年のご挨拶ともろもろの相談。

この日は赤のデルタインテグラーレ エヴォリューションⅡが入庫。

家に帰って諸元を見たら、全長は4m以下で、全幅が1.77mって、
全高以外はルーテシア3RSとそんなに変わらない、むしろちょっと小さい。
.ベースモデルは1.5リッタークラスのファミリーカー。。。
そこに2リッターターボで4WD。。
デルタインテグラーレって、そういう狭い車体にたくさんのメカを「ギューギュー」詰め込んでいて、そういうところが魅力なのかなと。

個人的な主観だけど、日本人って「小さなものにギューギューに詰め込んだもの」を潜在的に求める国民なんじゃなかろうかって。

おせち料理も、お弁当も、ある一定のレギュレーション、制約の中で、
最大のアウトプットを出すために、料理人やお母さんお父さんがフルに脳みそを回転させて作り上げています。。タコさんウィンナーとか、ピカチューオムライスとか、日本だけじゃね?って思ってます。



そしてデルタの前で、昨年末の鈴鹿振り返りを実施。
2本走った1本目は、そりゃもう、コースアウトするわ、シフトミスするわで、
「なにやってんの?」状態。うーん。なんか心が乱れていたのかな。。

そんなぼろぼろの1本目を経て、枠が予約できなくてその日ぼっちで走った2本目。カップカーが同じ枠を走っていたので、ああいうアンダーパワーのクルマをどうやって速く走らせているのか、後ろから勉強するぞぉと。(動画後半7分~9分のころ)

カップカーの方、追走させていただき、ありがとうございました。。

S字とダンロップが追い付けていないから、タイヤの差もあるけど、やはり人間の差が大きいんだろうなって。



いろいろな点で、「結局クルマの限界」より「人間の限界」の方が先に来た結果、スピンしたり、シフトミスしたり、アクセル踏めなかったり、ブレーキのリリースが早すぎたり、遅れたり、ハンドル切りすぎ、または切らなすぎ等々するので、社長からは

「クルマの限界を引き上げる前に、少しづつドライバー側の限界を上げていくこと」

が今年のテーマ・・になりました。このテーマ、重い!
(体重ではありません)

おしまい。
Posted at 2023/01/15 13:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年01月06日 イイね!

長期連休締めに・・・の巻

22年冬休みは、前半会社の同僚のZE1リーフの磨きに始まり、
大みそか鈴鹿詣でと年越し東名ドライブ。
酒浸りの元旦が明けたあとは、ひたすらルーテシアのメンテ。
そんな「ひとりもののクルマバカ」ならではの長期連休もいよいよ終盤。

今日の締め、作業の締め、いろいろな「締め」がありますが、
自分の場合、連休の締めは「徘徊」

いつもの・・ではなく、かつての湾岸コースを、来年で終了するZESP2のメリットを堪能しまくるべく、この日は一晩で3回QCして流してきました。
ZESP2の後はどうしようかな。



鈴鹿詣でをする理由の一つに、コースのすばらしさもあるけど、
往復の一般道で「徘徊」を兼ねられると、2019年当時は思ったものでしたが
年間11回往復した結果、「鈴鹿往復は移動、徘徊とは別」という非常に身勝手な結論にたどり着き、結局リーフでの徘徊が必要と自分は判断。

結果、長期連休の締めに徘徊をしようと。。
好きな音楽を流しながら、何の目的も無しに一般道を車を転がすっていうのは、
ガソリン代を気にしていたら、できない行為だよなぁって、将来的には電気代を気にしながら徘徊するのだろうか。QCし放題なんてプランはこの先でてこないだろうから、徘徊行為をしたければ、別の手段を考えないといけなくなるのでしょう。


徘徊明けは、今年最初の工具の調達。
今回は、去年1年間でよく使うこととなった、T25とT40のトルクス。

25は室内のトリム類を外すときに多用、40はフロントブレーキローターを外すのに使うため、今のアストロツールの入れ替えとして購入。
工具屋さんに行くと、「あれも欲しい、これも欲しい」という非常に危険モードに入ってしまうので、今年初めての自制心を試される場でした。。



2023年。早い、早すぎるもので、今年は社会人になって30年目の節目。
いろいろなことがあり過ぎた30年でしたが、今年もクルマをこわさず、自分も壊さず、乗り切ってよい1年を過ごせるように、無理せず仕事してクルマ道楽を続けられればと思ってます。

おしまい。
Posted at 2023/01/06 22:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2023年01月06日 イイね!

のんびりメンテ 23年1回目の仕上げ・‥の巻

ウマから降ろしたルーテシア。メンテナンスは終了。

22年1年間で11回鈴鹿遠征をおこなってくれたこのクルマ。
機関良好だけど、外装はかなり傷んでおります。仕方ありません。
そういう使い方をしているのですから。

タイヤカスアタック、ブレーキダスト、その他自車他車から吐き出されるいろいろなものがこびりついた汚れによって、かなり汚れております。
色が色なだけに、目立たないのはこの色のメリットだけど。



なので、外装系のメンテナンスとして、年1回コンパウンド掛けと、ゼロドロップ処理および樹脂部品にはポリメイト処理を行うことに。

顔周りはバンパーはボロボロだけど、コンパウンド掛けすると、結構汚れが取れて、ポリメイトをコートすることで艶も復活。ぼろいけど、きれいに‥を目指す。


ボディサイド周りも結構タイヤカスやいろいろなものが付着していたようで
ぱっとみきれいになりましたが、ドア下がってきたなぁ・。


鈴鹿遠征以外、ほとんど使っていないせいか、バックドアヒンジ部分にたまる汚れが少ない。ウェスが入るところだけしか拭き取れないけど。。


磨くと、FR FDRの張り出しっぷりが強調されて、さらに廃熱用ダクトにポリメイト塗って黒光りさせた状態を見たら、これだけでご飯3杯いけます。







そして最後に「刷毛」・・100均に行ったのに、何故か同じところにあるホームセンターの塗装屋さんコーナーで売られていた刷毛と筆を調達。



刷毛を調達したのはインマニへの塗布をするため。
今後、ディフューザーやアンダーカバー、フロントバンパー下等にも使用予定。
インマニに塗ったけど・・うーん。効果はどうなんだろ。写真じゃわからないな。


おしまい。
Posted at 2023/01/06 14:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

12 3 45 67
891011121314
1516 1718192021
2223242526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation